完結編
さきほどの議論より,∣OI−ON∣2=((a+b+c)2a2+b2+c2+41+41+41−a+b+ca+b+c)R2+((a+b+c)22ab−a+b+ca+b+21)R2cos2C+((a+b+c)22bc−a+b+cb+c+21)R2cos2A+((a+b+c)22ca−a+b+cc+a+21)R2cos2B
これに
(a+b+c)2=a2+b2+c2+2ab+2bc+2ca
および半角の公式
cos2C=1−2sin2C
などを用いる:
((a+b+c)2(a+b+c)2+43−1−a+b+c2a+2b+2c+23)R2−((a+b+c)24ab−a+b+c2a+2b+1)R2sin2C−((a+b+c)24bc−a+b+c2b+2c+1)R2sin2A−((a+b+c)24ca−a+b+c2c+2a+1)R2sin2B
一行目は簡単になり,他の行は正弦定理
R2sin2C=4c2
などを用いて変形する:
4R2−((a+b+c)2abc2−2(a+b+c)ac2+bc2+4c2)−((a+b+c)2a2bc−2(a+b+c)ba2+ca2+4a2)−((a+b+c)2ab2c−2(a+b+c)cb2+ab2+4b2)=4R2−a+b+cabc+2(a+b+c)sym∑a2b−4a2+b2+c2
ここで前提知識3より第二項は
−2Rr
であり,後ろ二項を通分する:
4R2−2Rr+4(a+b+c)sym∑a2b−(a3+b3+c3)
目標の式と比較して強引に
Rr
を作り出す:
4R2−2Rr+4(a+b+c)2abc+4(a+b+c)sym∑a2b−(a3+b3+c3)−2abc=4R2−Rr+4(a+b+c)sym∑a2b−(a3+b3+c3)−2abc
あとは,一番後ろの項が
r2
と等しいことを言えばよい。これにはヘロンの公式を用いる:
r2=(a+b+c)24S2=(a+b+c)24⋅161(a+b+c)(−a+b+c)(a−b+c)(a+b−c)=4(a+b+c)(−a+b+c)(a−b+c)(a+b−c)=4(a+b+c)sym∑a2b−(a3+b3+c3)−2abc
となり目標の式を得た!