高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
この写真について質問です 問題では0<x<πで境界を含まないのに 回答では閉区間[0.π]で境界を含むのはなぜですか?
2
漸化式の問題です。解答をよろしくお願いします。
1
数Bの外心ベクトルについて 三角形ABC AB=8 BC=7 CA=5 ABの中点をM ACの中点をN 外心をP AB↑
以下の問題を微分禁止で解いてみてください 一つ方法を思いついたのですが他の方がどのようにして解くのか気になったので $x
数学Bベクトルについて 三角形の面積の公式でS=1/2√|a|^2|b|^2-(a*b)^2(文字はベクトルと捉えてくだ
三角関数にハマった時に思いついた問題で他の人がどうやって解くのかが気になったので解法を載せてくれると助かります。問題文の
この問題の解き方を教えて頂きたいです。 数列の授業を殆ど受けておらず、基本的なこともわかりません。 どなたかどうかよろし
$n$次元実ベクトル空間において、任意のベクトル$\mathbf{x}$は一次独立な$n$個のベクトルの一次結合で一意に
塩酸の製法として、 $$ H_{2}+Cl_{2}→2HCl $$ というのがあったんですが、これなんか途中経過省略され
(2)の解き方をわかりやすく教えていただきたいです。どうしてそういう発想が生まれるのかも言っていただけるとありがたいです
3
方程式の有理数解の証明にて、 第二項以降が全て $p$ の倍数であれば、 第一項 $a_n q^n$ も $p$ の倍数
あなたの思う、高校数学で1番魅力的な分野、または話題を教えてください。
置換によって、RNAに不本意に終始コドンが打たれてしまうと、タンパク質合成に甚大な影響が出ることはわかりました。では、開
(1)を合同式で解くことはできますか? 解けるなら計算過程まで教えていたきたいです お願いします
数学2で、幅が20cmの銅板がある。これを両端から同じ長さxcmだけ90度折り曲げて水を流せる溝を作る。この溝の切り口の
数学の質問です。 数列の漸化式に就いてです。隣接三項間漸化式で表される数列って隣接二項間の漸化式で表せないのでしょうか?
仮説検定で確率を計算する時に、「表が63回出る確率」ではなく「表が63回以上出る確率」というように、〜以上に極端になる確
シグマを使った問題で問1の解説の最初の計算でなぜシグマの式とn^2+1を足しているのかわかりません。そして後の計算ではn
(2)についてです 立式は模範解答と同じように思えるのですが、計算の仕方が違うのでどこで間違っているのかわかりません…
調和級数の部分和$H_n= \sum_{k=1}^n \dfrac{1}{k}$の近似として使えそうな式を色々と考えて、
僕が作った高2向け自作模試の大門5です(駿台模試風16p)。 一応計算の面倒な難問対策です。学校のもう1人の数学出来る奴
正弦と余弦の性質を同時に持った函数はありますか? (馬鹿なしつもんですがお願いします)
数学の質問です。 シグマやパイに就いてですが、学校の先生がシグマやパイの下にある変数は束縛変数と言う見たいなことを言って
□3の(5)の解説でいきなりV=r/3(4S+T)と書いてあるのですがこれは面積同士を足しているのはわかるのですがこれが
この二つの問題の違いを教えて欲しいです、少し上のn=3、6は無関係ですすみません。 上の問題に比べて下の問題はエルは2倍
7の16番なんですが、点Oは除かなくていいのですか? 一応この問題は、f(x,y,a)=0が定点通ることを利用することで
名大2013 理系数学 大問3 (3)以外の解答です!どなたか添削していただけると幸いです! 見ずらくてすみません、、、
1年解けずに放置した漸化式なのですが、どなたかご教授いだだけないでしょうか? サイトに聞いた結果が写真の通りです。 逆三
積分方程式の例4の答えをお願いします🙏
数学の質問です。 数列に就いてです。 $$次の数列の一般項を推測せよ。$$ $$0,1,8,27,64,……$$ と言う
作問した人なのですが、解答を上げます
作問したので解いてみてください。 正解者一名が出た時点で解答を上げます
(3)についてです 模範解答は読んだらわかったのですが自分の考え方のどこが間違っているのかがわかりません… 状態遷移図が
自分の解法のどこが間違っているのかご指摘をお願いいたします。なぜ場合分けが必須なのでしょうか?私はkの条件をまとめたのみ
$$n^2-n+4が平方数となる整数nを全て求めよ$$ この問題の解き方がわかりません助けてください。 大体調べた結果は
数学の質問です。以下の問題を教えて頂きたいです。図もあったら載せて頂きたいです。回答宜しく願います。 [1]関数$f(x
数学の質問です。以下の問題を教えて頂きたいです。図も載せて頂きたいです。回答宜しく願います。 [1]円に内接する四角形$
ベクトルの問題です。 (3)でなぜ三角形APCの面積がa/a+b+1になっているのでしょうか。 回答よろしくお願いします
数学II [軌跡] xy平面の原点をOとする。xy平面上のOと異なる点Pに対し、直線OP上の点Qを、次の条件(A)、(B
曲線の通過範囲を求めるときに、存在条件に言い換えることについて質問です。 存在条件に言い換えて考える問題には、曲線の通過
フィボナッチ数列型の漸化式を解く時に、めんどくさいので 「この漸化式を満たすanを(フィボナッチ数列の一般項)と予想し、
高校生です。予備校の授業で論理記号を用いて教えてもらったのですが、存在条件を考える上で疑問があります。 問題 (x,y)
円の接線の方程式について 円が2つあって方程式はそれぞれC1:x^2+y^2=1,C2:(x-5)^2+y^2=4で、ど
緑の枠でかこってある部分は覚えておいた方がいいですか、 この変形を使うことあります?
数列の問題です。 最後の一般項を求めるところで、特性方程式で解いたのですが、{Pn-1 - 3/5}の初項がわからず一般
積分の問題です。 最後の問題の答えが合わないです。 x = √3+5 /2 のとき最小値になると考えましたが、合っていま
数学2についてです。下の問題でなぜこのような答えになるのか解説をお願いします。
空間図形で平面の方程式とか直線の方程式とかって覚えた方がいいですか?毎回導出してます。
円と多角形についての質問です。知恵袋で「正n角形のnを限りなく無限大に近づけたときの極限」であれば「円」といえると考えま
対数です。指数が2以外(整数、有理数、実数etc.)のときも成立するのでしょうか?
お願いします。
なんで積分で求める面積はx軸との間の面積なのですか? y軸でも、x=2との間でもいいのに。 またx軸より上とより下は無視
次の2数を解とする二次方程式を"1つ"作れとありますが、他にもつくれるんですか?
n拡張できますか?
数2の、等差数列と等比数列に共通な数列の問題です。私は、共通の項を具体的に書き出し数列の一般項を求めました(左の写真)。
三角方程式の連立型の問題なのですが私は写真のように解いたのですが、答えが違っていました。どこが間違っているのかがよく分か
$x\geqq0$, $y\geqq0$とし、不等式$c(x+y)\geqq2\sqrt{xy}$を考える。ただし$c$
以下、Cは積分定数とする。 として、積分の問題を解いてもいいですか?
ベクトルについて質問です。 丸でかこったところで、なぜ角Aが90°になると分かるのか知りたいです。 よろしくお願いします
ログの計算についてです。 6のlog10の7乗の計算のところで、2行目から3行目の変形がわからないです。 回答よろしくお