解決済み
平面図形の問題で問題にベクトルは一切出てきていないけどベクトルを用いて解いている問題をよく見かけます。解説を見れば理解できますが、どうしても問題を見てベクトルを使うべきかどうかの判断ができません。こう言う問題はベクトルを使うとよいみたいな見分け方はありか?
ベストアンサー

基本的にベクトルを使って解けない図形問題はありません。ベクトルは万能です。しかし、計算が重くなる傾向があります。私の場合をお話すると
1,特徴的な図形(二等辺三角形や正方形)などは幾何的な解き方をする。これはひらめきが必要ですが、計算は少なく済みます。
2,直角の多い図形のときは座標をとってみる。
3,上記のどちらでもない時やどうしようもない時に計算覚悟でベクトルを用いる
以上のようなかんじでしょうかね
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます