ルベーグの収束定理

この記事では,積分と極限の交換に関するルベーグの収束定理を紹介します。

積分と極限の交換

ablimnfn(x)dx=limnabfn(x)dx\displaystyle\int_a^b\lim_{n\to\infty}f_n(x)dx=\lim_{n\to\infty}\int_a^b f_n(x)dx

は成立するか?

積分と無限和の交換について

  • 数学科のジョーク(?)として「物理学科だったらここの積分と極限を交換できるんだけどなぁ……」というものがあります。

  • 交換できる例: limn0(1+xn)nx1ndx \lim_{n \to \infty} \int_{0}^{\infty} \left( 1+\dfrac{x}{n} \right)^{-n} x^{-\frac{1}{n}} dx という計算は,積分と極限を入れ替えて
    0limn(1+xn)nx1ndx=0exdx\displaystyle\int_{0}^{\infty} \lim_{n \to \infty} \left( 1+\dfrac{x}{n} \right)^{-n} x^{-\frac{1}{n}} dx\\ =\displaystyle\int_{0}^{\infty} e^{-x} dx
    とできます(証明は記事末の発展問題2で)。

  • 交換できない例: fn(x)={1(nxn+1)0(その他) f_n (x) = \begin{cases} 1 &(n \leqq x \leqq n+1)\\ 0 &(\text{その他}) \end{cases} を考えてみましょう。limnfn(x)=0\displaystyle \lim_{n \to \infty} f_n (x) = 0 なので, limn0fn(x)dx=101limnfn(x)dx=0\begin{aligned} \lim_{n \to \infty} \int_0^{\infty} f_n (x) dx &= 1\\ \int_0^1 \lim_{n \to \infty} f_n (x) dx &= 0 \end{aligned} となり,積分と極限は交換はできません。

  • この記事では,交換できるための十分条件を表すルベーグの収束定理を紹介します。

  • 他の条件については積分と極限(無限和)の交換も参照してください。

ルベーグの収束定理

ルベーグの収束定理(優収束定理)

関数列 fn(x)f_n (x)[a,b][a,b] 上で可測とし,f(x)f(x) に各点収束するとする。(a=a = -\inftyb=b = \infty でも良い)

「すべての nn に対してほとんどいたるところで fn(x)g(x)|f_n (x)| \leqq |g(x)|」を満たす可積分関数 g(x)g(x) が存在するとき, limnabfn(x)dx=abf(x)dx \lim_{n \to \infty} \int_a^b f_n (x) dx = \int_a^b f (x) dx となる。

証明はルベーグ積分論の本を参照してください。

例題1

次の積分を計算しなさい。

limn011+xndx\displaystyle\lim_{n \to \infty} \int_0^{\infty} \dfrac{1}{1+x^n} dx

解答

fn(x)=11+xnf_n (x) = \dfrac{1}{1+x^n} とおく。n2n \geqq 2 で考える。

x1x \leqq 1 において 11+xn1\dfrac{1}{1+x^n}\leqq 1 であり,x1x \geqq 1 において 11+xn11+x2\dfrac{1}{1+x^n} \leqq \dfrac{1}{1+x^2} である。よって g(x)={1(x1)11+x2(x1) g(x) = \begin{cases} 1 &(x \leqq 1)\\ \dfrac{1}{1+x^2} &(x \geqq 1) \end{cases} とおくと,各点 xxfn(x)g(x)|f_n (x)| \leqq g(x) である。

0g(x)dx=01dx+1dx1+x2=1+[arctanx]1=1+π2π4=1+π4<\begin{aligned} &\int_0^{\infty} g(x) dx\\ &= \int_0^1 dx + \int_1^{\infty} \dfrac{dx}{1+x^2}\\ &= 1 + \Big[ \arctan x \Big]_1^{\infty}\\ &= 1 + \dfrac{\pi}{2} - \dfrac{\pi}{4}\\ &= 1 + \dfrac{\pi}{4} < \infty \end{aligned}

