解決済み
数学の質問です。
写真の問題()に就いてですが、解答の方に「原点を中心とする〜双曲線上の点が〜」との記述がありますが、なぜが双曲線だと分かるのでしょうか?実際に計算して回転させて見ないと双曲線かどうかは分からないのではないかと思いましたがそうではないのでしょうか?
回答宜しくお願い致します。


ベストアンサー

問題文にもわざわざ「曲線」と書かれていて、曲線の種類を明らかにしていないところから、ポイントの欄に双曲線という文言はそれであるという前提で書いているんだと思いますよ。正直自分も二次曲線を見て瞬時にどれかなんてわからないですし💦
補足
お久しぶりです
Enigmathematicsさん、お久し振りです!
成程、ポイント欄に双曲線と書いてあるから解答でも双曲線と書いてあるのですね!関数を回転移動させる計算は時々していて、別にポイント欄を見なくても解ける問題で、ポイント欄を見ずに解いて居たので、気付きませんでした。
ありがとうございます!
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!