ウォルステンホルムの定理

定理1(ウォルステンホルムの定理)

55 以上の任意の素数 pp に対して, 11+12+13++1p1\dfrac{1}{1}+\dfrac{1}{2}+\dfrac{1}{3}+\cdots +\dfrac{1}{p-1} を既約分数で表したときの分子は p2p^2 の倍数。

H(p)=11+12+13++1pH(p)=\dfrac{1}{1}+\dfrac{1}{2}+\dfrac{1}{3}+\cdots +\dfrac{1}{p} とおきます。

  • p=5p=5 のとき,H(4)H(4)1+12+13+14=24+12+8+624=25121+\dfrac{1}{2}+\dfrac{1}{3}+\dfrac{1}{4}=\dfrac{24+12+8+6}{24}=\dfrac{25}{12} となります。分子は 525^2 の倍数になっています。

  • p=7p=7 のとき H(6)=4920H(6)=\dfrac{49}{20} となり,分子は 727^2 の倍数になっています。

証明

まず,分子に pp をつくり出すために,前と後ろから1つずつ取ってペアを作っていきます。

証明(前半)

1k+1pk=pk(pk)\dfrac{1}{k}+\dfrac{1}{p-k}=\dfrac{p}{k(p-k)} である。これを k=1k=1 から k=p12k=\dfrac{p-1}{2} まで足し上げると H(p1)=p(k=1p121k(pk))H(p-1)=p\left(\displaystyle\sum_{k=1}^{\frac{p-1}{2}}\dfrac{1}{k(p-k)}\right) となる。このシグマの部分を通分する。分母は (p1)!(p-1)! になり分子は N=k=1p12(p1)!k(pk)N=\displaystyle\sum_{k=1}^{\frac{p-1}{2}}\dfrac{(p-1)!}{k(p-k)} となる(シグマの中身はそれぞれ整数)。以上より H(p1)=pN(p1)!H(p-1)=\dfrac{pN}{(p-1)!} となるが,pp(p1)!(p-1)! と互いに素なので H(p1)H(p-1) を既約分数で表したときの分子は pp の倍数。

さらに,残った部分である NNpp の倍数であることを示します。

証明(後半)

2N=k=1p1(p1)!k(pk)2N=\displaystyle\sum_{k=1}^{p-1}\dfrac{(p-1)!}{k(p-k)}pp の倍数であることを示せばよい。

以下,合同式は modp\mathrm{mod}\:p で考え,modp\mathrm{mod}\:p における nn の逆元を n1n^{-1} と書く(つまり,pp の倍数でない nn に対して、nx1nx\equiv 1 を満たす xx1xp11\leq x\leq p-1 にただ1つ存在するのでその xxn1n^{-1} と書く)。

各等号の理由は後述するが,以下のように示せる。 k=1p1(p1)!k(pk)k=1p1{k(pk)}1k=1p1(k2)1=k=1p1(k1)2=k=1p1k2=p×(p1)(2p1)6\begin{aligned}&\displaystyle\sum_{k=1}^{p-1}\dfrac{(p-1)!}{k(p-k)}\\ &\equiv \displaystyle\sum_{k=1}^{p-1}\{-k(p-k)\}^{-1}\\ &\equiv \displaystyle\sum_{k=1}^{p-1}(k^2)^{-1}\\ &=\displaystyle\sum_{k=1}^{p-1}(k^{-1})^2\\ &=\displaystyle\sum_{k=1}^{p-1}k^2\\ &=p\times\dfrac{(p-1)(2p-1)}{6}\end{aligned}

pp は3の倍数でないので (p1)(p-1) または (2p1)(2p-1) が3の倍数になる。よって,上式は pp の倍数。ただし,

  • 1番最後の等号は,2乗和の公式からわかる
  • その前の等号は,逆元が重複しないことからわかる。つまり,{1,2,...,p1}\{1,2,...,p-1\} の逆元はすべて異なるので {11,21,...,(p1)1}\{1^{-1},2^{-1},...,(p-1)^{-1}\}{1,2,...,p1}\{1,2,...,p-1\} は集合として等しいことから。
  • 最初の合同式は,ウィルソンの定理(p1)!1(p-1)!\equiv -1 を使うと (p1)!k(pk)×{k(pk)}1\dfrac{(p-1)!}{k(p-k)}\times \{-k(p-k)\}\equiv 1 がわかることから。

関連する話題

定理2

55 以上の任意の素数 pp に対して, 11+122+132++1(p1)2\dfrac{1}{1}+\dfrac{1}{2^2}+\dfrac{1}{3^2}+\cdots +\dfrac{1}{(p-1)^2} を既約分数で表したときの分子は pp の倍数。

定理3

55 以上の任意の素数 pp に対して,2p1Cp11{}_{2p-1}\mathrm{C}_{p-1}-1p3p^3 の倍数。

(なお,2p1Cp11{}_{2p-1}\mathrm{C}_{p-1}-1p4p^4 の倍数になるような素数 ppウォルステンホルム素数と言う)

  • 定理2および定理3の証明をご存知の方は教えて下さい。
  • 定理1と定理2をあわせて「ウォルステンホルムの定理」と呼ぶこともあるようです。
  • 「定理1と定理2」は定理3と同値らしいです。

参考文献:

早口言葉みたいな名前の定理です。