三角形の辺の長さにまつわる不等式~京大特色2026 第1問

京都大学理学部特色入試 2026年第1問

平面内の三角形 ABC\triangle \mathrm{ABC} を考える。ABC\triangle \mathrm{ABC} の面積を SS とする。平面内の任意の点 P\mathrm{P} に対して, 16S29(1AB2+1BC2+1CA2)AP2+BP2+CP2 \dfrac{16S^2}{9} \left( \dfrac{1}{\mathrm{AB}^2} + \dfrac{1}{\mathrm{BC}^2} + \dfrac{1}{\mathrm{CA}^2} \right) \leqq \mathrm{AP}^2 + \mathrm{BP}^2 + \mathrm{CP}^2 が成り立つことを示せ。

今回は京大特色入試 2026年の第1問の解説をします。三角形の性質を組み合わせるおもしろい問題です。

証明1

パート1:左辺の処理

SS の処理

SS そのままでは議論がムズカシイです。そのため別の形に書き換えます。

ABC\triangle \mathrm{ABC} について,点 A\mathrm{A} から辺 BC\mathrm{BC} に下した垂線の足を D\mathrm{D},点 B\mathrm{B} から辺 CA\mathrm{CA} に下した垂線の足を E\mathrm{E},点 C\mathrm{C} から辺 AB\mathrm{AB} に下した垂線の足を F\mathrm{F} とおく。

このとき SBC=12AD,SCA=12BE,SAB=12CF \dfrac{S}{\mathrm{BC}} = \dfrac{1}{2} \mathrm{AD},\\ \dfrac{S}{\mathrm{CA}} = \dfrac{1}{2} \mathrm{BE},\\ \dfrac{S}{\mathrm{AB}} = \dfrac{1}{2} \mathrm{CF} である。よって 16S29(1AB2+1BC2+1CA2)=49(AD2+BE2+CF2) \dfrac{16S^2}{9} \left( \dfrac{1}{\mathrm{AB}^2} + \dfrac{1}{\mathrm{BC}^2} + \dfrac{1}{\mathrm{CA}^2} \right) = \dfrac{4}{9} \left( \mathrm{AD}^2 + \mathrm{BE}^2 + \mathrm{CF}^2 \right) である。

パート2:右辺の処理

このパートの本質的な部分は,重心の情報に帰着させることにあります。

その後,三角形の頂点からの2乗距離の和は重心で最小になることを活用して P\mathrm{P} を消します。

AP2+BP2+CP2\mathrm{AP}^2+\mathrm{BP}^2+\mathrm{CP}^2 の処理

三角形の頂点からの2乗距離の和は重心で最小になるため, AP2+BP2+CP2AG2+BG2+CG2 \mathrm{AP}^2 + \mathrm{BP}^2 + \mathrm{CP}^2 \geqq \mathrm{AG}^2 + \mathrm{BG}^2 + \mathrm{CG}^2 である。

実際に証明する。

APundefined2=AGundefinedPGundefined2=AGundefined2+PGundefined22AGundefinedPGundefined\begin{aligned} |\overrightarrow{\mathrm{AP}}|^2 &= |\overrightarrow{\mathrm{AG}}-\overrightarrow{\mathrm{PG}}|^2\\ &= |\overrightarrow{\mathrm{AG}}|^2 + |\overrightarrow{\mathrm{PG}}|^2 - 2 \overrightarrow{\mathrm{AG}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{PG}} \end{aligned} である。同様の式が BP,CP\mathrm{BP},\mathrm{CP} でも成立するため AP2+BP2+CP2=(AG2+BG2+CG2)+3PG22(AGundefinedPGundefined+BGundefinedPGundefined+CGundefinedPGundefined)=(AG2+BG2+CG2)+3PG22(AGundefined+BGundefined+CGundefined)PGundefined\begin{aligned} &\mathrm{AP}^2 + \mathrm{BP}^2 + \mathrm{CP}^2\\ &= (\mathrm{AG}^2+\mathrm{BG}^2 + \mathrm{CG}^2) + 3\mathrm{PG}^2 \\ &\quad - 2 (\overrightarrow{\mathrm{AG}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{PG}} + \overrightarrow{\mathrm{BG}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{PG}} + \overrightarrow{\mathrm{CG}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{PG}})\\ &= (\mathrm{AG}^2+\mathrm{BG}^2 + \mathrm{CG}^2) + 3\mathrm{PG}^2 \\ &\quad - 2 (\overrightarrow{\mathrm{AG}} + \overrightarrow{\mathrm{BG}} + \overrightarrow{\mathrm{CG}}) \cdot \overrightarrow{\mathrm{PG}} \end{aligned} が成り立つ。

