高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
至急です この問題解説お願いします。 図のような粗い水平面となめらかな曲線がある。 質量1.0kgの物体に初速14m/s
1
環$A$のイデアル$\mathfrak{m}$に対して、 $\mathfrak{m}$は極大イデアル$\iff$$A$/
f(u)を位数nの楕円関数、P(X)をN次の多項式とする時、合成関数P(f(u))は位数man の楕円関数であるのはな
とある記事を見ていたら、メガパスカル平方根メートル(MPa-m½)と出てきたのですが、どういう単位なのでしょう?それと平
これ解ける方がいたら、是非解法だけでもいいので教えてください。お願いします。 Ψ1とΨ2がともにハミルトニアンHの固有関
半径1 μmのダストが半径10000 kmの惑星に成長した時の質量を教えてください。
英語版Wikipedia “Catalan number”に、凸n角形の三角形分割の場合の数$c_n$が $$c_n=\
原始惑星系円盤内で、ダストが惑星へと成長するまでの過程を説明せよ。 これを教えてください。
Xを閉円板、Yを平面上の単連結な有界閉集合とするとき、XをYに写す連続な全射が存在する、という命題は真でしょうか。
閉集合であるかの判定法と境界の求め方について教えてください。 A={(x,y) | x^2+y^2=1 ∧ x>0}が閉
「整域$R$の商体が存在し、それらは全て同型である」を証明したいのですが、証明の途中にある写像 $$K \to Q(R)
∮0→1 (arcsinx)/x dxを級数で表せ。という問題について質問です。 取り敢えず、arcsinをテイラー展開
与えられた表から値を求める操作がよく分かりません。 Tr=1.2 Pr=1.16 が分かっています。 表にはPrと一致す
ファンデルワールスの式の問題について教えてください。 物理というより数学の質問かもしれません。 下記画像、中央の線より左
グラハム数ってどんなものですか
重積分の∫∫Dの意味がわからないです。なんで二回積分するような表記なんですか。ほんとに二回積分するんですか。重積分につい
2つの整列集合が順序同型でない事の証明について。 (N,<)を自然数に通常の大小関係を入れた整列集合、(N,<‘)に関し
ある広義積分の収束or発散を判定するときは、その積分が計算できるなら計算して、極限を取って収束or発散を示す。計算できな
このn次の行列式の求め方を教えてください。かれこれ1時間ちょっと悩んでるんですけど全く分かりません...
ラグランジュの未定乗数法は高校数学で役に立ちますか?
写真の最後の行の、無限級数化する式変形がわかりません。直前の部分が、無限級数の和の和になっていることはわかるのですが、そ
無限の意味を教えてください。また収束や発散なども教えてくれたらうれしいです!
無限級数の値を求めるときに、しばしば、その級数を値に取る関数を考えるというアプローチ(→下の例)が用いられることがありま
「ホモトープ」がよく分かりません。 複素解析を勉強していて「ホモトープ」という用語が出てきて、とりあえず定義は理解できた
$2^ x+\dfrac{1}{2^x}= \dfrac{5}{2}$ を満たすxの値を求めよ。という問題で、これは複素
2
定積分の記法について質問です。 wikipediaの「リーマンゼータ関数」(下記URL)の“関数等式の導出”という箇所で
宇宙は電気的に中性ですか。
中学1年生です。いま、「相対性理論」の勉強をしていて理解できないところがあります。教えて下さい。
3
理学部に進みたいのですが、ぶっちゃけ就職ってどうなるんでしょうか? 今高校一年生です。数学が好きで、特に(受験数学を解く
数学オリンピックジュニアの問題なんですけど、教えて下さい。問題は下の画像です。
なぜ1+2+4+…=-1となるのか理解できません。解析接続という手法を用いていることは知っているのですが、むしろその手法
こちらの問題の解法がわからないので、どなたか教えていただけるとありがたいです。
数学において、「擬素数」や「擬テータ関数」など、「擬〜」とつく用語(?)をよく見かけますが、これがつくとどういう意味にな
下記の収束の問題について教えていただきたいです。
以下の問題がどうしてもわからないので、数学得意という方はぜひ私にこの問題の解法を授けて欲しいです。
過剰のアンモニア水に溶ける金属と溶けない金属は何によって決まるのですか。
「ベクトル空間と次元」の記事について質問があります。 https://manabitimes.jp/math/1806
f(x,y)=tanh(x^(2)ーx+y^(2))として、fx(x,y)とfy(x,y)を求めよ という問題で、微分の
わかりそうでわからないので解説お願いします
dxをeにかけると思うんですが、なぜこうならないのでしょうか
全体の解説をお願いしたいのですが、特にこの積分を解く際の積分区分の求め方がわかりません あと、積分区分は置換積分の時だけ
(1)と(2)の解説をお願いします 重積分は苦手です…
(2)の積分はどのような形になるのでしょうか また計算の解説をお願いします
緊急です 解説お願いします
わからないので解説お願いします 積分を使うらしいです
5、6、7の問題の解説をお願いします 他のも知りたいのですが、緊急で3問解かなきゃいけません お願いします!どうかお助け
全部わかんないのですが全部は大変なので(1)、(2)、(3)の問題の解説をお願いします
全部わかんないんですけど、どうやるのでしょうか? ちなみにフーリエ変換の問題です
二つの問題の解説をお願いします
画像の微分方程式の問題の解き方がわかりません! 変数分離形だと友達は言っていましたがネットで調べてもわからなかったので教
偏導関数の問題です xを求める時はすんなり解けるのですが、yを求める時は+をしなきゃいけない理由がわかりません このパタ
なす角の解説をお願いします
[7]の問題の解説をお願いします…
[6]の問題の解説お願いします!!
[5]、[6]、[7]の解説をお願いします
以前、マクローリン展開の解説を聞きましたが、収束半径がわかりません 解説お願いできますか?
多角化がわかりません [1]の問題の解説をお願いします
解き方がわからないので解説お願いします
誰か解説をお願いします