三角形の頂点からの2乗距離の和は重心で最小になる

定理

三角形 ABC\mathrm{ABC} とその内部の点 P\mathrm{P} について AP2+BP2+CP2 \mathrm{AP}^2+ \mathrm{BP}^2 + \mathrm{CP}^2 が最小になるのは,P\mathrm{P} が三角形 ABC\mathrm{ABC} の重心であるときである。

つまり,三角形 ABC\mathrm{ABC} の重心を GG とすると AP2+BP2+CP2AG2+BG2+CG2 \mathrm{AP}^2 + \mathrm{BP}^2 + \mathrm{CP}^2 \geqq \mathrm{AG}^2+\mathrm{BG}^2 + \mathrm{CG}^2 が成り立ち,P=G\mathrm{P} = \mathrm{G} のとき等号が成立する。

この記事では三角形にまつわるおもしろい定理を証明します。

証明

証明

APundefined2=AGundefinedPGundefined2=AGundefined2+PGundefined22AGundefinedPGundefined\begin{aligned} |\overrightarrow{\mathrm{AP}}|^2 &= |\overrightarrow{\mathrm{AG}}-\overrightarrow{\mathrm{PG}}|^2\\ &= |\overrightarrow{\mathrm{AG}}|^2 + |\overrightarrow{\mathrm{PG}}|^2 - 2 \overrightarrow{\mathrm{AG}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{PG}} \end{aligned} である。同様の式が BP,CP\mathrm{BP},\mathrm{CP} でも成立するため AP2+BP2+CP2=(AG2+BG2+CG2)+3PG22(AGundefinedPGundefined+BGundefinedPGundefined+CGundefinedPGundefined)=(AG2+BG2+CG2)+3PG22(AGundefined+BGundefined+CGundefined)PGundefined\begin{aligned} &\mathrm{AP}^2 + \mathrm{BP}^2 + \mathrm{CP}^2\\ &= (\mathrm{AG}^2+\mathrm{BG}^2 + \mathrm{CG}^2) + 3\mathrm{PG}^2 \\ &\quad - 2 (\overrightarrow{\mathrm{AG}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{PG}} + \overrightarrow{\mathrm{BG}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{PG}} + \overrightarrow{\mathrm{CG}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{PG}})\\ &= (\mathrm{AG}^2+\mathrm{BG}^2 + \mathrm{CG}^2) + 3\mathrm{PG}^2 \\ &\quad - 2 (\overrightarrow{\mathrm{AG}} + \overrightarrow{\mathrm{BG}} + \overrightarrow{\mathrm{CG}}) \cdot \overrightarrow{\mathrm{PG}} \end{aligned} が成り立つ。

今,G\mathrm{G} は三角形 ABC\mathrm{ABC} の重心であったため, AGundefined+BGundefined+CGundefined=0 \overrightarrow{\mathrm{AG}} + \overrightarrow{\mathrm{BG}} + \overrightarrow{\mathrm{CG}}= 0 である。よって AP2+BP2+CP2=AG2+BG2+CG2+3PG2 \mathrm{AP}^2 + \mathrm{BP}^2 + \mathrm{CP}^2 = \mathrm{AG}^2+\mathrm{BG}^2 + \mathrm{CG}^2 + 3\mathrm{PG}^2 となる。

PG20\mathrm{PG}^2 \geqq 0(等号成立は P\mathrm{P}G\mathrm{G} が一致するとき)であるため, AP2+BP2+CP2AG2+BG2+CG2 \mathrm{AP}^2 + \mathrm{BP}^2 + \mathrm{CP}^2 \geqq \mathrm{AG}^2+\mathrm{BG}^2 + \mathrm{CG}^2 (等号成立は P=G\mathrm{P} = \mathrm{G} であるとき)が示された。

ポイント

今回の証明のポイントは,重心のベクトルです。

AGundefined+BGundefined+CGundefined=0 \overrightarrow{\mathrm{AG}} + \overrightarrow{\mathrm{BG}} + \overrightarrow{\mathrm{CG}}= 0

を詳しく確認してみましょう。

重心の性質として OGundefined=OAundefined+OBundefined+OCundefined3 \overrightarrow{\mathrm{OG}} = \dfrac{\overrightarrow{\mathrm{OA}} + \overrightarrow{\mathrm{OB}} + \overrightarrow{\mathrm{OC}}}{3} O\mathrm{O} は任意の点)が成り立ちます。

O=G\mathrm{O} = \mathrm{G} を代入してみると

GAundefined+GBundefined+GCundefined3=GGundefined=0 \dfrac{\overrightarrow{\mathrm{GA}} + \overrightarrow{\mathrm{GB}} + \overrightarrow{\mathrm{GC}}}{3} = \overrightarrow{\mathrm{GG}} = 0 となります。あとは辺々整理して AGundefined+BGundefined+CGundefined=0 \overrightarrow{\mathrm{AG}} + \overrightarrow{\mathrm{BG}} + \overrightarrow{\mathrm{CG}}= 0 が分かります。

この議論は重心について考えるとき,しばしば有効になります。ぜひ使いこなしてください。

京大特色2026を見て「そういえばこの記事なかったな」と思い,急いで書きました。