今,G\mathrm{G} は三角形 ABC\mathrm{ABC} の重心であったため, AGundefined+BGundefined+CGundefined=0 \overrightarrow{\mathrm{AG}} + \overrightarrow{\mathrm{BG}} + \overrightarrow{\mathrm{CG}}= 0 である。よって AP2+BP2+CP2=AG2+BG2+CG2+3PG2 \mathrm{AP}^2 + \mathrm{BP}^2 + \mathrm{CP}^2 = \mathrm{AG}^2+\mathrm{BG}^2 + \mathrm{CG}^2 + 3\mathrm{PG}^2 となる。

PG20\mathrm{PG}^2 \geqq 0(等号成立は P\mathrm{P}G\mathrm{G} が一致するとき)であるため, AP2+BP2+CP2AG2+BG2+CG2 \mathrm{AP}^2 + \mathrm{BP}^2 + \mathrm{CP}^2 \geqq \mathrm{AG}^2+\mathrm{BG}^2 + \mathrm{CG}^2 (等号成立は P=G\mathrm{P} = \mathrm{G} であるとき)が示された。

中点

ABC\triangle \mathrm{ABC} について,辺 BC\mathrm{BC} の中点を M\mathrm{M},辺 CA\mathrm{CA} の中点を N\mathrm{N},辺 AB\mathrm{AB} の中点を L\mathrm{L} とおく。

重心の性質より 23=AGAM=BGBN=CGCL \dfrac{2}{3} = \dfrac{\mathrm{AG}}{\mathrm{AM}} = \dfrac{\mathrm{BG}}{\mathrm{BN}} = \dfrac{\mathrm{CG}}{\mathrm{CL}} であるため AP2+BP2+CP249(AM2+BN2+CL2) \mathrm{AP}^2 + \mathrm{BP}^2 + \mathrm{CP}^2 \geqq \dfrac{4}{9} \left( \mathrm{AM}^2+\mathrm{BN}^2 + \mathrm{CL}^2 \right) を得る。

パート3:結論

以上の議論より示すべき不等式は AD2+BE2+CF2AM2+BN2+CL2 \mathrm{AD}^2 + \mathrm{BE}^2 + \mathrm{CF}^2 \leqq \mathrm{AM}^2+\mathrm{BN}^2 + \mathrm{CL}^2 である。

三平方の定理より AD2=AM2DM2AM2 \mathrm{AD}^2 = \mathrm{AM}^2 - \mathrm{DM}^2 \leqq \mathrm{AM}^2 である。点 B,C\mathrm{B},\mathrm{C} にも同様に議論することで不等式が従う。

pic01

等号成立は各辺の中点と各頂点から辺に下した垂線の足が一致するときである。このとき,重心と垂心が一致するときであるため,ABC\triangle \mathrm{ABC} は正三角形になる。

証明2

別の証明も見てみましょう。外接円の半径と三角形の面積公式 S=abc4R S = \dfrac{abc}{4R} を用いて RR の議論に置き換えて証明します。

パート1:式を簡単にする

以下,BC=a\mathrm{BC} = aCA=b\mathrm{CA} = bAB=c\mathrm{AB} = c とおく。

ABC\triangle \mathrm{ABC} の外接円の半径を RR とすると S=abc4R S = \dfrac{abc}{4R} である。→ 外接円の半径と三角形の面積の関係(S=abc/4R)

これにより 16S29(1a2+1b2+1c2)=19R2(a2b2+b2c2+c2a2) \dfrac{16S^2}{9} \left( \dfrac{1}{a^2} + \dfrac{1}{b^2} + \dfrac{1}{c^2} \right) = \dfrac{1}{9R^2} (a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2) である。

よって,示すべき不等式は 9R2(AP2+BP2+CP2)a2b2+b2c2+c2a2 9R^2 (\mathrm{AP}^2 + \mathrm{BP}^2 + \mathrm{CP}^2 ) \geqq a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2 である。

