削除済みユーザー
2 回答
高校数学1・Aの範囲、量についての質問です。中学内容を応用含めて一通り学習しましたが、1週間でフォーカスゴールドを使って、数学1・Aの平面図形、二次関数、順列と組み合わせを終わらせるには、分野ごとの割合はどのようにし進めていくといいでしょうか?
ベストアンサー

中学数学がそのスピードで終わって、自信があるなら、その4分野のうち関数だけやればいいと思います。
東大の確率とか解いてみるといいと思います。
削除済みユーザー
東大の過去問ってどういうもので見るのがおすすめですか??
赤本とか持っているのですが、もっと解説がわかりやすいのとかがあれば教えてください
自分の考えで有れば、結論をいうと「全部買うのがベスト」です。
一問から解法、問題の背景とかが沢山拾えるからです。
東大の過去問なら、
鉄緑会が出している東大問題集が段違いで良いみたいです。
(これは高いもので2万いくので界隈では「課金」というみたいです)
あと駿台さんが出しているいわゆる「青本」とかですかね。これは解説、別解がいいです。
赤本を使っている人はあんまり多くないと思います。
あとは入試数学の掌握の赤とか、
サイトで言えば
電数ライブラリーなら8年分、
これなら62年分のってます。(解答は一部ないですが)
自分は、世界一わかりやすいシリーズと、青本と赤本と入試数学の掌握緑をもってます。
削除済みユーザー
すごく参考になりましたありがとうございます
シェアしよう!
そのほかの回答(1件)
順番を気にしないといけないのは、図形と計量を先に終わらせてから平面図形に行った方が良いという程度だと思います。
並行して進めていくよりも、まずは1つの分野に取り組んで理解の難しい分野を特定した方が良いと思います。
他の分野が終わっていて上記の分野のみ手を付けていない状態なのであれば二次関数は汎用性が高いので少しでも早く終わらせることをお勧めします。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます😄👏🔥