僕の理解力がないため、何度も質問すみません。
逆関数についてですが、なぜy=2xの逆関数はx=2yとなるのですか?x=2yを整理したらy=(1/2)xになるというのはわかるのですが、x=2yがy=2xの逆関数ということが腑に落ちません。「xとyの文字を交換する=元の関数の逆関数になる」ということがわからないです。またy=2xを(1,2)が満たすとき、x=2yにはそれぞれ1と2のどちらがはいりますか?(理由もあれば幸いです。)
当たり前なことでつまづくようなところではないと思うのですが、解説おねがいします。
ベストアンサー

こちらをまずは読んでみましょう
https://manabitimes.jp/math/1699
「xとyの文字を交換する=元の関数の逆関数になる」という理解が必ずしも正しくないことがわかります。
定義通り考えましょう。