与えられた表から値を求める操作がよく分かりません。
Tr=1.2 Pr=1.16 が分かっています。
表にはPrと一致する数値がなく、計算により0.751を求めています。
この計算が何の法則?解法で算出しているのか教えてください。
Tr=1.20のとき、Pr=1.109でZ=0.775、Pr=1.20でZ=0.751から
Pr=1.16のときのZは


ベストアンサー

物理は未履修なのですが、その計算式はから平均を出しての値を出しているようですね。
調べてみたらBWR式での圧縮係数の計算のようです。
上記の式
分数のところが平均ですね。関数でいうところの変化の割合ってやつです。
これで、が1増えるときにがどれくらい増えるかを求めて、掛け算の後ろの()内での増減を出しています。
これを掛け合わせてのときのに足すことで、でのを出しているようです。
一次関数だと考えれば理解できるのではないでしょうか?
ちなみにこんなのを見つけました。
https://www.tn-sanso.co.jp/jp/rd/giho/pdf/23/10.pdf
上記の式は式(1)に相当するようですね。
やはり一次関数として計算しているようです。
あとは専門の方の意見が聞けると嬉しいのですが。
質問者からのお礼コメント
大変助かりました!
わざわざ調べて頂き、ありがとうございました🙏