よって,gg は可積分である。ゆえにルベーグの収束定理から積分と極限が交換できる。

limnfn(x)={1(0x<1)12(x=1)0(x>1) \lim_{n \to \infty} f_n (x) = \begin{cases} 1 &(0 \leqq x < 1)\\ \dfrac{1}{2} &(x = 1)\\ 0 &(x > 1) \end{cases} であるため limn0fn(x)dx=0limnfn(x)dx=01dx=1\begin{aligned} &\lim_{n \to \infty} \int_0^{\infty} f_n (x) dx\\ &= \int_0^{\infty} \lim_{n \to \infty} f_n (x) dx\\ &= \int_0^1 dx = 1 \end{aligned} である。

最後の積分

limnfn\displaystyle \lim_{n \to \infty} f_nx=1x = 1 で不連続ですが,1点での積分値は 00 と見なせます。

具体的にルベーグ積分の形で書きましょう。 limnfn=χ[0,1)+12χ{1} \lim_{n \to \infty} f_n = \chi_{[0,1)} + \dfrac{1}{2} \chi_{\{ 1 \}} となります。μ({1})=0\mu (\{1\}) = 0 であるため x=1x = 1 の部分は(定積分の上で)無視できます。

補足

ルベーグ積分に詳しくない方は

  • 可測関数 → 積分ができる関数(連続関数,不連続点が有限個の関数 などが例です)

と読み替えてください。以下の記事も参考にしてください。

※ この記事では [a,b][a,b] 上での積分を考えていますが,一般には測度が定義されている集合 XX であれば同様の定理が得られます。(例えば重積分や複素積分でも同様の定理が成り立ちます)

有界収束定理

ルベーグの収束定理の特殊ケースとして,有界収束定理も重要です。

ルベーグの収束定理における「おさえる関数 g(x)g(x)」が定数 MM の場合です。

有界収束定理

関数列 fn(x)f_n (x)[a,b][a,b] 上で可測とし,f(x)f(x) に各点収束するとする。

「すべての nn に対してほとんどいたるところで fn(x)M|f_n (x)| \leqq M」を満たす定数 MM が存在するとき, limnabfn(x)dx=abf(x)dx \lim_{n \to \infty} \int_a^b f_n (x) dx = \int_a^b f (x) dx となる。

例題2

次の積分を計算しなさい。

limn0πsinnxdx\displaystyle\lim_{n \to \infty} \int_0^{\pi} \sin^n x dx

解答

任意の nn に対して sinnx1|\sin^n x| \leqq 1 であり,0πdx=π<\displaystyle\int_0^{\pi} dx = \pi < \infty である。

よって有界収束定理から積分と極限を交換できる。

limnsinnx={1(x=π2)0(その他)=χ{π2}(x)\begin{aligned} \lim_{n \to \infty} \sin^n x &= \begin{cases} 1 &(x = \dfrac{\pi}{2})\\ 0 &(\text{その他}) \end{cases}\\ &= \chi_{\{\frac{\pi}{2}\}} (x) \end{aligned}

より

limn0πsinnxdx=0πlimnsinnxdx=0πχ{π2}(x)dx=μ({π2})=0\begin{aligned} \lim_{n \to \infty} \int_0^{\pi} \sin^n x dx &= \int_0^{\pi} \lim_{n \to \infty} \sin^n x dx\\ &= \int_0^{\pi} \chi_{\{\frac{\pi}{2}\}} (x) dx\\ &= \mu \left(\left\{\frac{\pi}{2}\right\}\right) = 0 \end{aligned}

である。

単調収束定理

ルベーグの収束定理と合わせてもう1つ重要な単調収束定理も紹介しておきます。

単調収束定理

{fn}\{ f_n \}[a,b][a,b] 上の非負値(可測)関数列とする。ほとんどいたる xx{fn(x)}\{ f_n (x) \} は単調に増加しているとする。(a=a = -\inftyb=b = \infty でも良い)

このとき limnabf(x)dx=ablimnfn(x)dx \lim_{n \to \infty} \int_a^b f(x) dx = \int_a^b \lim_{n \to \infty} f_n (x) dx である。(=\infty = \infty でも OK)

単調収束定理から直ちに以下の定理もわかります。

項別積分に関する定理

{fn}\{ f_n \}[a,b][a,b] 上の非負値(可測)関数列とする。(a=a = -\inftyb=b = \infty でも良い)

