三角形の面積にまつわる公式たち~京大特色2024を通して

京都大学特色入試2023大問3

座標平面上の円 D1:x2+y2=64\mathrm{D}_1 : x^2 + y^2 = 64 と円 D2:x2+(y4)2=9\mathrm{D}_2 : x^2 + (y-4)^2 = 9 に関して,以下の設問に答えよ。

  1. 座標平面上の3点 (0,8)(0,8)(37,1)(3\sqrt{7},1)(37,1)(-3\sqrt{7},1) を頂点とする三角形の外接円は D1\mathrm{D}_1 であり,内接円は D2\mathrm{D}_2 であることを示せ。

  2. D1\mathrm{D}_1 が外接円であり,さらに D2\mathrm{D}_2 が内接円である任意の三角形 ABC\triangle \mathrm{ABC} に対して,実数 α\alphaβ\betaγ\gammaα=AB+BC+CA2BC,β=AB+BC+CA2CA,γ=AB+BC+CA2AB\begin{aligned} \alpha &= \dfrac{\mathrm{AB} + \mathrm{BC} + \mathrm{CA}}{2} - \mathrm{BC},\\ \beta &= \dfrac{\mathrm{AB} + \mathrm{BC} + \mathrm{CA}}{2} - \mathrm{CA},\\ \gamma &= \dfrac{\mathrm{AB} + \mathrm{BC} + \mathrm{CA}}{2} - \mathrm{AB}\\ \end{aligned} と定める。このとき αβ+βγ+γα=105\alpha \beta + \beta \gamma + \gamma \alpha = 105 が成り立つことを示せ。

この記事では京大特色入試の問題を解説します。様々な三角形の面積公式のコラボとなる美しい問題です。

問1

解答(概略)

A(0,8)\mathrm{A} (0,8)B(37,1)\mathrm{B} (3\sqrt{7},1)C(37,1)\mathrm{C} (-3\sqrt{7},1) とおく。

外接円であることは,(0,8)(0,8)(37,1)(3\sqrt{7},1)(37,1)(-3\sqrt{7},1)x2+y2=64x^2 + y^2 = 64 を満たすことから従う。

内接円であることを示す。

D2\mathrm{D}_2 と直線 AB\mathrm{AB},直線 BC\mathrm{BC},直線 CA\mathrm{CA} が接することを示せばよい。

それぞれ直線の方程式を計算すると AB:y=73x+8BC:y=1CA:y=73x+8\begin{aligned} \mathrm{AB} :\: & y = - \dfrac{\sqrt{7}}{3} x +8 \\ \mathrm{BC} :\: & y= 1\\ \mathrm{CA} :\: & y= \dfrac{\sqrt{7}}{3} x + 8 \end{aligned} となる。

AB\mathrm{AB}D2\mathrm{D}_2 の式から yy を消去する。

x2+(73x4)2=9169x2837x+7=0(43x7)2=0\begin{aligned} x^2 + \left( \dfrac{\sqrt{7}}{3} x - 4 \right)^2 = 9\\ \dfrac{16}{9} x^2 - \dfrac{8}{3} \sqrt{7} x + 7 = 0\\ \left( \dfrac{4}{3} x - \sqrt{7} \right)^2 = 0 \end{aligned} より,重解 x=347x = \dfrac{3}{4} \sqrt{7} を得る。ここから y=254y = \dfrac{25}{4} を得る。

こうして AB\mathrm{AB}D2\mathrm{D}_2 は接する。

他の直線と接することも同じように計算できる。

問2

問2は問1と独立に解くことができます。

α\alphaβ\betaγ\gamma の式をよく見ると,ヘロンの公式を思い出しませんか?

こうして S=αβγ(α+β+γ) S = \sqrt{\alpha\beta\gamma(\alpha+\beta+\gamma)} が分かります。

内接円と外接円が固定されていることに注目して公式を思い出しましょう。

外接円の半径と三角形の面積の関係 S=abc4R S = \dfrac{abc}{4R}

内接円の半径と三角形の面積 S=12r(a+b+c) S = \dfrac{1}{2} r(a+b+c)

※ 3辺の長さを aabbcc,外接円の半径を RR,内接円の半径を rr と置いています。

この3つを元に計算してみましょう。

解答

ABC\triangle \mathrm{ABC} の面積を SS とおく。

s=α+β+γs = \alpha + \beta + \gamma とおくと,ヘロンの公式より S=sαβγ(1) S = \sqrt{s\alpha \beta \gamma} \quad \cdots (1) である。

内接円の半径と三角形の面積の関係から 123(AB+BC+CA)=S \dfrac{1}{2} \cdot 3 (\mathrm{AB} + \mathrm{BC} + \mathrm{CA}) = S を得る。AB+BC+CA=2s\mathrm{AB} + \mathrm{BC} + \mathrm{CA} = 2s より 3s=S(2) 3s = S \quad \cdots (2) である。

(1)(1)(2)(2) より 9s2=sαβγ9s=αβγ(3)\begin{aligned} 9s^2 &= s\alpha \beta \gamma\\ 9s &= \alpha \beta \gamma \quad \cdots (3) \end{aligned} となる。

外接円の半径と三角形の面積の関係から S=ABBCCA48 S = \dfrac{\mathrm{AB} \cdot \mathrm{BC} \cdot \mathrm{CA}}{4\cdot 8} を得る。

AB=α+βBC=β+γCA=γ+α \mathrm{AB} = \alpha + \beta\\ \mathrm{BC} = \beta + \gamma\\ \mathrm{CA} = \gamma + \alpha を代入すると S=132(α+β)(β+γ)(γ+α)(4) S =\dfrac{1}{32} (\alpha + \beta)(\beta + \gamma)(\gamma + \alpha) \quad \cdots (4) を得る。

(2)(2)(3)(3) より 3s=132(α+β)(β+γ)(γ+α)96s=(α+β)(β+γ)(γ+α) 3s = \dfrac{1}{32} (\alpha + \beta)(\beta + \gamma)(\gamma + \alpha)\\ 96 s = (\alpha + \beta)(\beta + \gamma)(\gamma + \alpha) となる。両辺に (3)(3) を足すと 105s=(α+β)(β+γ)(γ+α)+αβγ=(α+β+γ)(αβ+βγ+γα)=s(αβ+βγ+γα)\begin{aligned} 105 s &= (\alpha + \beta)(\beta + \gamma)(\gamma + \alpha) + \alpha\beta\gamma\\ &= (\alpha + \beta + \gamma) (\alpha\beta +\beta\gamma + \gamma \alpha)\\ &= s(\alpha\beta +\beta\gamma + \gamma \alpha) \end{aligned} を得る。

両辺を ss で割ることで αβ+βγ+γα=105\alpha\beta +\beta\gamma + \gamma \alpha = 105 を得る。

様々な公式が連なって答えが出るのは気持ちがいいですね。