解決済み

ネイピア数eeとはどのような数で、どのように用いられるのですか。なお、質問者は数I・Aのみ履修済みです。

ベストアンサー

ベストアンサー

まず、ネイピア数は解析学と呼ばれる学問(微分積分に関わる学問)において、とても重要な役割を果たします。


ここで、かるーく

「微分積分のネイピア数の凄さに関する所だけ」を説明します。


(詳しいことは省きます)


微分は、「f(x)という関数の傾きの関数を調べて、次元を1下げる」働きがあります。

例えば、x2x^2を微分すると2x2xとなり、次元(指数部分)が1小さくなります。


積分は、「f(x)に微分とちょうど逆となる演算をして、次元を1上げる」働きがあります。

例えば、2x2xを積分するとx2x^2となり、次元が1大きくなります。


ここで、

△を微分して○になるならば○を積分したら△になる。ということが分かり、

"大抵の場合"○と△は違うものになりそう。と予想できます。

(○=2x2x、△=x2x^2としたのが上の例)


ここでf(x)=exe^xという関数を考えます。このeはネイピア数です。


補足ですが、上のようなx○^xのような関数を指数関数といい、数IIの範囲で出てきます。


これを微分してみると、exe^x

積分してみてもexe^xとなり、上記の場合で言う○=△の場合で、異質なパターンです。


これはネイピア数しか持たない唯一無二の特性であり、解析学において、ここまで扱いやすい関数

(微分しても積分しても計算しやすい上に形も変わらない)はありません。


さらに、言語的に考えてみても

「x=aでの傾きがaの曲線」というなかなか面白い関数で、ユニークという点でも異質な関数です。


このように、ネイピア数eeは、微分積分において、重要かつ面白い、様々な性質を示す定数です。


〜〜〜

できるだけ内容を分かりやすく噛み砕き、ネイピア数の魅力を伝えられるように説明をしたため、いくらか数学的には厳密でない所があります。


そこは自分で調べてみる楽しみとしてご容赦ください。

ありがとうございました。

質問者からのお礼コメント

質問者からのお礼コメント

ご回答ありがとうございます。今後の勉強が楽しくなりそうです。

そのほかの回答(0件)

関連する質問

もっとみる