このとき abn=1fn(x)dx=n=1abfn(x)dx \int_a^b \sum_{n=1}^{\infty} f_n (x) dx = \sum_{n=1}^{\infty} \int_a^b f_n (x) dx である。(=\infty = \infty でも OK)

発展問題

どの収束定理を使うか考えてみてください。

発展問題
  1. fn=xk=1nekx\displaystyle f_n = x \sum_{k=1}^n e^{-kx} とおく。次の積分を計算しなさい。

limn0fn(x)dx0xex1dx \lim_{n \to \infty} \int_0^{\infty} f_n (x) dx\\ \int_0^{\infty} \dfrac{x}{e^x - 1} dx

  1. 次の積分を計算しなさい。

limn0(1+xn)nx1ndx \lim_{n \to \infty} \int_{0}^{\infty} \left( 1+\dfrac{x}{n} \right)^{-n} x^{-\frac{1}{n}} dx

発展問題1

前半

そのまま計算する。In=0fn(x)dx\displaystyle I_n = \int_0^{\infty} f_n (x) dx とおく。 In=0xk=1nekxdx=k=1n0xekxdx=k=1n[xekxkekxk2]0=k=1n1k2\begin{aligned} I_n &= \int_0^{\infty} x \sum_{k=1}^n e^{-kx} dx\\ &= \sum_{k=1}^n \int_0^{\infty} x e^{-kx} dx\\ &= \sum_{k=1}^n \Big[ -\dfrac{xe^{-kx}}{k} - \dfrac{e^{-kx}}{k^2} \Big]_0^{\infty}\\ &= \sum_{k=1}^n \dfrac{1}{k^2} \end{aligned}

よって limn0fn(x)dx=limnIn=k=11k2=π26\begin{aligned} &\lim_{n \to \infty} \int_0^{\infty} f_n (x) dx\\ &= \lim_{n \to \infty} I_n\\ &= \sum_{k=1}^{\infty} \dfrac{1}{k^2} = \dfrac{\pi^2}{6} \end{aligned} となる。

後半の積分は,前半の積分の積分と極限を入れ替えればよさそうですね。

後半

fn(x)=xk=1nekx=xex(1enx)1ex=x(1enx)ex1\begin{aligned} f_n (x) &= x \sum_{k=1}^n e^{-kx}\\ &= \dfrac{xe^{-x} (1-e^{-nx})}{1-e^{-x}}\\ &= \dfrac{x (1-e^{-nx})}{e^{x}-1} \end{aligned}

01enx10 \leqq 1 - e^{-nx} \leqq 1 より fnxex1|f_n| \leqq \left| \dfrac{x}{e^x-1} \right| である。

ゆえに limnfn(x)=xex1\displaystyle \lim_{n \to \infty} f_n (x) = \dfrac{x}{e^x - 1} となる。

enxe^{-nx}0x0 \leqq x で正であるため,項別積分の公式を用いると 0xex1dx=0xn=1enxdx=n=10xenxdx=π26\begin{aligned} &\int_0^{\infty} \dfrac{x}{e^x - 1} dx\\ &= \int_0^{\infty} x \sum_{n=1}^{\infty} e^{-nx} dx\\ &= \sum_{n=1}^{\infty} \int_0^{\infty} xe^{-nx} dx\\ &= \dfrac{\pi^2}{6} \end{aligned} となる。

発展問題2

結論から言うと,積分と極限が交換できます。(それは例題なのでまぁ……ですが)

実際に交換してみると limn0(1+xn)nx1ndx=0limn(1+xn)nx1ndx=0ex=[ex]0=1e\begin{aligned} &\lim_{n \to \infty} \int_{0}^{\infty} \left( 1+\dfrac{x}{n} \right)^{-n} x^{-\frac{1}{n}} dx\\ &= \int_{0}^{\infty} \lim_{n \to \infty} \left( 1+\dfrac{x}{n} \right)^{-n} x^{-\frac{1}{n}} dx\\ &= \int_0^{\infty} e^{-x}\\ &= \Big[-e^{-x}\Big]_0^{\infty}\\ &= \dfrac{1}{e} \end{aligned} となります。

