高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
(2)と(3)が分からないです。 よろしくお願いします。
0
この写真について質問です 問題では0<x<πで境界を含まないのに 回答では閉区間[0.π]で境界を含むのはなぜですか?
2
漸化式の問題です。解答をよろしくお願いします。
1
lim[n→∞](1+1/n)^nがeに収束することの証明で、二項定理を用いて (n+1)^k-1×(n-k+1)≦n^
(2)の和なのに掛け算している意味が分かりません(><)
4
3と6を解説お願いします
□2と□3 を画像付きで解説お願いします(><)
青枠の図の意味が分かりません!共通範囲を表しているのでしょうか?どこも被っているようには見えないのですが……図の解説お願
3
赤枠と青枠の式の意味がわかりません。特に12000がどこから出てきたのか謎です。解説お願いします(><)
数Bの外心ベクトルについて 三角形ABC AB=8 BC=7 CA=5 ABの中点をM ACの中点をN 外心をP AB↑
この問題の(2)なのですが、解説を読むと2行目でいきなり自分で不等式を作って、それを使って証明しています。(2)で示す不
この問題の(2)なのですが、自分は[1]と[2]の場合分けをせず[2]だけ計算して回答してしまいました。この場合分けがな
こちらの問題がわからないので教えていただきたいです。 ※手順だけでも構いません。よろしくお願いします!
図形(?)問題です。 下のような問題で、「円は原点に関して対称な図形なので、定点Aの置き方は自由である(?)」のような感
高校数学です。 (2)(3)の解説をお願いします🙇♀️
高校数学 極限が定数になるような二次関数を求める問題 (5) $ax^2+bx+c$と置いて2つ目の式で因数定理からf(
$$ \begin{cases} 15 = 4x + 3y\\ 15 = 5x + 10y \end{cases} $$
暇つぶしに模試風のものを作ってみました。もし暇な方がいたら解いてみてください。感想も下さると嬉しいです。共通試験以降も数
以下の問題を微分禁止で解いてみてください 一つ方法を思いついたのですが他の方がどのようにして解くのか気になったので $x
$$ x^2+x(\sqrt{1+x}+\sqrt{1-x}) $$ の最大値 $0<x\leqq1$ を式計算で求める
急!!数学Aの円順列について。 「6等分した円の各部分を、6色の絵の具全て使って塗り分ける方法は何通りあるか。回転して同
数学Bベクトルについて 三角形の面積の公式でS=1/2√|a|^2|b|^2-(a*b)^2(文字はベクトルと捉えてくだ
命題の問題です。 どうして①、②の不等号に=がつくんでしょうか? どなたでも構わないので、教えていただけると幸いです。
三角関数にハマった時に思いついた問題で他の人がどうやって解くのかが気になったので解法を載せてくれると助かります。問題文の
ここの3番教えてください。 2枚目は1番と2番の回答です。ご参考に……
この問題の答えは⭐️印の所のように文字を入れ替えなければバツになりますか(>_<)(>_<)
2枚目の(2)は1枚目の公式を利用出来ないのでしょうか。出来ないのならその解説を、出来るのあれば問題の途中式をください(
数学の大学入試(極限)の問題です。 解き方も答えも全くわからないのでもしよろしければ教えてください
これ歩いてる時に思いついてちょっと面白い気がしたので載せてみます。誘導つけたら少し簡単になってしまうので誘導は抜きました
この問題の解き方を教えて頂きたいです。 数列の授業を殆ど受けておらず、基本的なこともわかりません。 どなたかどうかよろし
こちらの解き方を教えていただきたいです。 16%の食塩水と8%の食塩水を混ぜて、9%以上10%以下の食塩水を500g作り
$n$次元実ベクトル空間において、任意のベクトル$\mathbf{x}$は一次独立な$n$個のベクトルの一次結合で一意に
塩酸の製法として、 $$ H_{2}+Cl_{2}→2HCl $$ というのがあったんですが、これなんか途中経過省略され
$$ A = \begin{pmatrix} 2 & 3 \\ 0 & 1 \\ \end{pmatrix} $$ のn
こちらの(4)を教えていただきたいです。 途中式と答えだけでも構いません。 ※画質悪くてすみません…
(2)の解き方をわかりやすく教えていただきたいです。どうしてそういう発想が生まれるのかも言っていただけるとありがたいです
「△ABCを鋭角三角形とする。この時、各面が△ABCと合同な四面体が存在することを示せ」この問題、とても面白いのですが、
7y+5とどこいったんですか?
方程式の有理数解の証明にて、 第二項以降が全て $p$ の倍数であれば、 第一項 $a_n q^n$ も $p$ の倍数
あなたの思う、高校数学で1番魅力的な分野、または話題を教えてください。
置換によって、RNAに不本意に終始コドンが打たれてしまうと、タンパク質合成に甚大な影響が出ることはわかりました。では、開
高校生です。この問題がわからないので教えていただきたいです。 問題集にあった問題とかではなく、気になっただけですが、お願
暇つぶしに模試風のものを作ってみました。もし暇な方がいたら解いてみてください。感想も下さると嬉しいです。対象としては、共
55(1)の複素数平面の証明問題で答えの開設の説明がわかりません(最初の1,2行目で言ってることから5行目の平行になると
複素数平面の問題なのですが下からの7行目のまた~からの解説がよくわかりません 平行移動してからの立式がその上の話と関係が
(1)を合同式で解くことはできますか? 解けるなら計算過程まで教えていたきたいです お願いします
自然数に $0$ を含む派と、含まない派の人がいるのは、なぜなのでしょうか。 いつからそうなっているのでしょうか。
数学2で、幅が20cmの銅板がある。これを両端から同じ長さxcmだけ90度折り曲げて水を流せる溝を作る。この溝の切り口の
この問題がわかりません。調べてもでてきません。 (2)って絶対値つけたままでよいのですか???
この問題がわからないので教えて欲しいです。方針だけでも嬉しいです。(ただ、(1)は厳密な回答をお願いいたします🤲)
数学の質問です。 数列の漸化式に就いてです。隣接三項間漸化式で表される数列って隣接二項間の漸化式で表せないのでしょうか?
仮説検定で確率を計算する時に、「表が63回出る確率」ではなく「表が63回以上出る確率」というように、〜以上に極端になる確
問1(2)の問題で解説の途中式を自分でといてみたのですがうまく行きません。部分積分を利用したことわ分かるのですが、、、
数学1で、a三乗(b-c)+b3乗(c-a)+c三乗(a-b)の解説をしてほしいです。答えは(b-c)(c-a)(b-a
定積分の積和の法則を利用した問題なんですけど最後の積分計算のtはm=nならばsin0=0となるはずなのですがどうしてでし
複素数平面と不等式の問題で□2(2)の問題でx軸上に限定される意味がわかりません。(でもヒントとしては(2)で考える虚数
多角形と組み合わせの問題なんですけど□3(3)の解説で(10×5)/2の式で÷2する意味がわかりません。(予想ですが解説
微分方程式の話で真ん中らへんで出てくるd^2y/dt^2=-gの式で物理の重力加速度の単位m/s^2みたいなものだと思っ
環$A$のイデアル$\mathfrak{m}$に対して、 $\mathfrak{m}$は極大イデアル$\iff$$A$/
シグマを使った問題で問1の解説の最初の計算でなぜシグマの式とn^2+1を足しているのかわかりません。そして後の計算ではn