読みにくくて長いですが自分の解法であっているかを確かめて欲しいです🤲
問題は1994年の京大後期、理文共通です。
それといくつか疑問点があります
①a,b,cの正負を設定した時に、「こうおいても一般性を失わない」と書いた方がいいですか?
②自分の参考書の解答には等号成立が「a,b,cのうち少なくとも一つが0の場合」とあるのですが、自分の解答であってますか?
添削のほど、よろしくお願い致します🤲

ベストアンサー

こうしたほうがよさそう、ってところ上げときます。
1.対称性については一番最初に触れましょう。
場合分けの仕方に説得力を持たせやすくなります。
「示す不等式はの対称式なので、次の場合を考えればよい。」などと書くといいでしょう。
2.場合分けが2つのみである理由に触れましょう。
条件であるからすべてが同一符号であることはないですよね。
そこから「正のものが2つ」、「正のものが1つ」の2つだけ考えればいいことが分かります。
3.途中式について
条件式を用いた式変形を使っている箇所はなどと書くと計算を追いやすいので採点しやすいです。
3.等号成立条件
例えばから言えるのは、「の少なくとも一つは0」です。「」による書き分けは冗長になるので省いてよいでしょう。
さらに対称性を持つので、結論としては「の少なくとも1つは0」が簡潔でよいです。Simple is the best.
以上です。
質問者からのお礼コメント
直すべきところが見つかって嬉しいです。また機会があればお願い致します🙇♂️