では,交換できることを証明します。ルベーグの収束定理を使うために頑張って優関数を見つけます。

証明

n2n \geqq 2 に対して計算しても良い。

fn(x)=(1+xn)nx1nf_n (x) = \left( 1+\dfrac{x}{n} \right)^{-n} x^{-\frac{1}{n}} とおく。各 nn について fn0f_n \geqq 0 である。

被積分関数 (1+xn)nx1n\left( 1+\dfrac{x}{n} \right)^{-n} x^{-\frac{1}{n}}nn について単調減少であることを示す。

fn(x)fn+1(x)=(1+xn)x1n(n+1) \dfrac{f_n (x)}{f_{n+1} (x)} = \left( 1+\dfrac{x}{n} \right) x^{-\frac{1}{n(n+1)}} これが 11 より大きいことを示せばよい。特に 1+xn>x1n(n+1) 1+\dfrac{x}{n} > x^{\frac{1}{n(n+1)}} を示せばよい。

F(x)=1+xnx1n(n+1)F(x) = 1+\dfrac{x}{n} - x^{\frac{1}{n(n+1)}} とする。 F(x)=1n1n(n+1)x1+1n(n+1) F'(x) = \dfrac{1}{n} - \dfrac{1}{n(n+1)} x^{-1+\frac{1}{n(n+1)}} である。F(x)=0F'(x) = 0 を解くと x=(n+1)n+n2n2+n1x = (n+1)^{-\frac{n+n^2}{n^2+n-1}} となる。F(x)F(x) はここで最小値を取る。

F((n+1)n+n2n2+n1)=1+1n(n+1)n+n2n2+n1(n+1)1n2+n1\begin{aligned} &F \left( (n+1)^{-\frac{n+n^2}{n^2+n-1}} \right)\\ &= 1 + \dfrac{1}{n} (n+1)^{-\frac{n+n^2}{n^2+n-1}} - (n+1)^{-\frac{1}{n^2+n-1}} \end{aligned}

ここで (n+1)1n2+n1=(1n+1)1n2+n1<1(n+1)^{-\frac{1}{n^2+n-1}} = \left( \dfrac{1}{n+1} \right)^{\frac{1}{n^2+n-1}} < 1 より F((n+1)n+n2n2+n1)>0F \left( (n+1)^{-\frac{n+n^2}{n^2+n-1}} \right) > 0 である。

以上より F(x)>0F(x) > 0 であり,fnf_nnn について単調減少であることがわかる。こうして fn(x)f2(x)|f_n (x)| \leqq |f_2 (x)| を得る。(優関数として f2f_2 が取れた。

さらに

0f2(x)dx=0(1+x2)2x12dx0π21(1+tan2θ)12tanθ4tanθcos2θdθ0π222cos2θdθ=π2<\begin{aligned} &\int_{0}^{\infty} f_2 (x) dx\\ &= \int_0^{\infty} \left( 1+\dfrac{x}{2} \right)^{-2} x^{-\frac{1}{2}} dx\\ &\leqq \int_0^{\frac{\pi}{2}} \dfrac{1}{(1+\tan^2 \theta)} \dfrac{1}{\sqrt{2} \tan \theta} \dfrac{4 \tan \theta}{\cos^2 \theta} d\theta\\ &\leqq \int_0^{\frac{\pi}{2}} 2\sqrt{2} \cos^2 \theta d\theta\\ &= \dfrac{\pi}{\sqrt{2}} < \infty \end{aligned}

より f2f_2 は可積分である。

以上よりルベーグの収束定理から

limn0(1+xn)nx1ndx=0limn(1+xn)nx1ndx=0ex=[ex]0=1e\begin{aligned} &\lim_{n \to \infty} \int_{0}^{\infty} \left( 1+\dfrac{x}{n} \right)^{-n} x^{-\frac{1}{n}} dx\\ &= \int_{0}^{\infty} \lim_{n \to \infty} \left( 1+\dfrac{x}{n} \right)^{-n} x^{-\frac{1}{n}} dx\\ &= \int_0^{\infty} e^{-x}\\ &= \Big[-e^{-x}\Big]_0^{\infty}\\ &= \dfrac{1}{e} \end{aligned}

と計算される。

これで積分と極限を自由に交換できますね。