不等号について
不等号の意味と読み方,および3種類の等号つき不等号について。
不等号の意味と読み方
等号つきの不等号について
不等号の意味と読み方
以下, と は実数とします。
意味: は 以上である
読み方: 大なりイコール(だいなりいこーる) , は 以上
英語: is greater than or equal to , is not less than , is at least
意味: は 以下である
読み方: 小なりイコール(しょうなりいこーる) , は 以下
英語: is less than or equal to , is not greater than , is at most
意味: は より大きい
読み方: 大なり , は より大きい
英語: is greater than
意味: は より小さい
読み方: 小なり , は より小さい
英語: is less than
読み方はそれぞれ2つ書いていますが,1つめがきちんとした読み方,2つめは実際によく使う読み方です。多くの場合「大なりイコール」などと言わずに単に「左辺は右辺以上」などと言えば伝わります(むしろその方が伝わりやすいかもしれない)。
等号つきの不等号について
「以上」を表す不等号には の3種類,「以下」を表す不等号には の3種類があります。 3種類とも同じ意味です。
中学数学,高校数学では基本的にこの記号が使われます。 は と を組み合わせた記号で「大きいまたは等しい」という意味が分かりやすいです。texではそれぞれ\geqq,\leqqと書きます。
大学以降の数学では基本的にこの「イコールの部分を1本線にした記号」が使われます。当サイトはこの記号を使っています。texではそれぞれ\geq,\leqと書きます。
古い本や論文でときどき見かける記号です。texではそれぞれ\geqslant,\leqslantと書きます。
などが顔文字に見えます。