高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
数学です。 画像の積分の解き方がわかりません。 途中式を丁寧に説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。
1
数学Ⅰ 2次関数の問題 ○問題 実数xについての2つの不等式 3x²-11x+6≦0 ・・・ ① |x-a|<1 ・・・
漸化式an+1=an+nは 階差型として解いても,(本当は違うけれど)nを等差と見て解いてもも同じ答えになると思いますが
左の式から右の式の導き方を教えてください。 途中式もつけてくれると助かります。 よろしくお願いします🙇
この問題の⑵がいまいち分からないので どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか。 お願いします🙇
$a$を正の整数、$p,q$を素数とする($p<q$) $2^a+p^q=q^p$ を満たす組($a,p,q$)を求めよ
$x^8=1$となるxを求めるにはどうすればいいですか
100桁以下の自然数で、2以外の素因数を持たないものの個数を求めよ。という問題があったのですが、2の0乗である1は2の素
解説お願いします。 $n$を自然数とする。$0<x<=π/2$の範囲で, $|sin(nx)|=sinx$ の異なる実数
$p$を素数とするとき、$2^p$-2$p$-1が平方数となるのは、$p$=3と$p$=11の場合に限られるという予想を
この解答の最初では証明する不等式をabで割っています。これは同値変形ではないですよね。証明する式を変形する時は同値変形も
定積分 ∫[0→π/2]{6√cosx)/(√sinx+√cosx)^5}dx
因数分解の問題がわからないので教えてください。 よろしくお願いします。 $$ (ab + 1)^2 + (a + b)(
https://manabitimes.jp/math/587 の公式は点Xが内部にある場合が前提になっています。外部に
$$ x^2 + 127 = 2^y $$ の正の整数解はすべて求まりますか?
数Aです解答解説をお願いします a,b,c,d,e,f,gの7文字を1列に並べるとき、次のよな並べ方は何通りあるか。 1
277の問題の解き方を簡単に教えてほしいです。
数学での「両辺に○○を掛ける」という操作に関する質問です(○○はxやx^2、r、pなど何でも)。 連立方程式を解くなどの
順列。AAA、KKの両方を含む順列の時、6C2×7C3×3!にならず解説のようになる理由を教えてください。
離心率に関する極方程式 $$ r = \dfrac{ea}{1 + e \cos \theta} $$ から、直交座標に
4×5マスの方眼紙において正方形の個数がいくつになるかという問題が分からないので解き方、何故そうなるのか理由も添えて教え
42番が解説を見ても理解できなかったので丁寧に教えて欲しいです!(上が問題下が解説)
数学Iの式の展開を勉強しています。 画像の(1)が、なぜ $$ 9a^2 + b^2 - 4 $$ ではないのかが分かり
数1二次関数の問題です (1枚目が問題、2枚目が解答) (1)のxとyの値はなぜ解答ようになるのですか? 最大値2のとき
この問題について、1枚目の画像のケ、コ、サ、シについて、この問題では、正三角形の中心が原点になるのに対し、2枚目の画像で
2
部分分数分解について、授業では全く分かりませんでした。 通分の逆ということは分かるのですが、具体的にどのような計算手順、
次の多項式をxについて降べきの順に整理せよ。 x²+y²−xy+3x−y+10という問題について考えた時、解答はx²+(
式の計算、単項式と多項式の分野についての質問です。 次の多項式をxについて降べきの順に整理せよ。 x²+y²−xy+3x
この カ キク の部分の解き方を知りたいです。
f(x)=x^3+2x^2+2とする。|f(n)|と|f(n+1)|が共に素数となる整数nを全て求めよ。という問題で,私
写真は多変数関数についての「連続微分可能ならば全微分可能である」という命題(定理)の証明を記したものですが、 赤線部の式
【問題】Aさんには二人の子供がいる。 ①{Aさんの家を訪問すると男の子が出迎えた} ②{Aさんの二人の子供のうち、一人は
因数分解の仕方を教えてください。 よろしくお願いします🙇 $$ b^3c+ab^2c+2abc+2b^2c+ca+bc
写真の赤線部についてですが、 確かに図11.19のようにd=n|OH|と表されるのはわかるのですが、OHの長さはP0の取
色玉5個、赤玉2個が入った袋から、元に戻さないで1個ずつ続けて2回玉を取り出す。2回目の玉が赤玉であるとき、1回目の玉も
3)の問題で、解説のところで、Pを通る平面がBHで垂直であるには点QがFG上にあるならばFQ=AP 点QがGC上にあるな
1枚目の問題について、2枚目のカラー部分をどう導出したのかが分かりません。よろしくお願い致します
二項定理に関する問題です。 この場合はどういう方法で求めますか?回答を見ましたがあまり理解ができませんでした。 どなたか
この問題で、0<a<1の時、lim(1+a^n)=lim(1+0)^0=lim1^0=1とできるのではないかと思ってしま
高校数学lll数列も極限の問題について質問です。1枚目の写真が問題、2枚目の写真が解説になります。なぜ黄ラインは0になら
高校数学lll合成関数の問題について質問です。1枚目の写真が問題、2枚目の写真が解説になります。黄ラインが0ではなく、な
命題と証明の予習をしているのですが、(1)の括弧で囲っている部分がわかりません。分かりやすく説明して下さると嬉しいです。
数学A第8章 図形の性質 こちらのデザルグの定理の証明を丁寧に行ってください。メネラウス3発で。
展開です。 「(a+●)(aの 2乗− △ a + □ )と見て展開」の意味と「aの3乗- 6ba +(2b)の3乗+1
因数分解 この問題の解法がどうしたら思いつきますか?解説とともに教えてください。
x^n-1+x^n-2+……+x+1をx-1で割った余りは アとなるから、x^n-1を(x-1)^2で割った余りはイであ
どうやって (a-b)(a^{n-1}+a^{n-2}b+a^{n-3}b^2+\cdots+a^2b^{n-3}+ab
空間内の4点O, A, B, Cは同一平面上にないとし、それらとは別に点Pと$\overrightarrow{d}$を設
(2)で求める直線上の点をP(p,q)とすると、 点と直線の距離の公式から 続き→写真2
四面体の底面についての考察です。 前回の質問 (https://manabitimes.jp/qa/8156) 前回の質
空間内の2直線ABとCDはねじれの位置にあり、線分AB上の点Pと線分CD上の点Qは AB$\perp$PQとCD$\pe
場合の数の問題です。 これら二つはなぜ答えが異なるのでしょうか。 上記は単に3^7 下記は◯、Iをつかって答えを出します
複雑な漸化式において、答えが予想できた場合、「その答えを代入して正しかったので、それが答えである」としてよいのでしょうか
(2)で求める直線上の点をP(p,q)とすると、点と直線の距離の式の公式から 続き→写真2
数学IIの高次式の割り算での問題です。 例えば(4x^3-10x^2+26x-30)÷(4x-6)の余りが0というのが分
四面体の体積についての考察です。 四面体$OABC$において、 $l\overrightarrow{OA}=\overr
高校数学 場合の数と確率 確率のもんだい waseda横一列にならべる ㈠wが2つのaより左に並ぶ確率 そして ㈡、㈠の
今日受けた入試の問題です。 解き方が分かりません。 回答よろしくお願いします。
数A 円周角の問題です aの大きさを求めなさい、という問題なのですが、途中式の傍線部、 (∠ADC+∠ACD)が(180