高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
of us are pretty average at most things we do. Even if you'
1
写真の赤線部でわからないことがあります。 ①in stead ofの後ろもdevelopを修飾していますか?それとも、独
写真の文の青線部についてですが、①parentsはどのような意味で使われているのですか?またit'sは何の指示語ですか?
写真の文の青線部についてわからないことが3つあります。①文末のwhichが作る関係詞節は何を修飾していますか?(cove
写真の文の青線部についてですが、put it where it belongsを直訳するとどのような訳になるのでしょうか
写真の青線部についてですが、主節の主語と同じであることから whenの後の主語は省略されていて、 その(意味上の)主語は
ふと疑問に思ったのですが、 「I like milk better than water」という文章についてですが、なぜ
2
that's bad tase is what it is とはどういう意味ですか
Would that he were living at this hour. を「彼がこの時代に生きていてくれたら良い
写真の赤線部の英文についてですが、 「An incident in economy section if the pla
写真の赤線部の英文についてですが、as likelyの後にif節が挟まれていますが、 (four timesは一旦無視し
写真の文の赤線部の文構造がよくわからないです。 「extend backは「遡る」という意味で、extend back
写真の問題についてですが、なぜ、③のlivelyは不適なのでしょうか? livelyは「元気な、活発な」という意味から「
写真の文についてわからないことが2つあります。 ①avarage outは「〜を平均化する」という意味でしょうか?(調べ
写真の文について、わからないことが2つあります。 ①写真の説明のピンク線部に書いてあることですが、なぜworthの前のt
写真の文の赤線部のin the wayは「〜するには」と訳されていますが、直訳で考えた場合in the wayはどのよう
写真の英文についてわからないことが2つあります。 ①赤線部の後のthatはregularityと(a) levelのどち
Just 10% of how we process sight comes from eyes. 「視覚処理の過程のう
写真の文章の赤線部についてですが、 このitは何かの指示語でしょうか?(もし指示語だとしたら、写真の中のあると思います…
「Wabi-Sabi evolved into a distinctly Japanese idea of beauty
「pronunciation role in how we learn to speak a language」 「言語
people who go way beyond in time and intensity 「推奨の時間や強度を遥かに
exercise improves both self-reported and objective measures
it feels like〜のitは仮主語ですか?それとも指示代名詞でしょうか? 指示代名詞の場合「それは〜のように感じ
Francis Scott Key Fitzgerald著"The Great Gatsby"のchapter 2 で以
直接話法と間接話法の違いが分かりません。解説お願いします🙏
We danced about four numbers. とはどういう意味ですか?
Mr. Thompson, a music teacher, has such high standards, that
国語?と英語?の質問です。 (言語学に詳しい方におききします?) 「~の多く」と「多くの~」に意味の違いはありますか?ど
英語の質問です。 分詞構文に就いてですが、独立分詞構文ではbeingはいつでも省略できるのでしょうか? また普通の分詞構
英語の質問をさせてください。 青線部分はこの棒線部の解説ですが、この構文(?)は常識なんですか?それとも自分の力で導き出
英文解釈の問題です ちょこちょこ動詞が過去形になっているのですが、訳文では過去形になっていないです。 この動詞はなぜ過去
英語の問題です Plastic bottle recycling can help ーinstead of going
5
J.D. Salinger著"The Catcher in the Rye"についての質問です。 第9章に以下のような文
J.D. Salinger著"the Catcher in the Rye"の第三章に以下のような文があります。 The
英語の質問です 文法問題の少ない旧定理系の英文法はどこまで勉強するべきですか?またそのためのおすすめの参考書などを教えて
この下線部の英文の構造が分かりません。 many of them あたりから動詞が無いのですが、これは文法的に正しいので
この英文解釈の問題で質問があります。 この and は何と何を結んでいるのでしょうか。 自分で考えてみたところ、 the
分からないので答えだけでも教えて欲しいです、、💦💦
分からないので答えだけでも教えてほしいです、、💦💦
otherとothersの違いはなんですか?
分からないので教えて欲しいです、、🙏
It was as if no furthen inprovement to his appearances could
比較級と倒置のある問題について質問です。 The better ( ), the greater will be you
3
What use would consciousness be to a plant? という文章なのですが、どういう仕
中高一貫校なんですけどものすごく英語が苦手で高校に入っても英検の3級にあと150点ぐらい足りません どのようにしたら得意
haveやmade letは5文型の形をとるのに同じように使役の訳をとるget allow などはtoを必要とするのでし
以下の文について質問です。 The first name of which a child makes consciou
atについて。 I read the story over and again, as if it might chan
これはある模試の問題で、正答は選択肢アのleft for なのですが、ウのvisited toではダメなのですか? アの
that節内の「for there〜for society,」のところがうまく訳せません。 どうやって考えたらいいのでし
ネクサスは文中にある意味上の主語動詞ということらしいのですが、イマイチ1枚目の写真の意味がよくわかりません。(自分の中で
The man who I belived was my best friend betrayed me. この文章の関
ここの赤線部の文構造がわかんないです。 allは形容詞ですよね? あとwhose節がかかってるのはfiguresですか?
TOEICの問題集より Our research shows that if we have outside compa
「最も大切なことは最も大切なことを最も大切にすることだ。」を英語に訳してください。
大至急です。 英語の問題で全くわからないところがあるので回答をいただきたいです。 【問】ボリビアのウユニ塩湖といえば、テ
以下の問題について質問です。 文法的に正しくない選択肢を選びなさい I have never seen him ( )