高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
わかる方、解説お願いします。 速度[10 10](m/s)および速度[-10 10](m/s)で走っている2台の質量10
わかる方、解説お願いします。 100 kgのプレイヤーが5m/sの速さで相手に向かった時に、力積1000kg*m/sでブ
わかる方、解説お願いします。 速度 [10 10 -10]の球が、ベクトル[10 0 0]および[0 10 0]が存在す
わかる方、解説お願いしたいです。 速度 [0 10]の球が、点(-50,-50)から点(50,50)までのバンパーに完全
鏡に当てても反射しない波がもしあるときその物質が実在することを証明する方法ってありますか?また現時点でそういう物質は存在
写真の問題なのですが、物体A、Bが等加速度運動をしているのでF>fになるのはわかるのですが、何が原因でFからfへ減ってい
気体分子運動論の平均二乗速度について質問があります。 「$\sqrt{\bar{v^2}}$を平均二乗速度という」と説明
1
二番目まで解けたのですが、三番がわからないです。教えて欲しいです。
物理の問題で表現上の質問が2つあります。 私は以下の問題の解釈が解答と違い、不正解でした。どちらの捉え方が自然なのでしょ
写真の問題の(3)についてですが、ばねが自然長になる前にPがばねから離れるということは起こらないのでしょうか?
写真の問題についてですが、水平方向に働く力は垂直抗力のみだから、内力の和は作用反作用より0であるということですが、(添付
写真の86の問題についてですが、斜面に垂直な方向のつり合いの式は考えてはいけないと書かれていますが、その理由は斜面と鉛直
平均の消費電力を出している式の意味がわかりません。 特になぜ二分の1をするのでしょうか。 かれこれ1時間悩んでます(サイ
電車の吊り革が加速度と逆方向に傾く理由についてですが、①電車の中から見た場合は写真上部のように、加速度と逆向きに慣性力m
写真のように電車内の人から見たら、斜めの向きに(見かけの)重力が働いているように思えますが、電車の外から見たら、この物体
写真の問題についてですが、このターンテーブルの上にいる人はmrω²>μmgとなったとき物体が滑り出すように捉えられますが
浮力公式についてです。一般に浮力はf=ρVgと表せますが、これは液面内に直方体が沈んでいると仮定し上面と底面の圧力×面積
2
写真の問題についてですが、垂直抗力と張力を鉛直方向と水平方向に分解して考えてますが、やはりこのような力を求める問題は、解
問6の(1)について、「棒が十分に細い=電気力線は全て側面から出ると考える」この考えで大丈夫ですか?
高校生から味わう理論物理入門まとめ/熱力学/熱量・比熱・熱容量の公式と求め方/物質ごとの比熱 >物質名:氷 比熱:4.1
ω=2πfはなぜ成り立つのでしょうか?
写真の問題の問2についてですが、2つ質問があります ①ばねの縮みがd>d2となったとき、台の上にいる人から見て物体はどち
重力による位置エネルギーの基準で似ている問題でワークではた2.0×1の2乗Jや-2.0×10の2乗Jで答えてるのに対し先
電池の内部抵抗を測りたい場合の電流計の位置についての質問です。 電圧と電流を計測することで電池の内部抵抗を調べたいです。
物理において、座標軸と加速度の向きを同じ方向に設定するのはどうしてですか? 座標軸と加速度の向きを逆向きに設定した時に違
写真の問題についてですが、「力積=運動量の変化」という関係はわかるのですが、なぜ力積FΔtのΔt=1sとして考えることが
放物線についてですが、頂点(微分形が0になる点)が座標軸(x軸)との距離が最大になるのは性質として割り切った方がいいでし
写真の問題についてですが、真空内に気体が広がったとき仕事が0とはどういうことですか?逆に容器Bに気体があった場合、容器A
解き方教えてください!
以前にも質問させていただきました。 写真についてですが、この導体棒が回路に繋がれていない時は、ローレンツ力と静電気力が釣
写真の問題についてですが、なぜ、pointに書いてあることが成り立つのかがわかりません。解説おねがいします。
写真の問題についてですが、写真のPVグラフの傾きがマイナスになっていますが、なぜ傾きがマイナスになると言えるのですか?こ
物理の質問です。 回路中で導体(導線)などは等電位ですが、等電位なのにどうして電流が流れる=電子が動く=電子に力が働くの
この問題の解き方と解説をお願いしたいです。物理は苦手科目なので出来るだけ分かりやすい解説をお願いしたいです。
電気容量Cのコンデンサーと抵抗の大きさが1Ωの抵抗を直列つなぎして、そこに交流電源を繋いだ時、コンデンサーかかる電圧、抵
物理オリンピックの過去問は大学受験に役立ちますか? 初見の問題で与えられた式と条件をいかに理解するかどうか、みたいなのが
どやって解けばいいのか分かりません
力学の質問です。以下の問題は、この問題集を出版した人が作った問題で、過去に入試問題として出たものではありません。 それも