高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
東大の化学の大問3-2ですが、「コ」だけわかりません。 どの解説を見てもいきなり「$ [Ab]_{0} = \dfrac
1
色素体と原色素体の違いを教えて下さい。
2
模試の過去問でマクロファージは毛細血管を拡張させ、ほかの白血球が組織に集まりやすくすると載っていたのですが、マクロファー
ゲノム,DNA,染色体の違いが未だにわかりません。これらの用語の違いを教えてほしいです。
線溶と繊溶は全く同じですか?
人間が持っている骨髄は全ての骨の中にあるのですか?特定の骨の中にしか存在しないのでしょうか?
ブドウ糖とグルコースは全く同じものですか?
単細胞生物と多細胞生物ってそれぞれなにがいますか?
グルコース,グリコーゲンの関係について教えてください
体細胞の染色体数を数えるのは「分裂の中期」と教科書にあったのですが、これって何でなのでしょうか?
副腎皮質が産生するホルモンって何でしたっけ
ATPとはなんですか?ADPについても知りたいです。
細胞群体の意味を教えてください。
肝臓の機能いろいろあってよくわからないので、まとめていただきたいです
基質レベルのリン酸化と酸化的リン酸化の違いを教えてください!
正のフィードバックと負のフィードバックの違いが分かりません!具体例も教えていただけますでしょうか。
生物で出てくるたくさんの偉人の名前が覚えられません 覚えるために、教科書をペラペラめくるのも面倒なので、ここで一覧で紹介
tRNAとrRNAには構成要素の面で違いがあるのでしょうか
「電気泳動法ではDNAがマイナスに帯電するため、+極側に移動する」と教科書に表記されていたのですが、どうしてDNAは水溶
PCR法を行う際には、どうして耐熱性のDNAポリメラーゼを利用しなければいけないのでしょうか?
①「光補償点」②「光飽和点」とは何ですか???
細胞生免疫と体液性免疫の違いについて教えてください。ヘルパーT細胞とキラーT細胞の部分でごっちゃになってしまいます。
呼吸、解糖系、クエン酸回路、電子伝達系の式が覚えられないので一覧をいただけると嬉しいです
この問題の問3がよくわからないので、解説をお願いします