高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
自由落下の実験で、VとV0の記録を録りました。vtグラフを書くに当たってV-V0は何か意味がありますか?また、どのような
1
271の問題の(2)で、解説のようになる理由がわからないです。
0
(1)の解説のような不等式になるような理由がわからないです。
259の2番がわからないです。
(3)のS1S2=7/4λ2になる理由がわからないです。
下の写真の問題で、(1)においてAの速さが0にならない理由を教えてください。 解答は相対速度が0になることからAとBの速
物理の鉛直投げ上げ運動について質問させていただきます。 鉛直投げ上げ運動では初速度の向きが鉛直上向きなので、重力加速度g
1番上の積木の位置エネルギーは、mg×3hになるんじゃないんですか?
物理基礎の、「力学的エネルギー保存則」と「力学的エネルギーと仕事の関係」 は何が違うんですか? 問題によって使い分けて解
この問題の(1)についてですがなぜMの値はgなんでしょうか…
(2)の質問です。 pΔV=nRΔTより ΔU=3/2nRT=3/2pΔV と考えたら答えが違いました。なぜ上の考えは使
物理基礎の波についてです。v=√(s/ρ)っていう式のsの弦を引く力ってどうやって図で表されますか? ^ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^
宇宙は電気的に中性ですか。
2
微積物理 速度、位置の定義 新物理入門 p14についての質問です。 結局このページでやっているのは、[速度v の定積分が
電磁気の範囲で金属棒を磁場のかかった2つのレールの上に置いて電流を流す問題において、フレミングの左手の使い方を教えていた
電気回路で電流が流れにくいところよりも流れやすいところを通るっていうの理由とかありますかね… 例えば下の場合点Pにおいて
物理 波動 なぜ波は山と谷で1単位なんですか? (波長や周期について)
y-xグラフy-tグラフの関係、変換がわかりません。 高校物理の波の単元です。 正弦波ではお互いの式が必ず対象になるので
波数とはなんですか。なぜk=2π/λで表されるのでしょうか。
右ネジの法則は磁場の正の方向を磁石のN→Sの向きに決めたからですか?
磁石の磁束線がこのように曲がったり輪っかになったりしている原因がわかりません sからnへ平行に伸びるわけではないのですか
3
6行目の周期の計算が何故そうなるのか知りたいです。
センター物理基礎です、ばね問題なんですけど解説なくて困ってます😅わかりやすく教えてください
万有引力についてなんですが こうするとどうなるのですか? (質量mの小球が距離Rで質量Mの物体から受ける時です) $$
電磁誘導の公式にはなぜマイナスがつくのでしょうか?
万有引力の位置エネルギーの公式でマイナスをつける時と付けないときの違いは何ですか?
電位と電場の違いは何ですか?
静止摩擦係数が動摩擦係数より大きくなるのはなぜですか? わかりやすく教えてください。
光路差と経路差の違いについて教えてください。 また、使い分け方を教えてください。
セルシウス温度と絶対温度の違いは何ですか?
力学的エネルギー保存の法則(保存則)とエネルギー保存則の違いは何ですか?
反発係数がマイナスが付くのはなぜですか? 物理の授業で、反発係数は0-1と習ったのですが違うのですか?
垂直抗力をわかりやすく説明してください。 また反作用の力と垂直抗力の違いは何ですか?
自由落下の際にマイナスの速度になるのはなぜでしょうか? 自由落下するAと、投げ上げをするBの相対速度を導出する問題の解答
単振動の運動方程式はなぜマイナスが付くのですか? また、単振動の運動方程式とばねのフックの法則では何が違うのですか?
内力と外力の見分け方を教えてください。 わかりやすく教えてください。
重力加速度gや自由落下の速度vがマイナスになる問題とプラスになる問題があるのですがどうしてでしょうか?
等加速度運動の公式3種類の使い分け方を教えてください。
物理で習う逆位相とか同位相ってなんですか?
気温が高いと気圧が低くなるのはなぜですか?? わかりやすく説明していただけると嬉しいです…
この物理の計算式の中で、なぜsinθcosθ=sin2θになるのかが分かりません!どなたか教えてください。 問題:「地面
初速度と速さは違いますか?物理がとても苦手です。。。
1Nが100gであるのはどうしてですか?定義はあるのですか?
10のマイナス3乗とは数字で表すと何になりますか?使い方が分かりません…
0.5の有効数字2桁を教えてください。
物理の円運動の問題の解説でいきなり mgh=1/2mv² v=√2gh と出てきました。 この1/2mv²って何ですか?
ヘルツ(Hz)の求め方を教えていただきたいです!✨
(2)の解答で、「B→Cの過程は定圧変化」としているのですが、なぜそう言えるのかがわかりません。 グラフには体積Vと温度
物理や化学ってどれくらいの時期から過去問をやればいいですかね?
高校物理の質問です。 電磁気でよく出てくる位相ってなんですか?
この神戸大の問題が解けないので、解説をお願いします
物理についてなのですが、計算が苦手で考えがわかってもなかなか答えにたどり着けず毎度苦い思いをしています。何か計算が得意に
高校物理で滑り出す条件、滑らない条件で=をどちらに入れればよいですか? 高校物理で滑り出す条件を求めよという問題がよく出
高校物理でどうしても気になっています Φ=BSとN=4πkQはどういう関係ですか?一緒に使ったり繋がっていたりしませんか
高校物理と高校数学の大学入試での暗黙のルールについて疑問があります。 高校物理は必ず問題に出てきた文字を全て使って答えな
(2)で棒の速さが一定になるのはなぜですか? また、(イ)の答えがP=Qなのですが、なぜでしょうか。運動エネルギーが考慮
理科の選択科目について迷ってます何学部に行くかはまだ全く決めてなくて(直前まで悩むつもりです)物理化学、化学生物のどちら
高校物理について質問です。原子物理って入試でどれくらい出ますかね?なんかめんどくさそうだしわかりにくいのであんまり勉強し
エネルギー保存の式は運動方程式から導出できるという話を聞いたのですが,具体的にどうやるんでしょうか?