高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
曲線の通過範囲を求めるときに、存在条件に言い換えることについて質問です。 存在条件に言い換えて考える問題には、曲線の通過
1
高校生です。予備校の授業で論理記号を用いて教えてもらったのですが、存在条件を考える上で疑問があります。 問題 (x,y)
2
円の接線の方程式について 円が2つあって方程式はそれぞれC1:x^2+y^2=1,C2:(x-5)^2+y^2=4で、ど
緑の枠でかこってある部分は覚えておいた方がいいですか、 この変形を使うことあります?
数列の問題です。 最後の一般項を求めるところで、特性方程式で解いたのですが、{Pn-1 - 3/5}の初項がわからず一般
積分の問題です。 最後の問題の答えが合わないです。 x = √3+5 /2 のとき最小値になると考えましたが、合っていま
数学2についてです。下の問題でなぜこのような答えになるのか解説をお願いします。
3
空間図形で平面の方程式とか直線の方程式とかって覚えた方がいいですか?毎回導出してます。
円と多角形についての質問です。知恵袋で「正n角形のnを限りなく無限大に近づけたときの極限」であれば「円」といえると考えま
対数です。指数が2以外(整数、有理数、実数etc.)のときも成立するのでしょうか?
お願いします。
なんで積分で求める面積はx軸との間の面積なのですか? y軸でも、x=2との間でもいいのに。 またx軸より上とより下は無視
次の2数を解とする二次方程式を"1つ"作れとありますが、他にもつくれるんですか?
n拡張できますか?
数2の、等差数列と等比数列に共通な数列の問題です。私は、共通の項を具体的に書き出し数列の一般項を求めました(左の写真)。
三角方程式の連立型の問題なのですが私は写真のように解いたのですが、答えが違っていました。どこが間違っているのかがよく分か
$x\geqq0$, $y\geqq0$とし、不等式$c(x+y)\geqq2\sqrt{xy}$を考える。ただし$c$
以下、Cは積分定数とする。 として、積分の問題を解いてもいいですか?
ベクトルについて質問です。 丸でかこったところで、なぜ角Aが90°になると分かるのか知りたいです。 よろしくお願いします
ログの計算についてです。 6のlog10の7乗の計算のところで、2行目から3行目の変形がわからないです。 回答よろしくお
(2)で、高さの比で解いたのですが、どうやって解答欄を書けば良いかがわかりません。 僕が解いたやり方としては、高さADの
座標平面に第一から第四象限があるように空間座標にも象限に当たる概念ってあるんですか?
空間ベクトルです。ABとACの内積がわかってるから利用&Aを支点にする指示→支点をAにして式変形のところで、水色のように
空間ベクトルです。今回全部の点が軸上にあったからたまたま成り立っただけで、軸上になかったらどう解くのかな?と思いました。
空間ベクトルです。解答でなにが間違ってますかね?
空間ベクトルです。昨日の質問と被るのですが、3点一直線上にないことの確認は答案では「明らかに、、」で問題ないですか?また
(2)でどこが間違ってますか?
これ合ってますか?
続きです。
回答いただけるとありがたいです、、、。
xを前に出さずにやった場合って答え出せますか?
2点質問です。割っているところで、0でないのはこういうことであってますか?また明らかに0でないと言えるのはどうしてですか
△ABCにおいて、AB=5 AC=3 BCの中点M ∠CAMが∠BAMの2倍の時、BCの長さを求めよ。という問題があるの
英語版Wikipedia “Catalan number”に、凸n角形の三角形分割の場合の数$c_n$が $$c_n=\
?の部分が、 どこから出てきたかよくわかりません。 出来れば詳しくお願いします。
△のところがうまく納得出来ませんでした。 よろしくお願いします
三角比の相互関係や半角の公式って、前提として$0\leqqθ<2π$な気がするのですが、θに別の条件がある問題でも無視し
この問題の解答を教えて頂きたいですm(*_ _)m
この問題の解答を教えて頂きたいです
この群数列の(1)について。 定期テストでこの問題と全く同じ問題が出たんですけど、(数字も求めるものも一緒でした) 右写
理系プラチカ57です 最近河野玄斗の軌跡領域完全パターン化の動画を見て順像法逆像法について知ったのですが、 この模範解答
$x⁸$+1を係数が実数の範囲で因数分解する問題です。2行目ではわかりましたが、3行目以降の式変形がどのような考えで計算
80番の回答、これじゃだめですか? (1)について、模範解答は、「ABの中点を通りBCに平行な直線」です。 僕の回答とは
自分の解答でも論理が正しいか教えていただきたいです。写真の54番です。 この問題で、最後に恒等式の性質を利用するのですが
数学の同値変形について。 左の写真の四角で囲まれた部分の確かめみたいなのは絶対に必要ですか? 最終的な答えにはなんら影響
数Bのベクトルについて質問です。 $「3点A,B,Cが一直線上にある⇄\overrightarrow{AC}=k\ove
領域をある直線の周りに1回転させた図形の体積について質問です。 写真の図形をy=-xについて1回転させた立体の体積Vを求
この問題について質問です。 数列{an}は、初項3、公差n-1の等差数列と考えて、一般項an=3+(n-1)^2=n^2
$0<s<2, 0<t<2$ の下での $y=(t+s)x−t^2+s$ の通過領域を求める方法と、その結果を知りたいで
不等式の証明で、差関数の最小値が0以上を示すやり方と、ふつうに差を取り0以上を示すやり方の使い分けはどう考えればいいので
$y=\dfrac{(x+1)^{3}}{x} (x>0)$の最小値を微分以外で求める方法ってありますか? ちなみに微分
数学の質問です。 三角関数のグラフに就いてですが、教科書に「$y=\cos \theta $のグラフは$y=\sin \
ベクトルについてです。 内積の成分表示がどうしてあのような形になるのか理解できません。
下の写真にて、(円) $$ x>y>z $$ は自明じゃ流石にだめですか? これ使ったらすぐ解ける問題が京大にありました
点Pが点Aから点Bまで動くと言ったら、A,Bの座標も取りますよね? だとしたら下の問題の(1)の範囲の設定はだめじゃない
a[n+1]= 3-(1/2)×(a[1]^2+a[2]^2+…+a[n]^2) で a[1]=2の数列があるとき、 a
数学的帰納法に関するこの問題で、最初に $$ a_{n}=\sqrt{{1\over 2 }(n+1)} $$ と変形し
この漸化式の線よりしたの部分がわかりません。教えていただきたいです。数列のある程度の理解力はあるつもりです。(たぶん)
(3)の∠AOBがなぜ120°なのか教えて欲しいです。よろしくお願いします。
青チャート数列で、下のような問題がありましたが、このように解くと最後に矛盾が生じる理由を知りたいです。どこでぼくはまちが