高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
名無しユーザー
0 回答
この質問は削除されました。
ムーアヘッドの不等式を利用して3変数の相加・相乗平均不等式を示したいです。 数列{x}がx,y,zとなるとして、 恐らく
なぜ1+2+4+…=-1となるのか理解できません。解析接続という手法を用いていることは知っているのですが、むしろその手法
x^2+y^2=16やx=y^2はxによってyが一つに定まりませんが関数と言えますか? またx軸対称は偶関数にはならない
【不定積分】この二つの問題って展開するしか方法ないんですか?積分初心者でわからないんですけど似たようなのが微分にもあった
「定積分で表された関数」で出てくるf(t)とかdtとか出てくるこのtは何者ですか。。。。 f(x)=f(t)になるんです
定積分についてわからない問題があります。解説なくて困ってます。お願いします。 (答えは、f(x)=5x^2/2 - 3x
本来なら$(相加平均)\geqq (相乗平均)$で解く問題を関数で解いてみたいです。どうすればいいですか?解答解説をお願
アステロイド曲線は半径$a$の円に半径$a/4$の円を内接させて転がすという操作により1定点が描く軌跡として扱われると思
学年末テストについてわからないことがあります。三角関数の問題なんですけど僕の解答ではなぜ正しい $a$ の値の範囲が出な
https://ameblo.jp/umaradou/entry-12242432644.html この記事のその4に乗
確率に関する問題です。人づてに聞いた話なので、間違った解釈があるかもしれません。 ---- A君は、ある科目で赤点寸前の
数列$\large\purple{a_{n}}$が等差数列の時、数列$\large\purple{a_{2n}}$も等差
写真の問題をおしえてください🤲。高次方程式の章末問題って感じででてきてるんですけど、微分を使わずに解く方法を教えてくださ
スタンダード数Ⅱの152番が分かりません、解と係数の関係のところです。 答えは$a=\pm2$です。お願いします🤲
大学入試数学の問題等である文字が与えられているときに、それが変数か定数を見分けることができず困っています。 変数と定数の