高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
この問題がわかりません。調べてもでてきません。 (2)って絶対値つけたままでよいのですか???
1
この問題がわからないので教えて欲しいです。方針だけでも嬉しいです。(ただ、(1)は厳密な回答をお願いいたします🤲)
2
問1(2)の問題で解説の途中式を自分でといてみたのですがうまく行きません。部分積分を利用したことわ分かるのですが、、、
定積分の積和の法則を利用した問題なんですけど最後の積分計算のtはm=nならばsin0=0となるはずなのですがどうしてでし
複素数平面と不等式の問題で□2(2)の問題でx軸上に限定される意味がわかりません。(でもヒントとしては(2)で考える虚数
多角形と組み合わせの問題なんですけど□3(3)の解説で(10×5)/2の式で÷2する意味がわかりません。(予想ですが解説
微分方程式の話で真ん中らへんで出てくるd^2y/dt^2=-gの式で物理の重力加速度の単位m/s^2みたいなものだと思っ
環$A$のイデアル$\mathfrak{m}$に対して、 $\mathfrak{m}$は極大イデアル$\iff$$A$/
積分なんですけど最後の絶対値がとれる理由と1―cosxになる理由がわかりません。(たぶん絶対値を取り外す前にひっくり返し
8(1)でa/xがでてくるイメージがしにくいです。分母にxがでてくるのは後から計算しやすくするためですよね?
(3)でm→nを(2)の式で代入してy=にしてることはよくわかったのですがそうなる理由がわかりません。それとL/2がどこ
4プロの数3で、103(2)の問題の解説に於いて、(8x^2)-4kx+(k^2)-36=0をxについて解いた時に、x=
数Ⅲ 積分 (1)の線を引いた部分の範囲がどこから来たのか分からないため、教えて頂けると嬉しいです。
複素数平面。|w-(2+2i)|=√2になるはずです。途中の計算がよくわからなくなりました。ここから答えまで持っていけま
詳細で、複素数平面についてです。
$ I_{n}=\int_{0}^{π/2} sin^{n}x\ dx $について、$lim_{n \to \infty
至急ですまじでたすけてください statistics(統計学)のこの問題の解き方と答え教えてください、、提出が今日までな
数Ⅲの例題12の問題で、面積を求めるときにyの負の部分を直して計算しなくてよいのでしょうか?定義上には正に直すように指示
この積分の解法を教えてください $$ \int \dfrac{x^2 + x +1}{ x^2+1}\ dx $$ 次数
xの変化をθに書き換えるときにx=0だと0=a(θ-sinθ)になるのですがこの後どうしたらθ=0になりますか?
cosxとsinxの偶関数と奇関数の識別の仕方がわかりません。(グラフでイメージするのでしょうか?cosxならy軸対象の
途中計算でいきなり∫(0→⫪ぱい)costdtが出てきてよくわかりません。
数学について質問です。 写真の問題で、HP=5とわかるのは何故ですか? CQ=5だからなのかな、と考えたのですが、 PQ
◻️2(3)の後半あたりからの説明が分かりません
◻️1(3)でh(x)の式なのに何で√2が出てくるのですか?
195(1)で │x│ってどこから出てきたのですか?
なんでlim y'(x→-1+0)=-∞なの?
数Ⅲでおすすめの問題集ありますか 青チャートの他でお願いします。 自分は旧帝大レベルの大学を受験したいと考えています。
3
6(1),(2)の開設の意味はわかるのですが大まかな流れが理解しにくいですそれと(2)より解説にx>0のときg'(x)>
この問題に関して、赤で囲った部分でも丸は貰えますか?(簡単な積分計算を外したのがとても恥ずかしい答案ですが) 一応、考え
世界一わかりやすい京大の理系数学にこんな記述がありましたがよいのですか? $ f’’(x)\geqq0 $ のところです
名大理系数学2017大問4(3)について質問です これはz∈M⇒z^2∈M...① z^2∈M⇔±1±i∈M 最後に➀の
大学入試で、バームクーヘンクーヘン積分は、何も言及せずに用いて良いのでしょうか?
名古屋大を受験します。 数学の問題に公式集が付随しているそうですが、これは、ここに書いてある公式以外を使う際は証明をしな
高校数学の質問です。(2)でこの条件が、必要になる理由を教えてください。 t≧0だけではダメですか?
記述について質問です 7x-1=6を満たすxを求めよ という問題で下の➀➁のような解答はバツで、➂のような解答が正解です
Pを満たすときQを求めよ といった「何々を求めよ」と言い換えできる問題は全て、Pを同値変形していってQを求めればいいので
数学の記述、問題文の解釈について質問です! ➀pならばqであることを示せ pのときqであることを示せ は同じ意味ですか?
大問2について質問です! 「mを固定」 とありますが、これは mを定数として扱い、具体的に求める必要はない という解釈を
数Ⅲ 微分の質問です 画像中の赤で示した部分で、なぜPQを2乗しているのでしょうか? また、PQ²=f(m)とおいて微分
名古屋大2018 理系数学 大問2 (1) について質問です 与えられた関数は互いに逆関数であり、y=x...➀について
limとfの交換について質問です。 高校生です。 limとlogが交換可能であることの証明 x→aのとき、y→Aならば、
f(x)=√x−x の微分のやり方を教えてください
この立体の構造がつかめませんどなたかお願いします。
円周率piの小数点下位n位を計算することができる。という論文に出てくるB2nとはどのような意味なのでしょう? https
模範解答で気になるところがありました。 四角で囲った部分の不等式評価なんですが、こんなことしていいんですか? もしこれを
問題で○○の条件を求めよ、方程式を解けとか言われたら必要十分条件を求めますが、○○の時□□を求めよとあれば○○を十分条件
(2)で、・e^x>0より両辺割って、sinとcosの係数を比較するのではダメですか?・解答はどういう意図で数値代入法を
数Ⅲです。練習113の(2)の思考過程が知りたいです。(1)の誘導をどう使って不等式をつくるのかが分かりません。
どうしてこんなことが言えるんですか。 言うなれば、 $$ 符号は、log{\dfrac{2z}{1-z}}に等しい $$
数Ⅲです。(2)ってどういう思考回路で場合分けしてますか?分母2だからnが奇数偶数で場合分けするのはわかるんですけど、な
極限です。(2)を言い換えると、3-anという数列を考えると一個前の項にいくには1/3をかける。これを第n項から初項まで
縦でごめんなさい。この黄色いところが、計算を進めるとダメだとわかるのですが、「1/(x-1)」の項をどう判断して付け加え
4
【3】の1行目の式の展開の仕方が分かりません
数Ⅲです。・(2)で自分はどこで間違えたのでしょう。・不等式式の評価が苦手というかどう評価するかの手法(各項を置き換えた
数Ⅲです。例題の(2)練習の(2)と(3)はどういう思考ではさみうちの原理を使ってます?
青丸って何を表してますか?
こちらの問題の解き方が分かりません。
この模範解答って厳密さに欠けませんか? 鉛筆でかいたグラフになるかもしれないようなことを議論してないですし。 きっちりと
(2)初見で行ける人いるんですか? 絶対思いつかないんですけど。