解決済み
高校物理と高校数学の大学入試での暗黙のルールについて疑問があります。
高校物理は必ず問題に出てきた文字を全て使って答えないと大学入試ではバツになりますが、高校数学ではまれに問題に与えられた文字を終始使わず答えても丸になる問題がありますよね?
これは、高校物理は問題で出てきた文字を全て使わないといけなく、高校数学は問題で出てきた文字を全て使う必要が無い。
ということで合ってますか?
ベストアンサー

合ってません。
試験問題は「出題者が意図した正解を書く」と「正解」になります。
意地悪な試験問題では「正解に関係無い記述や、文字や、文章」が問題文に書かれていて、解答者を惑わそうとしている問題もあります。