空間内の格子点の数え上げ~京大特色2026第3問

京都大学理学部特色入試 2026 第3問

aa を正の実数とする。正の実数 tt に対して,不等式 x2+y2+a2z2t2 x^2+y^2+a^2z^2 \leqq t^2 を満たす点 (x,y,z)(x,y,z) 全体からなる集合を V(t)V(t) とする。また,V(t)V(t) に含まれる点 (x,y,z)(x,y,z) のうち,x,y,zx,y,z がすべて整数であるものの個数を N(t)N(t) とする。このとき, limtN(t)t3 \lim_{t \to \infty} \dfrac{N(t)}{t^3} を求めよ。

この記事では京大特色入試 2026 の第3問を解説します。オーソドックスな 極限&積分 の問題でした。

解説

nntanta-\dfrac{t}{a} \leqq n \leqq \dfrac{t}{a} を満たす整数として,z=nz = n での断面を考える。これを Vn(t)V_n (t) とおく。

このとき,Vn(t)V_n(t)x2+y2t2a2n2 x^2 + y^2 \leqq t^2 - a^2n^2 である。この円盤上の格子点の個数を MnM_n とおく。

このとき,対称性に注意すると N(t)=M0+2n=1taMn N(t) = M_0 + 2 \sum_{n=1}^{\left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor} M_n である。

円盤の格子点の評価

PVn(t)\mathrm{P} \in V_n (t) について,その点を中心とする辺の長さが 11 の正方形の和集合を SnS_n で表す。各正方形の面積は 11 であるため,SnS_n の面積は,VnV_n の格子点の個数と一致することに注意する。

pic01

SnS_n の点と格子点の距離は高々 12\dfrac{1}{\sqrt{2}} である。ゆえに D1:x2+y2t2a2n2+12D2:x2+y2t2a2n212 D_1 : x^2+y^2 \leqq t^2-a^2n^2 +\dfrac{1}{2}\\ D_2 : x^2+y^2 \leqq t^2-a^2n^2 -\dfrac{1}{2} とおくと D2SnD1D_2 \subset S_n \subset D_1 である。よって,面積を比較することで π(t2a2n212)Mnπ(t2a2n2+12) \pi \left( t^2-a^2n^2-\dfrac{1}{2} \right) \leqq M_n \leqq \pi \left( t^2-a^2n^2+\dfrac{1}{2} \right) を得る。

nn について和を取り,辺々を π\pi で割ると (t212)(2ta+1)a23ta(ta+1)(2ta+1)N(t)π(t2+12)(2ta+1)a23ta(ta+1)(2ta+1)\begin{aligned} &\left( t^2-\dfrac{1}{2} \right) \left(2\left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor+1 \right)\\ &\quad - \dfrac{a^2}{3} \left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor \left( \left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor+1 \right) \left( 2\left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor+1 \right)\\ &\leqq \dfrac{N(t)}{\pi}\\ &\leqq \left( t^2+\dfrac{1}{2} \right) \left(2\left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor+1 \right)\\ &\quad - \dfrac{a^2}{3} \left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor \left( \left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor+1 \right) \left( 2\left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor+1 \right) \end{aligned} である。

limt1tta=1a\displaystyle \lim_{t \to \infty} \dfrac{1}{t} \left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor = \dfrac{1}{a} に注意すると limt1t3{(t212)(2ta+1)a23ta(ta+1)(2ta+1)}=2a23a=43alimt1t3{(t2+12)(2ta+1)a23ta(ta+1)(2ta+1)}=2a23a=43a\begin{aligned} &\lim_{t \to \infty} \dfrac{1}{t^3} \left\{ \left( t^2-\dfrac{1}{2} \right) \left(2\left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor+1 \right) \right.\\ &\qquad\qquad \left. - \dfrac{a^2}{3} \left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor \left( \left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor+1 \right) \left( 2\left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor+1 \right) \right\}\\ &= \dfrac{2}{a}-\dfrac{2}{3a} \\ &= \dfrac{4}{3a} \\ &\lim_{t \to \infty} \dfrac{1}{t^3} \left\{ \left( t^2+\dfrac{1}{2} \right) \left(2\left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor+1 \right) \right.\\ &\qquad\qquad \left. - \dfrac{a^2}{3} \left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor \left( \left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor+1 \right) \left( 2\left\lfloor \frac{t}{a} \right\rfloor+1 \right) \right\}\\ &= \dfrac{2}{a}-\dfrac{2}{3a} \\ &= \dfrac{4}{3a} \end{aligned} となる。よってはさみうちの原理から limtN(t)=4π3a \lim_{t \to \infty} N(t) = \dfrac{4\pi}{3a} を得る。

当たり前のことですが,わざわざ平面で切らずとも空間のままで格子点を中心とした立方体の和集合を考えてもOKです。

個人的には,断面で切った円を相手にしたほうが不等式の説明がやりやすいかな,と。

ポイント

ある曲線に囲まれた格子点の個数は,大方その図形の面積で近似することができます。実際,解説のように格子点を中心とした正方形を描くとイメージできるでしょう。

特に曲線が「大きい」(今回であれば tt が十分大きい)と,正方形の作るギザギザと曲線の差が微小量として無視できるようになります。

このイメージを持っていれば問題を見た瞬間 N(t)N(t)x2+y2+a2z2t2x^2+y^2+a^2z^2 \leqq t^2 の体積とほぼ同じであろうことが予想でき,答えが 4π3a\dfrac{4\pi}{3a} であることだけはエスパーすることができます。

前期試験でも登場しそうな問題でしたね。