リュカ数の意味とおもしろい性質~フィボナッチ数列の拡張

リュカ数(Lucas Number)

L0=2,L1=1,Ln=Ln1+Ln2(n2)L_0=2,L_1=1,\\L_n=L_{n-1}+L_{n-2}\:(n\geq 2)

で定まる数列 {Ln}\{L_n\} に現れる数をリュカ数と呼ぶ。

リュカ数について,3つの話題を紹介します。「一般項」と「フィボナッチ数との加法定理」は大学入試レベルです。最後の「三角関数表示」では複素三角関数が登場します。

リュカ数の意味

  • 小さい方からリュカ数を計算してみると,
    2,1,3,4,7,11,18,29,...2,1,3,4,7,11,18,29,... となります。

  • 「前の2項の足し算で次の項が定まる」数列です。

  • この規則はフィボナッチ数列と同じですが,初期条件が異なります。フィボナッチ数列は F0=0F_0=0,F1=1,Fn=Fn1+Fn2(n2),F_1=1,F_n=F_{n-1}+F_{n-2}\:(n\geq 2) です。

一般項

リュカ数の一般項

Ln=(1+52)n+(152)n L_n=\left(\dfrac{1+\sqrt{5}}{2}\right)^n+\left(\dfrac{1-\sqrt{5}}{2}\right)^n

一般項の導出

Ln=Ln1+Ln2L_{n}=L_{n-1}+L_{n-2} という漸化式を解きたい。

特性方程式 x2=x+1x^2=x+1 の解を α=1+52,β=152\alpha=\dfrac{1+\sqrt{5}}{2}, \beta=\dfrac{1-\sqrt{5}}{2} とおくと,α+β=1,αβ=1\alpha+\beta=1, \alpha\beta=-1 より

Ln=(α+β)Ln1αβLn2 L_n=(\alpha+\beta)L_{n-1}-\alpha\beta L_{n-2}

これを変形して,

LnαLn1=β(Ln1αLn2) L_n-\alpha L_{n-1}=\beta(L_{n-1}-\alpha L_{n-2})

よって,LnαLn1L_n-\alpha L_{n-1} は公比 β\beta の等比数列となる:

LnαLn1=βn1(L1αL0)=βn1(12α)=5βn1\begin{aligned} L_n-\alpha L_{n-1} &= \beta^{n-1} (L_1-\alpha L_0)\\ &= \beta^{n-1} (1-2\alpha)=-\sqrt{5}\beta^{n-1} \end{aligned}

同様にして,

LnβLn1=αn1(L1βL0)=αn1(12β)=5αn1\begin{aligned} L_n-\beta L_{n-1} &= \alpha^{n-1} (L_1-\beta L_0)\\ &= \alpha^{n-1} (1-2\beta) \\ &= \sqrt{5}\alpha^{n-1} \end{aligned}

この2式から Ln1L_{n-1} を消去して LnL_n について解く: Ln=5αn+5βnαβ=(1+52)n+(152)n\begin{aligned} L_n&=\dfrac{\sqrt{5}\alpha^n+\sqrt{5}\beta^n}{\alpha-\beta}\\ &=\left(\dfrac{1+\sqrt{5}}{2}\right)^n+\left(\dfrac{1-\sqrt{5}}{2}\right)^n \end{aligned} こうして示された。

フィボナッチ数とリュカ数の関係式

フィボナッチ数 FnF_n とリュカ数 LnL_n の間には以下の関係があります。

性質1
  • 2Fm+n=FmLn+LmFn2F_{m+n}=F_mL_n+L_mF_n
  • 2Lm+n=LmLn+5FmFn2L_{m+n}=L_mL_n+5F_mF_n

なんとなく三角関数の加法定理と似ていますね!

