解決済み

完全に中和する=酸と塩基が完全に打ち消

↑ しあってある=中性

※正塩が出来る

※水溶液は中性を示す正塩


ということで正しいですか?




完全に中和の意味が良くわからなくて中学生の頃の教科書をみたら、「 酸とアルカリが完全に打ち消しあって、中性になっていなくても中和は起こっている」書いてあり上のように、なっているのかなと思いました。


又、正塩しかできない理由も教えてほしいです。


補足

完全に中和する=酸と塩基が完全に打

↑ ち消しあってある

正塩出来る =中性

※水溶液は中性を示す正塩



ベストアンサー

ベストアンサー

正塩はH+やOH-を残さず、完全に反応しきっているという意味で、液性が中性という意味は含んでいません。

弱酸や弱塩基のイオンは乾燥させると反応しきっていますが、水溶液中にあると塩が電離して、一部のイオンが水を分解し、H+やOH-を取り込み、OH-やH+を放出して塩基性や酸性として働きます。


また、正塩しかできないというのはあまり正しくなく、pHジャンプを観測できるのが正塩になるときが多い、みたいなことの簡易表現ではないでしょうか?

ちなみに1段階目の電離と2段階目の電離で電離度が違うので、pHジャンプは一応何段階目の電離でも起こります。なのでH+の残っている酸性塩やOH-の残っている塩基性塩でも、指示薬によって中和滴定を観測することが出来ます。

補足

すいません。完全に中和するときは正塩しかできません。文章を読み間違えていました。

そのほかの回答(0件)

関連する質問

もっとみる