因数分解について質問です。
因数分解するときは共通因数に注目します。けれども,意識する場合,この写真の赤線の下線部のように,2(x^2+x)aの部分にある因数(x+1)に合わせて,(x^3+x^2+2x+2)の部分から因数(x+1)を意図的に作り出したのですか?

ベストアンサー

そうですね、おっしゃる通りだと思います。
思考回路としては、
まず次数の低いについてまとめよう→ の係数はxとx+1→定数項がxでくくれないのは明らかだからx+1でくくれると信じるしかない
という感じですかね。ただ、僕だったら数Ⅱで勉強する因数定理と整式の割り算を用います。興味があったら調べてみてください
質問者からのお礼コメント
アドバイスありがとうございます。