解決済み
3)の問題で、解説のところで、Pを通る平面がBHで垂直であるには点QがFG上にあるならばFQ=AP
点QがGC上にあるならGQ=DPとならなければいけないと書いていますがそれはなぜでしょうか?
解説を見ても自分では理解できなかったので質問させていただきました


ベストアンサー

長文となるため簡略化させていただきます、、!
(i)が上にあるとき
となるように点、をそれぞれ直線、上で平行移動させた点、を考える。
このとき、線分とはの中点で交わる。
ここで直線とが直交するとき、直線BHとPQは垂直であるといえる。
四角形が菱形となるとき、四角形の対角線である直線とが直交する。
であるためには(かつであるため)でなければならない。
(ii)が上にあるとき
を方向(奥)に6cm、方向(下)にcm平行移動させ、移動させた後の点、をそれぞれ点、とすると、
であり、このときピタゴラスの定理に当てはめるとのとき直線とが垂直になることがわかる。
以上です!後半からとても雑になってしまい申し訳ありません!