パート2:左辺の処理

ここでも 三角形の頂点からの2乗距離の和は重心で最小になることを活用して P\mathrm{P} を消します。

その後,重心と頂点の距離が AG=2b+2ca9 \mathrm{AG} = \dfrac{2b+2c-a}{9} と計算できることを用いて処理します。

実は RR も同様に計算できます。

AG2+BG2+CG2\mathrm{AG}^2+ \mathrm{BG}^2+\mathrm{CG}^2a,b,ca,b,c で表す。

三角形の頂点からの2乗距離の和は重心で最小になるため, AP2+BP2+CP2AG2+BG2+CG2 \mathrm{AP}^2 + \mathrm{BP}^2 + \mathrm{CP}^2 \geqq \mathrm{AG}^2 + \mathrm{BG}^2 + \mathrm{CG}^2 である。(証明は前述の通り)

中線定理より AB2+AC2=2(AM2+BM2) \mathrm{AB}^2+\mathrm{AC}^2 = 2(\mathrm{AM}^2 + \mathrm{BM}^2) である。整理することで AM2=AB2+AC22BM22=2b2+2c2a24\begin{aligned} \mathrm{AM}^2 &= \dfrac{\mathrm{AB}^2 + \mathrm{AC}^2 - 2\mathrm{BM}^2}{2} \\ &= \dfrac{2b^2+2c^2-a^2}{4} \end{aligned} を得る。

AGAM=23\dfrac{\mathrm{AG}}{\mathrm{AM}} = \dfrac{2}{3} であるため AG2=2b2+2c2a29 \mathrm{AG}^2 = \dfrac{2b^2+2c^2-a^2}{9} である。

pic02

同様に BG,CG\mathrm{BG},\mathrm{CG} も計算できるため, AG2+BG2+CG2=a2+b2+c23 \mathrm{AG}^2 + \mathrm{BG}^2 + \mathrm{CG}^2 = \dfrac{a^2+b^2+c^2}{3} である。

よって AP2+BP2+CP2a2+b2+c23 \mathrm{AP}^2 + \mathrm{BP}^2 + \mathrm{CP}^2 \geqq \dfrac{a^2+b^2+c^2}{3} を得る。

RR の処理

一般に 9R2a2+b2+c2 9R^2 \geqq a^2+b^2+c^2 が成立する。これを証明する。

ABC\triangle \mathrm{ABC} の外心を O\mathrm{O} とおく。

3R2=AO2+BO2+CO2 3R^2 = \mathrm{AO}^2 + \mathrm{BO}^2 + \mathrm{CO}^2 である。

前述した事実を P=O\mathrm{P} = \mathrm{O} で考えると 3R2=AO2+BO2+CO2AG2+BG2+CG2=a2+b2+c23\begin{aligned} 3R^2 &= \mathrm{AO}^2 + \mathrm{BO}^2 + \mathrm{CO}^2 \\ &\geqq \mathrm{AG}^2 + \mathrm{BG}^2 + \mathrm{CG}^2\\ & = \dfrac{a^2+b^2+c^2}{3} \end{aligned} が成り立つ。こうして題意は示された。

この事実はライプニッツの不等式と呼ばれます。詳しくは ライプニッツの不等式の3通りの証明 をご覧ください。

パート3:結論

上述したことから 9R2(AP2+BP2+CP2)13(a2+b2+c2)2 9R^2 (\mathrm{AP}^2+\mathrm{BP}^2+\mathrm{CP}^2) \geqq \dfrac{1}{3} (a^2+b^2+c^2)^2 を得る。なお,等号成立は ABC\triangle \mathrm{ABC} が正三角形かつ P\mathrm{P} が重心と一致するときである。

さて, (a2+b2+c2)23(a2b2+b2c2+c2a2)=a4+b4+c4a2b2b2c2c2a2=12{(a2b2)2+(b2c2)+(c2a2)}0\begin{aligned} &(a^2+b^2+c^2)^2 - 3(a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2)\\ &= a^4 + b^4 + c^4 - a^2b^2-b^2c^2-c^2a^2\\ &= \dfrac{1}{2} \{ (a^2-b^2)^2 + (b^2-c^2) + (c^2-a^2) \} \\ &\geqq 0 \end{aligned} (等号成立は a=b=ca=b=c)であるため, 13(a2+b2+c2)2a2b2+b2c2+c2a2 \dfrac{1}{3} (a^2+b^2+c^2)^2 \geqq a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2 を得る。

これらをまとめることにより,示すべき不等式 9R2(AP2+BP2+CP2)a2b2+b2c2+c2a2 9R^2 (\mathrm{AP}^2+\mathrm{BP}^2+\mathrm{CP}^2) \geqq a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2 が得られる。

三角形にまつわる色々な知識を総動員して証明ができました。計算幾何のおもしろい問題でしたね。