ルベーグ積分
更新
この記事ではルベーグ積分について解説します。
モチベーション
モチベーション
可測関数
可測関数
まず,連続関数を拡張した可測関数というものを考えます。
を の部分集合とします。関数 を考えます。
※ 以下の議論は,より一般に が の部分集合であるときにも適用できます。
上の関数 が可測であるとは,任意の に対して が可測集合になることを指す。
とも表せます。
連続関数は可測関数。
簡単な性質
が可測関数であるとき,以下はどれも可測集合である。
可測集合の共通部分は可測であったことを思い出すと,次の性質もわかります。
が可測関数であるとき,以下はどれも可測集合である。
可測関数の和差積商
可測関数の和差積商は可測です。可測関数列の極限も可測です:
以下, は可測関数とする。 は可測関数の列とする。
- に対して は可測関数である。
- は可測関数である。 であれば も可測である。
- 次の関数は可測関数である。
- (各点収束として考える) は可測関数である。
単関数による近似
単関数による近似
単関数
の部分集合で,可測な集合 に対して特性関数 を と定めます。
さらに有限個の互いに交わらない可測集合 について と表される関数を単関数といいます。
ルベーグ積分を定義するために可測関数を単関数で近似していきます。
近似定理
を 上の非負値可測関数とする。
このとき単関数列 で,各点 について が単調増加し に収束するものが存在する。
を正の整数とする。 として と定義する。また, と定義する。
は可測であったため,, は可測集合です。
単関数 を と定める。
構成より各点で である。
を固定する。
のとき,十分大きな で,ある について であるため, となり, である。
一方 であれば,任意の で となるため,同じく である。
以上より示された。
「非負値」がポイントです。というのも,関数が負の値も取ると,負の部分をどのように単関数で近似するか考える手間ができてしまいます。この定理では「元々負の値を取らない」ことにして面倒な部分をショートカットしたのです。
ルベーグ積分の定義
ルベーグ積分の定義
単関数の積分
上の単関数 の積分を と定めます。
単関数によって描かれる「短冊」の面積を足したものを積分と定義しているとイメージしてください。
非負値の関数の積分
を非負値の可測関数とします。
さきほどの「単関数による近似定理」から得られる単関数の近似を とします。 の積分を と定義します。
の積分値は が成す面積を,単関数 の積分(面積)で近似して計算しているとイメージしてください。
一般の関数の積分
を可測関数とします。
が負の値を取るとき,どうしましょう。
まず, の正部分と負部分を分割します。
を と定義します。すると,どちらも非負値の(可測)関数となり, です。
この定義を元に の積分を により定めます。
この定義には1つ「穴」があります.というのも が共に のとき, の形になってしまいます。
そのようなケースを排除するために, が定積分を持つということを, か のいずれかが有限値であることと定めます。
積分の記法について
上の定義では積分を (ミュー)を用いて, と書きましたが,場合によっては の代わりに や が用いられることもあります。
今回ルベーグ測度についてのみ取り扱っていますが,構成によってはルベーグ測度以外の測度を作って,その測度上で積分することができます。
こうしたとき,測度によって積分値は変わるので,今どのような「測り方」をしているのか明確にしたいときは を用います。
積分の性質
定義から次の性質が得られます。
- は の部分集合, は 上で定積分を持つ可測関数とする。
- は の部分集合で とする。 は 上の可測関数とする。
ルベーグ可積分
ルベーグ可積分
ルベーグ積分が有限になる関数をルベーグ可積分な関数と定義します。
定積分を持つ可測関数 がルベーグ可積分である/ルベーグ積分可能であるとは, が有限値であることを指す。
ルベーグ可積分な例
リーマン積分可能な関数はルベーグ積分も可能です。
冒頭で紹介した関数 はルベーグ可積分です。実際 と表されるため, と積分されます。
ほとんどいたるところ
ほとんどいたるところ
ディリクレ関数の積分をよく見ると,測度が の集合はルベーグ積分において「無視」してもよいことがわかります。このような状況に「ほとんどいたるところ」という名前を付けましょう。
X を関数の性質( や など)とする。
ほとんどいたるところで X であるとは,X が成り立たない の集合の測度が であることを意味する。
例
- ディリクレ関数は,ほとんどいたるところで である。
- はほとんどいたるところで連続である。
関連する話題
関連する話題
- リーマン積分との関係:リーマン可積分であればルベーグ可積分です。
→リーマン積分 VS ルベーグ積分 - ルベーグの収束定理:項別積分など,積分と極限の交換についての一般論です。
→ルベーグの収束定理 - 空間での不等式:関数空間 上で三角不等式などの不等式を一般化します。
→Lp空間と様々な関数不等式~関数におけるヘルダーの不等式
また,ルベーグ積分に関連する関数のクラスとして「絶対連続」という概念もあります。興味がある方は是非調べてみてください。
ルベーグ積分ができない関数の例を考えてみましょう。実は身近なところに……? 答え合わせは今後の記事をお楽しみに。