高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
黒波線部の 所がわからないです。
1
ラグランジュの未定乗数法は高校数学で役に立ちますか?
ベクトルの終点の存在範囲の問題です。指針を教えてください。
関数f(x)がx=1で極値を取るとき という文言が来たら f'(1)=0 を使うと思うのですが、 なぜこれを使うとき逆を
軌跡の問題についてです。除外点の出し方を教えてください。 数式から判断できない時はどうやってだしますか? この下の写真の
写真の最後の行の、無限級数化する式変形がわかりません。直前の部分が、無限級数の和の和になっていることはわかるのですが、そ
ベクトルの問題の時チェバ メネを使っていいのはどんな時ですか? ちなみに下の問題はメネりましたが答えはあってました
軌跡の逆の確認についてです。いままで同値変形をした後の最後に 逆にこれは、、、とか書いてなかったくせに 軌跡の問題になっ
(3)の問題で、棒線部で、0に収束といっているのに、どうして、1×1×1/πなんですか?
下の図で、「黒」は「緑」に内接していますか? 点(4,-3)を中心とする「緑」に内接する円を求めよという問題で、「黒」と
対数の性質で、黄色で囲った公式のように左辺を変換できるのかが納得いきません。 nが逆数になって、Mのルートが外れるのはな
(iii)で、どうして|r|>1から|1/r|<1にするのかわからないです。
指数法則の計算で青チャートの途中に書いてあった計算過程が理解できないです。 指数法則の一覧を見たのですがわからないので説
2
(7)なのですが、どの指数法則を使って解答のように計算できるのかが分かりません
$p \lt k$のときの${}_p\mathrm{C}_k$はどうやって定義するのですか?
波線部のあと、すぐに ③の判別式をDとすると、D=0 と書くのは論理の飛躍になりますか?
$$x^3 - 3(a+2)x^2 + 6(a^2+a)x - 4a^3 = 0$$(aは実数の定数項)は、なぜf(a
黒で囲った部分はどうやって思いつくのですか? $\overrightarrow{AB} \cdot \overright
ベクトルが一次独立でない場合、係数比較をすることができないのはなぜですか
平面上に円がある。その円周の上に任意の異なるn個の点をとり、その全てを線分で結ぶとき、円の内部の分割された領域の最大数P
下の頻出問題5の解答です ピンクのマーカーでひいた部分に答えてもらえると幸いですm(_ _)m できれば解答もあっている
1/cos(x)の形の定積分がどうしても合わなくて困っています。具体的には $$ I = \int_{0}^{\dfra
不等式の問題で、場合分けのところなんですが、二乗した数が元の数より小さくなることってあるんですか?具体例を出していただけ
$$\sqrt{a^2-x^2}$$(aは実数の定数) の区間0から1における定積分について、$$x=asinθ$$とお
この問題では、なす角を求める時β − αとしています。しかしα − βで計算してみるともちろん答えは異なりました。これは
高校数学で使える大学数学はありますか?
点$(-1,5),(3,2)$を結ぶ線分の垂直二等分線とy軸の交点の座標を求めよ。のような問題で、複素数平面上で考えて解
(3)なんですが、どのような方針で解けばいいか考え方のアドバイスをください。
模試などで、図形と計量の分野の問題だったとしても、角度は弧度法で表して問題ないですか
三角関数の合成についてです。 なす角って、いつも余弦で有名角の値を出してたんですけど、他に方法ありますか?なす角が有名角
下線部はどう定めるかによって、tやθの値も変わってくると思うのですが、これは自分で都合のいいように範囲を定めればいいとい
大学入試数学の問題等である文字が与えられているときに、それが変数か定数を見分けることができず困っています。 変数と定数の
三角関数のグラフを書くときに、カッコ内の数字をくくってからグラフを書くと思うのですが、写真のような三角不等式と三角方程式
図形と方程式で扱う直線の平行条件と、ベクトルの分野で扱う成分で表された平行条件は、形が似ているなと感じたのですが、関連は
aとbが平行なら、入れ替えてはいけないのでしょうか。 他の問題などで何回か試してみましたが、計算結果があいませんでした。
3
内積の計算でaベクトルとbベクトルの内積は、黄色い文字のようになると思うのですが、aとbにあたるところが二項(?)になっ
初歩的で申し訳ないのですが囲った部分の答えは3で合っていますか?
右のほうにある、x軸に垂直な直線には通用しないからその吟味が必要と言うところで、この吟味にあたる所は別解の中の何行目に記
三角関数の合成の時に、右の図のように単位円で考えた際、合成する前のcosとsinについている数字をy座標の部分かx座標の
上の下線部の式の導き方を教えてください
印がつけてある部分のaは商に当たると思うのですが、何故上の部分が影になっているのかが分かりません。その上の分までは理解で
アポロニウスの円で $z\bar{z}$ が $|z|^2$ にならないのは何故ですか?
3次以上の高次方程式の次数の式はなぜ必ず= 0で実数解を持つのですか。
高次式の因数分解でαを代入したときに0となる値は、あくまで候補であって、必ずしも太字で書いてある公式から導いた数字を代入
教科書レベルの問題だとは思いますが一旦見ないで今までの知識を使ってとこうと思い試みたのですが答えが合いませんでした。α
数学のデルタδの手書きの書き方を教えてください。Δとの違いも合わせてお願いします。
実数の範囲内でこれ以上因数分解できないと判断する基準はなんですか。これまでなんとなくで終わらせてしまっていたので、どのよ
下線部分の文章がなんとなくしか分からず、いまいちピンと来ていません。α-1とβ-1を置き換えた後、式変形してそこからなぜ
この問題方程式の実数解をaと置いている理由がわからないです。そのまま置き換えずに、xで解いてはいけないのですか?
虚数解がらみの問題で、この問題では定数kを使っていますが、定数が虚数になることは考慮しないのですか。定数と言われたら基本
現在高1文系です。 センター試験の数学の図形の問題を解いているのですが、図を正確に書けていないのか、解答解説に書いてある
参考書の標準問題精講義のレベルを教えてください。青チャートを一旦終えて、その後の参考書を検討しています。阪大文系志望です
河合塾の記述模試に証明問題が出る事はあるんですか? 高一では出題されたことがないので受験生向けの模試になっていったら、証
(1)の問題で、平行移動と対称移動の順番を逆にしてしまっては計算結果は異なってしまいますか?実際に自分で試してみたのです
複号同順という言葉について 2つの式があって、その2つの式が±を含んでいる場合、複合同順と言うふうに表記するのはよく見る
現在高1文系です。 確率がだいぶ苦手です。解説見ると解き方は納得できるんですけど、自分で問題を解くってなったときに、自分
黒線部の状況が掴めないです。
黒線部がわからないです。
極限に関してです。2の(2)なのですが、ここで関数の連続性がどう作用しているのかわかりません。 どなたかご教授願います。
確率漸化式の問題です。①の式のあとに、$b_n = 1 - a_n$として、①の式だけから、答えを出したら、間違いました