高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
数学の質問です。以下の問題を教えて頂きたいです。図もあったら載せて頂きたいです。回答宜しく願います。 [1]関数$f(x
1
数学の質問です。以下の問題を教えて頂きたいです。図も載せて頂きたいです。回答宜しく願います。 [1]円に内接する四角形$
0
大問2について質問です! 「mを固定」 とありますが、これは mを定数として扱い、具体的に求める必要はない という解釈を
ベクトルの問題です。 (3)でなぜ三角形APCの面積がa/a+b+1になっているのでしょうか。 回答よろしくお願いします
数学の質問です。 $(k+1)x-(2k+3)y-3k-5=0$ が$k$のどの様な値に対しても成り立つ様に$x$、$y
2
数学II [軌跡] xy平面の原点をOとする。xy平面上のOと異なる点Pに対し、直線OP上の点Qを、次の条件(A)、(B
数Ⅲ 微分の質問です 画像中の赤で示した部分で、なぜPQを2乗しているのでしょうか? また、PQ²=f(m)とおいて微分
不定方程式と絶対値の問題です。 不定方程式をといて x = -4K+3, y = 3k-1 になり、絶対値のところに代入
いわゆる論理記号、や、今は範囲外となっている写像は、大学受験に役立ちますか?数学の到達レベルに関しては、京大の数学を5,
写真の数学の記号は大学受験において断りなしに使ってもよろしいですか?
名古屋大2018 理系数学 大問2 (1) について質問です 与えられた関数は互いに逆関数であり、y=x...➀について
曲線の通過範囲を求めるときに、存在条件に言い換えることについて質問です。 存在条件に言い換えて考える問題には、曲線の通過
高校生です。予備校の授業で論理記号を用いて教えてもらったのですが、存在条件を考える上で疑問があります。 問題 (x,y)
limとfの交換について質問です。 高校生です。 limとlogが交換可能であることの証明 x→aのとき、y→Aならば、
f(x)=√x−x の微分のやり方を教えてください
この立体の構造がつかめませんどなたかお願いします。
※今年の共通テストのネタバレを含みますのでご注意ください。 下の画像は今年の共通テストの数学1Aの場合の数なんですが、う
物理のこの問題のA,Bについて質問です。解説で、P,Qの衝突後の速度をそれぞれV, vとしたとき、Qの速さがVに等しいと
高校数学におけるベクトルの表記について。 高校ではほとんど$\overrightarrow{AB} $のように表しますが
高校数学1・Aの範囲、量についての質問です。中学内容を応用含めて一通り学習しましたが、1週間でフォーカスゴールドを使って
円の接線の方程式について 円が2つあって方程式はそれぞれC1:x^2+y^2=1,C2:(x-5)^2+y^2=4で、ど
円周率piの小数点下位n位を計算することができる。という論文に出てくるB2nとはどのような意味なのでしょう? https
緑の枠でかこってある部分は覚えておいた方がいいですか、 この変形を使うことあります?
解説お願いします
30番について。(2)はどういう思考回路でこんな解答になるのですか? 演習を積んでる人からすれば、中心角が円周角の2倍で
2枚目の写真の式変形(一行目から二行目と、二行目から三行目)がよくわかりません 三角比の基本事項は見直したのですが、負の
数列の問題です。 最後の一般項を求めるところで、特性方程式で解いたのですが、{Pn-1 - 3/5}の初項がわからず一般
三角形ABCの面積を表す際に、△ABCというのをせつめいなしで用いてもいいですか? 例えば、△ABC=2△ABM みたい
積分の問題です。 最後の問題の答えが合わないです。 x = √3+5 /2 のとき最小値になると考えましたが、合っていま
中点連結定理は証明なしで用いても良いですか?
「組み合わせ論パーフェクトマスター」にある問題について質問です。 解答の3行目にあるa+b|(b+c)-(a+c)はなぜ
数学2についてです。下の問題でなぜこのような答えになるのか解説をお願いします。
3
数学の質問です。 自分が持って居る問題集に以下の問題が載って居ました。 $$ mは定数とする。放物線y=x^2+(m-4
高校数学の場合の数・確率の問題です。解答解説お願いします。 nは2以上の自然数とする。異なるn個のボールを4つの箱に入れ
数学を研究した方に質問です。 自分は下の写真にような中学確率みたいな問題がとてもとても不得意です。 確率漸化式なら東大レ
東京出版様の大学への数学のこんな記述があったのですが、実際の入試の記述で使ってもいいですか?また、式中にこういう相手にわ
(12)の解き方を詳しく教えて欲しいです
模範解答で気になるところがありました。 四角で囲った部分の不等式評価なんですが、こんなことしていいんですか? もしこれを
空間図形で平面の方程式とか直線の方程式とかって覚えた方がいいですか?毎回導出してます。
円と多角形についての質問です。知恵袋で「正n角形のnを限りなく無限大に近づけたときの極限」であれば「円」といえると考えま
問題で○○の条件を求めよ、方程式を解けとか言われたら必要十分条件を求めますが、○○の時□□を求めよとあれば○○を十分条件
(2)で、・e^x>0より両辺割って、sinとcosの係数を比較するのではダメですか?・解答はどういう意図で数値代入法を
対数です。指数が2以外(整数、有理数、実数etc.)のときも成立するのでしょうか?
ちょっとした疑問です。 $$15x \leqq 2200$$ と言う不等式を解く時に、普通は $$x \leqq \fr
数Ⅲです。練習113の(2)の思考過程が知りたいです。(1)の誘導をどう使って不等式をつくるのかが分かりません。
お願いします。
なんで積分で求める面積はx軸との間の面積なのですか? y軸でも、x=2との間でもいいのに。 またx軸より上とより下は無視
どうしてこんなことが言えるんですか。 言うなれば、 $$ 符号は、log{\dfrac{2z}{1-z}}に等しい $$
次の2数を解とする二次方程式を"1つ"作れとありますが、他にもつくれるんですか?
n拡張できますか?
数1についてです。 下の問題の解説で何故1の二乗が出てきたかを教えて下さい
数Ⅲです。(2)ってどういう思考回路で場合分けしてますか?分母2だからnが奇数偶数で場合分けするのはわかるんですけど、な
新数学演習をやる前の段階に数学の教科書の完全理解が必要と合ったのですが教科書の完全理解するにはどうしたらいいですか?
極限です。(2)を言い換えると、3-anという数列を考えると一個前の項にいくには1/3をかける。これを第n項から初項まで
数2の、等差数列と等比数列に共通な数列の問題です。私は、共通の項を具体的に書き出し数列の一般項を求めました(左の写真)。
三角方程式の連立型の問題なのですが私は写真のように解いたのですが、答えが違っていました。どこが間違っているのかがよく分か
縦でごめんなさい。この黄色いところが、計算を進めるとダメだとわかるのですが、「1/(x-1)」の項をどう判断して付け加え
4
【3】の1行目の式の展開の仕方が分かりません
$(1+x)^a \approx 1+ax$ という近似式で、よく「$|x|\lt\lt 1$」の条件がついていますが、
(2)で、模範解答は理解できるのですが、自分の解答のどこが間違っているのか教えていただきたいです!