生物のホルモンの問題です。受容体が活性化すると負担が大きくなるのはなぜですか?下の写真の問5で、オレンジの下線がなぜ答えの理由になるのか分かりません。よろしくお願いします🙇


ベストアンサー

海馬はストレスに対して非常に脆弱であるとされ、心理的・肉体的ストレスの負荷により長期間糖質コルチコイド(コルチゾール)に曝露されると神経細胞の萎縮が起こります。
コルチゾールへの長期間の曝露が海馬の萎縮につながるメカニズムは完全には解明されていません。「ストレスが持続すると、受容体は活性化したままとなるため、大脳の海馬への負担が大きくなり萎縮する」という記述は単なる筆者の意見であり、確かな事実ではありません。
「受容体が活性化すると海馬への負担が大きくなる」という部分は確かに意味がよく分かりません。気にしなくても良いと思います。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!いつも答えていただき、大変助かっています!