  • sin(m+n)=sinmcosn+cosmsinn\sin(m+n)=\sin m\cos n+\cos m\sin n
  • cos(m+n)=cosmcosnsinmsinn\cos(m+n)=\cos m\cos n-\sin m\sin n
性質1の証明

さきほど求めた一般項:

Fn=15(αnβn)F_n=\dfrac{1}{\sqrt{5}}(\alpha^n-\beta^n)
Ln=αn+βnL_n=\alpha^n+\beta^n

を代入するだけ:

  • 第1式 FmLn+LmFn=15{(αmβm)(αn+βn)+(αm+βm)(αnβn)}=25{αm+nβm+n}=2Fm+n\begin{aligned} &F_mL_n+L_mF_n\\ &=\dfrac{1}{\sqrt{5}}\{(\alpha^m-\beta^m)(\alpha^n+\beta^n)+(\alpha^m+\beta^m)(\alpha^n-\beta^n)\}\\ &=\dfrac{2}{\sqrt{5}}\{\alpha^{m+n}-\beta^{m+n}\}\\ &=2F_{m+n} \end{aligned}

  • 第2式 LmLn+5FmFn=(αm+βm)(αn+βn)+(αmβm)(αnβn)=2αm+n+2βm+n=2Lm+n\begin{aligned} &L_mL_n+5F_mF_n\\ &=(\alpha^m+\beta^m)(\alpha^n+\beta^n)+(\alpha^m-\beta^m)(\alpha^n-\beta^n)\\ &=2\alpha^{m+n}+2\beta^{m+n}\\ &=2L_{m+n} \end{aligned}

リュカ数の三角関数表示

性質2

Ln=2incosnθL_n=2i^n\cos n\theta

ただし,θ=π2+ilog1+52\theta=\dfrac{\pi}{2}+i\log\dfrac{1+\sqrt{5}}{2}

リュカ数が,虚数単位 ii と三角関数を使ってシンプルな式で表されています!

θ\theta は複素数です。複素数 zz に対する三角関数は複素数の指数関数を用いて cosz=eiz+eiz2\cos z=\dfrac{e^{iz}+e^{-iz}}{2} で定義されます。これを使って性質2を証明してみます。

性質2の証明

三角関数を微分すると位相が90度進むので,

(cosx)(n)=cos(x+π2n) (\cos x)^{(n)}=\cos\left(x+\dfrac{\pi}{2}n\right)

また,

(cosx)(n)=(eix+eix2)(n)=ineix+(i)neix2\begin{aligned} &(\cos x)^{(n)}\\ &=\left(\dfrac{e^{ix}+e^{-ix}}{2}\right)^{(n)}\\ &=\dfrac{i^ne^{ix}+(-i)^ne^{-ix}}{2} \end{aligned}

表記簡略化のために ϕ=1+52\phi=\dfrac{1+\sqrt{5}}{2} とおき,x=nilogϕx=ni\log\phi を代入する:

cosnθ=ineinilogϕ+(i)neinilogϕ2=in2{enlogϕ+(1)nenlogϕ}=in2(ϕn+(ϕ)n)=(1)n2in(ϕn+(ϕ)n)=12in{ϕn+(1ϕ)n}\begin{aligned} &\cos n\theta\\ &=\dfrac{i^ne^{ini\log\phi}+(-i)^ne^{-ini\log\phi}}{2}\\ &=\dfrac{i^n}{2}\{e^{-n\log\phi}+(-1)^ne^{n\log\phi}\}\\ &=\dfrac{i^n}{2}(\phi^{-n}+(-\phi)^n)\\ &=\dfrac{(-1)^n}{2i^n}(\phi^{-n}+(-\phi)^n)\\ &=\dfrac{1}{2i^n}\left\{\phi^{n}+\left(-\dfrac{1}{\phi}\right)^n\right\} \end{aligned}

ここで,1ϕ=152-\dfrac{1}{\phi}=\dfrac{1-\sqrt{5}}{2} に注意して「リュカ数の一般項」を使うと上式は 12inLn\dfrac{1}{2i^n}L_n となる。

「三角関数を微分すると位相が90度進む」が活躍するのがおもしろいです!