高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
【至急】化学のけん化について質問です。 本当に基礎レベルで呆れられてしまうかもしれないのですが、 なぜ、石けんを作る時に
0
fxが増加するならば、f’xが正であるのが偽なのはなぜですか
1
曲線の通過範囲を求めるときに、存在条件に言い換えることについて質問です。 存在条件に言い換えて考える問題には、曲線の通過
高校生です。予備校の授業で論理記号を用いて教えてもらったのですが、存在条件を考える上で疑問があります。 問題 (x,y)
2
limとfの交換について質問です。 高校生です。 limとlogが交換可能であることの証明 x→aのとき、y→Aならば、
和文英訳です 問 ガソリンをあまり消費しない車が人気だ Theaedays cars that use gas litt
f(x)=√x−x の微分のやり方を教えてください
高校生物です DNA、ゲノム計算です ある生物の体細胞からDNAを抽出。その全体の質量は3.0g。ヌクレオチド1個の質量
(12)の解き方を詳しく教えて欲しいです
カッコ2の方です。答えは分数なのですがどうしても分かりません。
この時期になって急に英数の共テがかなり点数が落ちてとても辛いです。 年明け前は数学は7〜9割英語Rは7〜8割で安定してた
3
この問題を教えてほしいです
真ん中より下の所でなぜX=1で極小値をとるときaの範囲がこうなるのか分からないです
添付の問題の途中式を教えてください。 解答 (1)5 (2)30
この問題の解説をお願いしたいです
1 冊の計算ドリルを 4 日で終えようと思います。1 日目に全体の 1/4 と 40 題を解き、2日目に残りの 5/14
6の(1).(2)の解き方を教えて下さい。
意味がわかりません、、、、 くそ問ですか?
この問題の解答を教えて頂きたいですm(*_ _)m
この問題の解答を教えて頂きたいです
③〜⑤のイオン結合から成る物質は分子では無いんですか?
理系プラチカ57です 最近河野玄斗の軌跡領域完全パターン化の動画を見て順像法逆像法について知ったのですが、 この模範解答
ただ予備精読第50講で、先生は知覚動詞のSVOCで説明していたのですが、僕はCに気づくことができず、followedを分
シグマの有限和とインテグラルが交換できるのは何故ですか?高校生で理解できる方法があればお願いします。
(4)のことなのですが、これは何千倍何万倍してもずっとpHは酸性のままということですか?そんなわけないとはわかっているの
(5)の答えと解説お願いします!
これって全部覚えた方がいいですか? 高二京大志望です。
アルデヒド基,ホルミル基,カルボニル基,ケトン基の違いがイマイチわかりません。 全ての違いを教えて欲しいです😓
某K塾の発展英文解釈の授業を受けてるのですが、昨日出てきた下線部和訳の問題の中で、「from A to B」の「to B
例えば、NeとMg2+ があったとして 同じ閉殻状態にあるのにも関わらず なぜMg2+は他の物質と反応して Neは反応し
中和の範囲なのですが、mol × 価数 は何を表しているのですか?
対偶と背理法について 問題のどこをみて、対偶を使うか、背理法を使うか判断しますか?
なぜ物質は、沈澱すると目に見えるようになり、イオン化すると透明になって目に見えなくなるのですか?
駿台の映像授業で勉強するのと、自分で良書を買って勉強するのは、結局どっちが良いですか? 自分の高校では、全員iPadが配
日本国憲法で基本的人権を保証するために参政権が認められている理由ってなんですか?
英語の質問です。 動名詞や不定詞(名詞的用法)を修飾する時には形容詞と副詞のどちらを使えば良いのでしょうか? どちらも名
包茎の種類について教えて下さい 例えば、霜降り明星の粗品はカントン包茎ですよね
積分で与えられた2変数の関数の最小の問題です。
次の問題の(2)がわかりません。 教えてほしいです。
この式変形で()^2の部分が偶関数なので2∮の形になるのは分かるのですが、ルートの中の1はどこへ消えてしまったのでしょう
小学生です。初めて質問します しかく4の問題がわかりません。 教えてください。
この式を定積分するときに、cos1、cos(-1)が出てくると思うのですがどのように処理するのでしょうか?
中国剰余定理の意味を教えてください。よろしくおねがいします
何故微分をするのでしょうか?教えてください
図よりとありますが、なぜこうなるのかわかりません そもそも、この場合接線が(-3、1)から2本引けるようには思えません
物理基礎の、「力学的エネルギー保存則」と「力学的エネルギーと仕事の関係」 は何が違うんですか? 問題によって使い分けて解
(3)です。 まずはじめに、CL2 HCL は共有結合しているのになぜイオン結合のNACLより沸点が低いのか疑問で調べて
数学の質問 7の問題が分かりません。 方べきの定理を使うんですが。 よろしくお願いします。
赤()の所で対数微分法を使っているのはなぜでしょうか?2枚目の写真に照らし合わせるとa ^xは②の(定数)^(変数)にな
0<x <1なのに、なぜ急に0≦x≦1で=も含めて考え始めているのでしょうか?
両辺の対数を取ることでどのようになるのでしょうか? 両辺の対数を取る意味が分かりません、そのように思いつく過程もできれば
0<=t<5/4 と範囲が決まっているのに、いつものように増減表にt=5/4が含まれていないのはどうしてでしょうか?
赤のマーカーから黄色のマーカーのようになる途中過程がよくわからないです、
マーカーのところなのですが、④に−2を代入しても√t=e ^-2tになるのってどうやってわかるんですか?
マーカー部分の式変形がわかりません💦 微分係数の利用です
どうしてこうなるのか解説お願いします ボイルシャルルの法則です。
マーカーのように1に収束するのがわかりません
下の注の別解の所なのですが、なぜmod 3なのでしょうか?
この問題で、解答を見れば理解はできるのですが、はじめにどうやったらマーカー部分のような式に至る発想が出るのか分かりません
黄色のマーカー部分の計算式が青字のようになると思ったのですがなぜ解答のようになるのでしょうか?