高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
確率です! もしかして、確率では(場合の数も)、「同時に」 と 「連続して」 って同じ扱いになりますか? 例えば 赤玉ね
2
高校数学 東大2003前期第六問 3.05<πを示せ。 について。今日連分数展開というものを知ったので試運転してみたので
0
$\sqrt2$が無理数であることの証明をする時に背理法を用いると、有理数でないことがわかりますよね。でもそこから無理数
確率です! (4)について、特定の ときたら、特定の男女の選び方を考えずに残りの2人の選び方だけ考えればいいのはなにゆえ
α=βまたはα<βと先においてしまうとバツですか?
1
下の問題を同値性を意識して解いてみたのですが、どうでしょうか?
2次関数のグラフ書くときって、記述で式を平方完成しとかないとあかんですか?
ベクトルの問題で、(ウ)の答えと思われる値自体は出せるのですが、十分条件についてはどのように確認したら良いでしょうか?
共通解の問題なんですが、 ①②の連立方程式を解いてaを求める という解答は あくまで 「①かつ②」と同値なaの値 を出し
下の問題について、絶対値を開くとき、勝手にx>-1の範囲で考えていますが、x<-1とx=-1のときは解なしであることに、
三角形ABCの内部に点Pがある と書かれていた場合、点Pは三角形の周上(辺AB、辺BC、辺CA上)にも存在しますか?
「l⊥a」⇒「ある直線lが、lを含まない平面a上にある、2直線m,nと垂直(ただしm//nでなく、一致もしない)」 この
背理法の論理について教えて下さい! 論理式わわからないので、使わないようにお願いしたいです
条件p,qについて、p⇒qが真であることを示すとき、 pが真であると仮定したときに、qが必ず真であることを示せば良いので
ある関数は何でも 例えば y=x^2 yとxを入れ替えたものはy=xについて対称なのですか? またその証明はありますか?
波線部のあと、すぐに ③の判別式をDとすると、D=0 と書くのは論理の飛躍になりますか?
不等式の問題で、場合分けのところなんですが、二乗した数が元の数より小さくなることってあるんですか?具体例を出していただけ
(3)なんですが、どのような方針で解けばいいか考え方のアドバイスをください。
数学のデルタδの手書きの書き方を教えてください。Δとの違いも合わせてお願いします。
実数の範囲内でこれ以上因数分解できないと判断する基準はなんですか。これまでなんとなくで終わらせてしまっていたので、どのよ
現在高1文系です。 センター試験の数学の図形の問題を解いているのですが、図を正確に書けていないのか、解答解説に書いてある
参考書の標準問題精講義のレベルを教えてください。青チャートを一旦終えて、その後の参考書を検討しています。阪大文系志望です
河合塾の記述模試に証明問題が出る事はあるんですか? 高一では出題されたことがないので受験生向けの模試になっていったら、証
(1)の問題で、平行移動と対称移動の順番を逆にしてしまっては計算結果は異なってしまいますか?実際に自分で試してみたのです
複号同順という言葉について 2つの式があって、その2つの式が±を含んでいる場合、複合同順と言うふうに表記するのはよく見る
現在高1文系です。 確率がだいぶ苦手です。解説見ると解き方は納得できるんですけど、自分で問題を解くってなったときに、自分
中3です。集合と命題の解き方が分かりませんり
$a^ab^b$や$a^a+b^b$は基本対称式($ab$と$a+b$)を用いて表すことはできますか? $a^a+b^b
https://manabitimes.jp/math/2485 の友愛数を生み出す式について、p,q,rが合成数である
自分は △CDE=√2/3√2△BCE △BCE=2/3△ABC △CDE=2/9△ABC △CFG=4/5△ACE △
△ABCの垂心をHとするとき, ∠BAC = 180° - ∠BHC であることを初等幾何で示してください.
確率に関する問題です。人づてに聞いた話なので、間違った解釈があるかもしれません。 ---- A君は、ある科目で赤点寸前の
ネイピア数$e$とはどのような数で、どのように用いられるのですか。なお、質問者は数I・Aのみ履修済みです。
S=3x+7y(xとyは1以上の整数) Sは、n以上の全ての整数を表せるとすると nは幾つか。という問題で、 3と7は互
公理と定理の違いは何ですか。 また、公理はなぜ常に成り立つと言えるのですか。
黄金比が数学的に出てくる場面をできるだけ教えてください。(例:正五角形の一辺と一つの対角線の長さの比)
3
n次関数のグラフにおいて、必ずn重解、n-1重解、n-2重解・・・2重解を持つグラフはそれぞれ一つ以上存在しますか?
$y=x^2$と$y=2x-2$のグラフを考えた時、両式から$y$を消去して $x^2-2x+2=0\Leftright
10番アについて、 方程式のセオリー通り?に3つを作り、 それを解き、x,y,zの値を得て問題を解こう としたのですが、
ある整数nをいくつかの連続する整数の和で表すことができる組み合わせの個数をK(n)とするとK(n)はnの奇数の約数の個数
Aを関数、Bを方程式とすると$$ A \subset B $$ また、整式$F(x,y)$について$$F=0とできるもの
4番について この問題の記述として下の写真はおkですか?
以下のようなある数のルート乗や虚数乗はどうなりますか $$ 2^√3や 2^i $$ 教えてください🙏
中国剰余定理の意味を教えてください。よろしくおねがいします
自作整数問題です。評価をお願いします。 (1)自然数a,b(a>b)について、 $$ 1/a+1/b=1/14 $$ を
$$ x^3= 1 $$ の2つの虚数解のうち一方の2乗はもう一方に一致しますよね そこで疑問に思ったのですが、ある数a
虚数と複素数の違いはなんですか?
二次方程式において複素数の2重解は存在しますか?
なぜ、ウエオに入る答えが184なのですか?どうやって求めたのか教えてほしいです。
整数 整数$x,y$について、 $x+y+1±(x-y+1)=2x+2,2y$ は「ともに」偶数だから、 $x+y+1,
数学ができるようになるにはどうすればいいですか?
こんばんは。進研模試や共通テストについて質問なのですが、数学が全然取れなくなってきました。今までは、チャート式で勉強して
$2^ x+\dfrac{1}{2^x}= \dfrac{5}{2}$ を満たすxの値を求めよ。という問題で、これは複素
2は4の倍数に含まれるんでしょうか? 試験で約数か倍数かを聞かれたんですけど、 見分け方が分かりませんでした。。
虚数iは正ですか?負ですか? また、√iは正ですか?負ですか?
青チャート数A基本例題106(3)についてです. 蛍光ペンを引いた部分は、なぜ$p^2q^4$では駄目なのでしょうか.
$r$を無理数とするとき, 数列$\{\lfloor nr\rfloor\}_{n=1, 2, \cdots}$が等差数
二次関数のグラフはx^2の係数のみで形が決まるんでしょうか?
次の問題の解説をお願いします。 1≦a<b<c<d≦9を満たす正の整数の組(a,b,c,d)であって次の条件を満たすもの
数字だけでも、単項式なんですか? 例えば、5とかも単項式なんでしょうか? 教えてください。