解決済み

以前にも質問させていただきました。

写真についてですが、この導体棒が回路に繋がれていない時は、ローレンツ力と静電気力が釣り合っていて、この導体棒を回路に繋ぐとP→Qに向かって電子が流れますが、この現象の理解にあたって、「物体が置いてあるテーブルを引き抜くと、(垂直効力がなくなって)物体が落下するのと同じように、回路に繋ぐという操作がテーブルを引き抜く操作と同じであるとした時、ローレンツ力(重力)と静電気力(垂直抗力)がなくなって、結果的にP→Qに電子が流れるという」捉え方で問題ないでしょうか?(身近なもので例えようとしたのですが、わかりにくくてすみません。)

ベストアンサー

ベストアンサー

> この導体棒が回路に繋がれていない時は、ローレンツ力と静電気力が釣り合っていて、この導体棒を回路に繋ぐとP→Qに向かって電子が流れますが、


この理解がそもそも誤っているのではないでしょうか。


この導体は何かの回路に繋がれているわけではありません。


空間に磁場があり、その磁場と直交する平面中を動くことでローレンツ力が発生するということです。


結果として、ローレンツ力が電子の分布に偏りを作ります。それが電場です。


電場が導体の中に作られ、それを遠くから見ると起電力(電源V)に見えるよね、ということをその本は主張しています。


ここに実際に何かの回路が存在しているわけではありません。



> 「物体が置いてあるテーブルを引き抜くと、(垂直効力がなくなって)物体が落下するのと同じように、回路に繋ぐという操作がテーブルを引き抜く操作と同じであるとした時、ローレンツ力(重力)と静電気力(垂直抗力)がなくなって、結果的にP→Qに電子が流れるという」捉え方で問題ないでしょうか?


あまりよろしくないと思います。

垂直抗力の例は、「もともと2力が釣り合っていて、一方の力がなくなったために落下する」ということだと思いますが、この導体の中ではもともと何かの力が釣り合っていたわけではありません。


磁場中で導体が動いた結果として、ローレンツ力と電場による力の釣り合いが発生し、導体の速度vが決定されたということです。

そのほかの回答(0件)

関連する質問

もっとみる