高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
これの(2)が帰納法らしいのですがわかりません。 黄色傍線部なんですけど、Pk+1(m)となるとき、例えば、k-4回目く
1
数学の質問です。 以前も同じような質問をし、回答を頂けましたが、私の不手際で返信出来ず、結局解決しなかったので、もう1度
2
数学の質問です。 関数のグラフを書く時にはグラフにどのような値を書き込めばよいのでしょうか?問題集の解答ではグラフと軸の
平面図形の問題で問題にベクトルは一切出てきていないけどベクトルを用いて解いている問題をよく見かけます。解説を見れば理解で
受験生です。 元第1志望大学は統計的な推測が二次試験範囲外かつ、学校や予備校でも授業が無かったので完全な未履修です。 し
2つのベクトルの内積が0でありさえすれば、仮に2つのベクトルのなす角が90度でなくても「直交する」と言えるのでしょうか。
高校数学ベクトルです 赤線を引いた所の考えはどうやったら思いつけますか? やはりこの解法を暗記するしか無いですか?よろし
ベクトルです 水色のマーカーを引いた所について質問があります なぜ二乗したら135度となる解が混入するのですか?二乗によ
数学の質問です。 添付した写真に就いてですが、グラフの$\dfrac{3}{4}\pi$は誤植ではないでしょうか?$\d
数学の質問です。 以前、定数を変化させる時、放物線と放物線でない他の二次曲線との交点の個数を調べる問題に就いて、$y$を
数学の質問です。 グラフの端点に於ける微分可能性は高校数学ではどのように定義されて居るのでしょうか? 但し、グラフの定義
(2)のZ^3の係数比較のやり方がわかりません。教えてほしいです。
ペラン数列の記事内のPq≡0(mod q)(q:素数)の証明をx^3=x+1はxが整数のとき両辺の偶奇が一致しないので不
数学の質問です。 自分が持って居る問題集に次のような問題文で平行移動も回転移動もしていない標準形の楕円や双曲線の$\df
3
数学の質問です。 添付した写真は数研出版のPLAN120と言う教材の一部なのですが、(2)①で$\overline{\l
数学の質問です。 相加平均と相乗平均の大小関係$\dfrac{a+b}{2} \geqq \sqrt{ab} \quad
数学の質問です。 方程式の解の個数の問題を解いて居たら、方程式の同値変形が良く分からなくなってしまいました。方程式を変形
統計で質問です。画像の問題のアの答えは0.2なのですが、どうしてそうなるのか分かりません。一個あたりの重さの標準偏差が2
至急! この問題の解き方が分かりません。 答えだけでもいいので教えてください
ベクトルについての質問です。 文系の数学赤135、平面と直線の交点の(2)の解説を読んだのですが、下の写真の青くマークし
字が汚くてすみません。 こちら合っていますか?logの問題です!
この問題を教えて欲しいです🙇🏻♀️´-
数学の質問です。 問題集の解説に「曲線$r=\cos\theta$は極を通るから$r=\cos\theta$の両辺に$r
数学の質問です。 焦点が極で極の左側に準線がある場合の二次曲線の極方程式$r=\dfrac{ea}{1-e\cos\th
数学の質問です。 極方程式に就いてですが、代入する$\theta$に因っては、$r$が負になることがありますよね。$r$
この問題の(2)を教えてください🙇🏻♀️´- (1)の答えは4/3です!
数学の質問です。 写真の問題の(3)、(4)に就いてですが、なぜ$t$の取り得る範囲を考えなくて良いのでしょうか?例えば
数学の質問です。 双曲線の媒介変数表示を図形的に導出しようとしているのですが、良く分からないところがあります。(三角関数
数学の質問です。 写真の問題($100(2)$)に就いてです。実際にグラフを書いて見ておかしいことに気づいたのですが、二
数学の質問です。 写真の問題($96$)に就いてですが、解答の方に「原点を中心とする〜双曲線上の点$Q(X,Y)$が〜」
二分割のパラドックスという考え方があり、このことから私は地球上のモノはすべて少しだけ浮いているのではないだろうかという考
数学の質問です。 複素数平面に対して私達が普段良く使う平面は何と言うのでしょうか?点の座標を$(a+bi)$と表すのは複
5
この問題の(2)の回答では緑ボールペンで書いたグラフの①の条件を求めていると思うのですが、②とかの場合の条件は考慮しなく
$$ \log_2 3 $$ が無理数であることの証明の問題なのですが、上3行はなぜ必要なのでしょうか?
数学の質問です。 ベクトルに就いてです。 空間ベクトルの$1$次独立の話で、$\vec{0}$でなく、同一平面上にない$
次の式を簡単にせよ。 sin10° sin170°− cos10° cos170° という問題で解答が sin10° s
数学の質問です。 $A=B$と$A^2=B^2$の同値性?に就いて考えて居たのですが、良く分からないことがあります。自分
数学の質問です。 $n$は整数とする。$n^2+3n-1$は$5$の倍数でないことを証明せよ。 この問題に就いて、質問が
数学の質問です。 仮説検定に就いてです。 問題を要約すると以下のようになります。 『 或る硬貨に就いて、表と裏の出方に偏
数学の質問です。 「$1$分間の脈拍数を図った所、$71$、$72$、$71$、$72$、$73$、$73$、$71$、
数学の質問です。 確率に就いてです。 条件付き確率 $P_A(B)=\dfrac{P(A \cap B)}{P(A)}$
この下線部がどこから出てきたのかが分かりません
ここの下線部の途中式を教えてください。二乗するとなぜこうなるかわかりません🥹
数学の質問です。 負の数の比に就いて教えて下さい。 「$a:b:c=1:3:4$、$2a+4b+c=-36$の時、$a$
数学の質問です。 1枚目の写真が問題で、2枚目の写真が解説です。(画質が悪くてすみませんm(_ _)m) この解き方では
二次方程式における「解と係数の関係」は、係数が複素数でも成り立ちますか?また、成り立つ場合、それを事実として答案に用いて
数学の質問です。 「常に$x+\sqrt{x^2+1}\gt0$であること」と「常に$x-\sqrt{x^2+1}\lt
自分で適当に作った問題なので、解けるかどうかわからないのですが、 $$ \begin{cases} \log_2 x -
この問題の③が特にわかりません。 どなたか解説お願いいたします。
この問題が解けません。解法の方針だけでも教えていただけると嬉しいです。帰納法、式変形、いろいろ試しましたがどうもいけませ
恒等式の十分性を示するにあたって1〜n+1まで考えるのはなぜですか?
高校2年の最初の休み明けテスト(数学)で出やすいところとかってありますか 1年の最後では複素数と方程式を途中までしてまし
◽︎3がわかりません!教えてください。
暇つぶしで高校数学の問題を作ってみました。 もし暇な方が居たら解いてみてください。(大学生以上であっても、興味があったら
a分の一の共役な複素数=aと共役な複素数分の一の照明はこのような形だとダメでしょうか?(解答とは全然違いました、
数学の質問です。 $\displaystyle \int \log|x|dx$ この不定積分が分からないので教えて下さい
45(4)についてお聞きしたいのですが、 この?の間の計算過程がわかる方はいらっしゃいまでんかー?
数学の質問です。 積分に就いてですが、例えば次の様な計算をする時、 $\displaystyle \int_{1}^{4