高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
この問題では、なす角を求める時β − αとしています。しかしα − βで計算してみるともちろん答えは異なりました。これは
1
ベクトルが一次独立でない場合、係数比較をすることができないのはなぜですか
0
三角関数について、 タンジェントはなぜ単位円でx軸との垂線とy=tanxの交点というように考えられるのですか?タンジェン
(2)です自分で書いた図が解答とそのままそっくりの形ではなかったのですが、手書きのほうの、cosの変換の部分の計算が合わ
下線部はどう定めるかによって、tやθの値も変わってくると思うのですが、これは自分で都合のいいように範囲を定めればいいとい
三角関数のグラフを書くときに、カッコ内の数字をくくってからグラフを書くと思うのですが、写真のような三角不等式と三角方程式
図形と方程式で扱う直線の平行条件と、ベクトルの分野で扱う成分で表された平行条件は、形が似ているなと感じたのですが、関連は
内積の計算でaベクトルとbベクトルの内積は、黄色い文字のようになると思うのですが、aとbにあたるところが二項(?)になっ
初歩的で申し訳ないのですが囲った部分の答えは3で合っていますか?
右のほうにある、x軸に垂直な直線には通用しないからその吟味が必要と言うところで、この吟味にあたる所は別解の中の何行目に記
三角関数の合成の時に、右の図のように単位円で考えた際、合成する前のcosとsinについている数字をy座標の部分かx座標の
上の下線部の式の導き方を教えてください
2
印がつけてある部分のaは商に当たると思うのですが、何故上の部分が影になっているのかが分かりません。その上の分までは理解で
3次以上の高次方程式の次数の式はなぜ必ず= 0で実数解を持つのですか。
高次式の因数分解でαを代入したときに0となる値は、あくまで候補であって、必ずしも太字で書いてある公式から導いた数字を代入
教科書レベルの問題だとは思いますが一旦見ないで今までの知識を使ってとこうと思い試みたのですが答えが合いませんでした。α
下線部分の文章がなんとなくしか分からず、いまいちピンと来ていません。α-1とβ-1を置き換えた後、式変形してそこからなぜ
この問題方程式の実数解をaと置いている理由がわからないです。そのまま置き換えずに、xで解いてはいけないのですか?
虚数解がらみの問題で、この問題では定数kを使っていますが、定数が虚数になることは考慮しないのですか。定数と言われたら基本
確率漸化式の問題です。①の式のあとに、$b_n = 1 - a_n$として、①の式だけから、答えを出したら、間違いました
積分で与えられた2変数の関数の最小の問題です。
三角比のsin90°とcos90°の値はどうして0と1になるのでしょうか?
下の写真の印をつけたところに「xをtに置き換えて」とあるのですが、なぜこのような操作が必要なのですか?ここで止まっててゴ
$$a^a = (1 + a)^a - \sum_{k = 0}^{a - 1} {}_a\mathrm{C}_k・a^
スタンダード数Ⅱの152番が分かりません、解と係数の関係のところです。 答えは$a=\pm2$です。お願いします🤲
$ω^3=1$ は、解答欄でどのように使っていますか?
【この操作は必要十分を満たしながら式変形できていますか?】 《ある3次方程式があって、その解の1つの解が$x=2+i$の
写真の問題をおしえてください🤲。高次方程式の章末問題って感じででてきてるんですけど、微分を使わずに解く方法を教えてくださ
赤線引いたところがどういうことか分からないです!!説明お願いします!
数列$\large\purple{a_{n}}$が等差数列の時、数列$\large\purple{a_{2n}}$も等差
(2)の8行目はなぜx=2で重解を持つのですか?
3
以前私が解こうとして分からなかった問題です。 “集合${1,2,3,4,5,6}$を$S$とおきます. 関数$f:S→S
三倍角の公式(sin3θとcos3θが出てくるもの)の覚え方や語呂合わせを教えてください!!!
印をつけたところはどうやったら思いつけるんですか?意味がわからないです 学校が終わって先生にも聞けないので教えてくださる
三角関数について質問させてもらいます。下の写真は問題の答えになってます。(青チャ) $ (5) の問題が、\cos\th
写真の印をつけた部分に「恒等式であることの十分条件の確認を代入なしで確かめている」のですが、どういうことですか?言葉の意
公理と定理の違いは何ですか。 また、公理はなぜ常に成り立つと言えるのですか。
黄金比が数学的に出てくる場面をできるだけ教えてください。(例:正五角形の一辺と一つの対角線の長さの比)
n次関数のグラフにおいて、必ずn重解、n-1重解、n-2重解・・・2重解を持つグラフはそれぞれ一つ以上存在しますか?
$f(x,y)=x^2+2xy+2y^2−6x+4y−1$ この関数の最小値を求めよ。という問題の解答で理解できないとこ
三角関数の不等式について$$0\leqqθ<2πのとき$$$$sinθ<{-\sqrt{3}\over2}$$を解くとき
三角関数です。お願いします。
三角関数について 相互関係の公式や加法定理などを用いるとき、いちいち言及する必要はありますか?
学年末テストについてわからないことがあります。三角関数の問題なんですけど僕の解答ではなぜ正しい $a$ の値の範囲が出な
ある整数nをいくつかの連続する整数の和で表すことができる組み合わせの個数をK(n)とするとK(n)はnの奇数の約数の個数
指数の不等式について $$2^-x<2^2⇔-x<2$$この同値変形をするとき学校では、$$底が1より大きいから$$と書
高次方程式について 有理数解を見つけて因数分解するとき、 いちいち$$f(1)=0だからf(x)は(x-1)を因数にもつ
Aを関数、Bを方程式とすると$$ A \subset B $$ また、整式$F(x,y)$について$$F=0とできるもの
以下のようなある数のルート乗や虚数乗はどうなりますか $$ 2^√3や 2^i $$ 教えてください🙏
三角関数の問題です。高校一年生です、 $ a sin\theta + b cos\theta=2sin(\theta+\
例題2について この問題をノートのような基本的?な解き 方で解こうとした場合、あと一つ方程式を 作るにはどうすればよいの
何故微分をするのでしょうか?教えてください
図よりとありますが、なぜこうなるのかわかりません そもそも、この場合接線が(-3、1)から2本引けるようには思えません
本来なら$(相加平均)\geqq (相乗平均)$で解く問題を関数で解いてみたいです。どうすればいいですか?解答解説をお願
自作整数問題です。評価をお願いします。 (1)自然数a,b(a>b)について、 $$ 1/a+1/b=1/14 $$ を
6番について 解答で、波線部のように変形された理由を知りたいです。
cosの方の途中式を教えてください。 最後から2行目にどうしても変形できません。
https://manabitimes.jp/math/628 において、「ちなみにこの公式はベクトルの面積比の公式から
不等式を数直線上で表すとき、ある点を含むときは塗りつぶし点、ある点を含まないときは塗りつぶさない点で区別しますよね 数学
定積分についてわからない問題があります。解説なくて困ってます。お願いします。 (答えは、f(x)=5x^2/2 - 3x