高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
理科の質問です。 南北熱輸送はなぜ起こるのでしょうか? 赤道付近の暖かい空気と北極付近の冷たい空気の寒暖差を補うために起
特殊関数に精通しておられる方、 $$\sum_{k\geq1} \dfrac{(-1)^{k+1}}{k^{s-1}}$
1
鏡に当てても反射しない波がもしあるときその物質が実在することを証明する方法ってありますか?また現時点でそういう物質は存在
$\mathbb{Z}$(整数全体の集合) $\mathbb{Q}$(有理数全体の集合) $\mathbb{R}$(実数
積分投稿! $$I=\int _0^1\left(x^x\right)^{\left(x^x\right)^{\left
微分に関して質問です. $$ \dfrac{dy}{dx}=3 $$ のような微分方程式を $$ dy=3dx $$ と
チルンハウス変換と$n$乗完成の違いを教えてください!
解き方教えてください
地球温暖化について、日本内の一般には二酸化炭素を主として発信されているが、 資料には、水蒸気と赤外線の関係にて、地球温暖
2
大学力学の問題です。難しくてよく分からないのですが、力学を習いたての私にも分かるよう画像の問題全て解説お願いします。
ある分子1molの質量が500gである。 分子量を求めなさい。 という問題があったとして、答えは 500g/mol と書
4
以下の合同式を計算したいです. $$ 62^{51}(mod\ 103) $$ これは,解答では-1と合同になりますが,
写像 $$ \phi:\mathbb{Z}^*_n\longrightarrow\mathbb{Z}^*_n (x\lo
大学の物理についての質問です。 質点が,中心力に加えて,速度に比例する抵抗(比例定数:Κ>0)を 受けて運動するとき,中
脱炭素という言葉を「真」に受けて考えてみたら、シンギュラリティの事かな。と思ったのですが、どう思いますか。
3
原子炉内で核分裂または放射化により生成する放射性核種にはどんなものがどんな割合で存在するか。 それら核種のうちで 131
( 2 0 √10 ) ( 0 -1 2 ) (√10 2 1 )の固有値に対しての固有空間の求め方が分かりません。簡約
これ歩いてる時に思いついてちょっと面白い気がしたので載せてみます。誘導つけたら少し簡単になってしまうので誘導は抜きました
モンティホール問題について質問です。 以下の解答の間違いを直して欲しいです。 解答 3つの扉のうち当たりの扉1枚をA,は
$$ A = \begin{pmatrix} 2 & 3 \\ 0 & 1 \\ \end{pmatrix} $$ のn
電荷密度の定義に $dQ=\rho (\mathbf{r})dV$とありますが、 ここでの$dV$はどのように解釈したら
至急です この問題解説お願いします。 図のような粗い水平面となめらかな曲線がある。 質量1.0kgの物体に初速14m/s
環$A$のイデアル$\mathfrak{m}$に対して、 $\mathfrak{m}$は極大イデアル$\iff$$A$/
f(u)を位数nの楕円関数、P(X)をN次の多項式とする時、合成関数P(f(u))は位数man の楕円関数であるのはな
とある記事を見ていたら、メガパスカル平方根メートル(MPa-m½)と出てきたのですが、どういう単位なのでしょう?それと平
これ解ける方がいたら、是非解法だけでもいいので教えてください。お願いします。 Ψ1とΨ2がともにハミルトニアンHの固有関
半径1 μmのダストが半径10000 kmの惑星に成長した時の質量を教えてください。
英語版Wikipedia “Catalan number”に、凸n角形の三角形分割の場合の数$c_n$が $$c_n=\
原始惑星系円盤内で、ダストが惑星へと成長するまでの過程を説明せよ。 これを教えてください。
Xを閉円板、Yを平面上の単連結な有界閉集合とするとき、XをYに写す連続な全射が存在する、という命題は真でしょうか。
閉集合であるかの判定法と境界の求め方について教えてください。 A={(x,y) | x^2+y^2=1 ∧ x>0}が閉
「整域$R$の商体が存在し、それらは全て同型である」を証明したいのですが、証明の途中にある写像 $$K \to Q(R)
∮0→1 (arcsinx)/x dxを級数で表せ。という問題について質問です。 取り敢えず、arcsinをテイラー展開
与えられた表から値を求める操作がよく分かりません。 Tr=1.2 Pr=1.16 が分かっています。 表にはPrと一致す
ファンデルワールスの式の問題について教えてください。 物理というより数学の質問かもしれません。 下記画像、中央の線より左
グラハム数ってどんなものですか
重積分の∫∫Dの意味がわからないです。なんで二回積分するような表記なんですか。ほんとに二回積分するんですか。重積分につい
2つの整列集合が順序同型でない事の証明について。 (N,<)を自然数に通常の大小関係を入れた整列集合、(N,<‘)に関し
ある広義積分の収束or発散を判定するときは、その積分が計算できるなら計算して、極限を取って収束or発散を示す。計算できな
このn次の行列式の求め方を教えてください。かれこれ1時間ちょっと悩んでるんですけど全く分かりません...
ラグランジュの未定乗数法は高校数学で役に立ちますか?
写真の最後の行の、無限級数化する式変形がわかりません。直前の部分が、無限級数の和の和になっていることはわかるのですが、そ
無限の意味を教えてください。また収束や発散なども教えてくれたらうれしいです!