高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
ベクトル(複素数)の問題です。 0 < r < 1 を満たす実数 r がある。xy 平面上の点$ P_n $(n=0,
2つの組A、Bがあり、A組は男子2人、女子3人、B組は男子4人、女子1人から成る。この2つの組みを合わせた合計10人の生
1
この問題の(2)で、模範解答では、|cosθ|<1/2(m=2)、|cosθ|>1/2(m=1)、|cosθ|=1/2(
Focus Goldの問題です。どうしてxは実数であるといえるのでしょうか。
アステロイドと線分の通過領域についての質問です。 証明1の概略において、「この式の両辺をtで微分するとxcost−ysi
漸化式 $a_{1}=\dfrac{\sqrt{2}+\sqrt{10}}{2},$ $\dfrac{a_{n+1}}
多項式の和と差が与えられているとき、解と係数の関係を用いて元の多項式を求めることはできますか? 根号の中身が負もとりうる
回転体の問題です。14.8の(1)なのですが、自分は、x=√2-yとしてy=1からy=-2までをy軸回転した値を求めた後
ベクトルの問題です。 線を引いた部分がわかりません。 どうしてこうなるのか教えてください。
数学の問題を作ってみたので解いてみてください 結構面白いと思います
座標平面上に2つの放物線 $C_1: y = x^2$ と $C_2: y = -(x-a)^2 + a^2$ がある。
ここの極限がわかりません!? 教えてください。
三角比の問題でルートを分母のまま解答とする時と、有理化するときがあります。それはどう使い分ければよいのでしょうか?
2
集合と命題です。(2)と(3)の総当たり戦での解き方以外にどんな考え方を使ったら時短で解けるのか。解き方、解答を教えてく
$$ \sqrt{(x+1)^2+y^2}+\sqrt{(x-1)^2+y^2}=4 $$ は楕円でしょうか。 また、楕
データの分析の問題です。127の問題がわかりません。y=n{(t-x¯)²-(x¯)²+x²¯}がなぜt=x¯を表すので
組み合わせの問題です。解き方とその解説を教えてください。
数学です。 画像の積分の解き方がわかりません。 途中式を丁寧に説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。
漸化式an+1=an+nは 階差型として解いても,(本当は違うけれど)nを等差と見て解いてもも同じ答えになると思いますが
左の式から右の式の導き方を教えてください。 途中式もつけてくれると助かります。 よろしくお願いします🙇
この問題の⑵がいまいち分からないので どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか。 お願いします🙇
$a$を正の整数、$p,q$を素数とする($p<q$) $2^a+p^q=q^p$ を満たす組($a,p,q$)を求めよ
青チャート数1エクササイズ82の問題なんですけど、 不等式ax^2+y^2+az^2-xy-yz-zx>=0が任意の実数
$x^8=1$となるxを求めるにはどうすればいいですか
100桁以下の自然数で、2以外の素因数を持たないものの個数を求めよ。という問題があったのですが、2の0乗である1は2の素
解説お願いします。 $n$を自然数とする。$0<x<=π/2$の範囲で, $|sin(nx)|=sinx$ の異なる実数
$p$を素数とするとき、$2^p$-2$p$-1が平方数となるのは、$p$=3と$p$=11の場合に限られるという予想を
この解答の最初では証明する不等式をabで割っています。これは同値変形ではないですよね。証明する式を変形する時は同値変形も
定積分 ∫[0→π/2]{6√cosx)/(√sinx+√cosx)^5}dx
因数分解の問題がわからないので教えてください。 よろしくお願いします。 $$ (ab + 1)^2 + (a + b)(
https://manabitimes.jp/math/587 の公式は点Xが内部にある場合が前提になっています。外部に
$$ x^2 + 127 = 2^y $$ の正の整数解はすべて求まりますか?
数Aです解答解説をお願いします a,b,c,d,e,f,gの7文字を1列に並べるとき、次のよな並べ方は何通りあるか。 1
277の問題の解き方を簡単に教えてほしいです。
数学での「両辺に○○を掛ける」という操作に関する質問です(○○はxやx^2、r、pなど何でも)。 連立方程式を解くなどの
順列。AAA、KKの両方を含む順列の時、6C2×7C3×3!にならず解説のようになる理由を教えてください。
離心率に関する極方程式 $$ r = \dfrac{ea}{1 + e \cos \theta} $$ から、直交座標に
4×5マスの方眼紙において正方形の個数がいくつになるかという問題が分からないので解き方、何故そうなるのか理由も添えて教え
42番が解説を見ても理解できなかったので丁寧に教えて欲しいです!(上が問題下が解説)
数学Iの式の展開を勉強しています。 画像の(1)が、なぜ $$ 9a^2 + b^2 - 4 $$ ではないのかが分かり
数1二次関数の問題です (1枚目が問題、2枚目が解答) (1)のxとyの値はなぜ解答ようになるのですか? 最大値2のとき
この問題について、1枚目の画像のケ、コ、サ、シについて、この問題では、正三角形の中心が原点になるのに対し、2枚目の画像で
部分分数分解について、授業では全く分かりませんでした。 通分の逆ということは分かるのですが、具体的にどのような計算手順、
次の多項式をxについて降べきの順に整理せよ。 x²+y²−xy+3x−y+10という問題について考えた時、解答はx²+(
式の計算、単項式と多項式の分野についての質問です。 次の多項式をxについて降べきの順に整理せよ。 x²+y²−xy+3x
この カ キク の部分の解き方を知りたいです。
f(x)=x^3+2x^2+2とする。|f(n)|と|f(n+1)|が共に素数となる整数nを全て求めよ。という問題で,私
写真は多変数関数についての「連続微分可能ならば全微分可能である」という命題(定理)の証明を記したものですが、 赤線部の式
【問題】Aさんには二人の子供がいる。 ①{Aさんの家を訪問すると男の子が出迎えた} ②{Aさんの二人の子供のうち、一人は
因数分解の仕方を教えてください。 よろしくお願いします🙇 $$ b^3c+ab^2c+2abc+2b^2c+ca+bc
写真の赤線部についてですが、 確かに図11.19のようにd=n|OH|と表されるのはわかるのですが、OHの長さはP0の取
色玉5個、赤玉2個が入った袋から、元に戻さないで1個ずつ続けて2回玉を取り出す。2回目の玉が赤玉であるとき、1回目の玉も
3)の問題で、解説のところで、Pを通る平面がBHで垂直であるには点QがFG上にあるならばFQ=AP 点QがGC上にあるな
1枚目の問題について、2枚目のカラー部分をどう導出したのかが分かりません。よろしくお願い致します
二項定理に関する問題です。 この場合はどういう方法で求めますか?回答を見ましたがあまり理解ができませんでした。 どなたか
この問題で、0<a<1の時、lim(1+a^n)=lim(1+0)^0=lim1^0=1とできるのではないかと思ってしま
高校数学lll数列も極限の問題について質問です。1枚目の写真が問題、2枚目の写真が解説になります。なぜ黄ラインは0になら