高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
理科の質問です。 南北熱輸送はなぜ起こるのでしょうか? 赤道付近の暖かい空気と北極付近の冷たい空気の寒暖差を補うために起
x、yがx^2+y^2=1を満たすとき、2x^2+2y-1の最大値と最小値、およびそのときのx、yの値を求めよ。また、x
1
数学科志望の大学受験生です。大学数学で習う数式をいくつか教えてください。見たらわくわくと憧れが止まらなくなるような数式は
特殊関数に精通しておられる方、 $$\sum_{k\geq1} \dfrac{(-1)^{k+1}}{k^{s-1}}$
鏡に当てても反射しない波がもしあるときその物質が実在することを証明する方法ってありますか?また現時点でそういう物質は存在
実数x,yがx²+y²=1を満たすとき、2x-yの最大値と最小値を求めよ この問題は2x-yをeなどとおいてy=の式にし
$\mathbb{Z}$(整数全体の集合) $\mathbb{Q}$(有理数全体の集合) $\mathbb{R}$(実数
積分投稿! $$I=\int _0^1\left(x^x\right)^{\left(x^x\right)^{\left
4x-y-z=0、5x-2y+10z=0、を満たす自然数x、y、zで、それらの最小公倍数が360のとき、これを満たすx、
微分方程式$$\sqrt{\tan x} \dfrac{dy}{dx}=y$$を解ける方はいらっしゃいますか?
$$i^{\infty}=\dfrac{1}{\sqrt{e}}$$を示せる方いらっしゃいます? ただし $i$は虚数単
微分に関して質問です. $$ \dfrac{dy}{dx}=3 $$ のような微分方程式を $$ dy=3dx $$ と
塩の加水分解(CH₃COONa→CH₃COO⊖+Na、CH₃COO⊖+H₂O⇌CH₃COOH+OH⊖など)と有機化合物の
積分投稿! 今日は前夜祭でした。(あまり難度の高い積分ではない気がします。) $$I=\int \sqrt{\log \
a²+b²=c²ならばa,bのうち少なくとも1つは3の倍数であることの背理法を使う証明についてです。 a,bが両方₃の倍
2
積分じゃない投稿!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 以下の問題で、$\phi(n)$は、オイラーのφ関
十進BASICで正整数A,Bの最大公約数を計算するプログラムを書いているのですが,実行すると60行目のGOTO部分で「7
積分投稿!! ただいまベクトル解析を勉強しているということで質問させていただいたりしているのですが、@ARCCOTANG
積分じゃない投稿!!(100億年ぶりくらいです) ベクトル解析(?)の分野で、わからない問題があるので質問です。(まだ入
積分投稿! 今日から三日間、「校内研修」という名目で英語漬けにされるのですが、今日の話し合いで、「自分にとっての幸せは平
積分投稿! この積分えぐかったです。(僕の回答はちと複雑) $$I=\int \sin\left(4\arctan(x)
積分投稿! 僕と僕の友達で見つけてヒヤっとした積分です。 $$I=\int {\begin{pmatrix} x \\
自分じゃ全然分からないのでどなたかお願いします。並べ替え問題です。 1. (that/be/there/in/may/b
水素原子やカルボカチオンがオクテット則を満たさないことについて説明してください。
チルンハウス変換と$n$乗完成の違いを教えてください!
解き方教えてください
大学生の方に質問です。 大学で、自分が所属している学科とは異なる学科の授業を受けることは可能なのでしょうか。 例えば工学
地球温暖化について、日本内の一般には二酸化炭素を主として発信されているが、 資料には、水蒸気と赤外線の関係にて、地球温暖
先日、アルバイト中の接客で外国人のお客様を対応しました。 会計の際に、クレジットカードでお支払いになったのですが、ガード
この式の解き方がわからないです。 変数分離系微分方程式というのはわかるのですが、うまく解けそうにないです。 $$xyy'
大学物理入門 (3)の解き方と答えを教えてください。
(1)(2)の合成する手法を教えてください
5
数学の質問です。 $p \Rightarrow q$と$\bar{p} \lor q$がなぜ同値であるのか分かりません。
新潟大学R3年度入試を教えてください。 ⑵コイルに生じている誘導起電力を求めなさい。という問題で、解説が分からないので教
大学力学の問題です。難しくてよく分からないのですが、力学を習いたての私にも分かるよう画像の問題全て解説お願いします。
ウェブ上でたまたま見かけた問題なのですが、回答方針すらたたず悩んでいます。 解法がわかる、もしくは出典もとをご存知でした
コンプトン散乱の運動量の保存を考えるときに、図のところでは、光子の運動量がhc/νとなっていますが、これはエネルギー量な