削除済みユーザー
1 回答
右のほうにある、x軸に垂直な直線には通用しないからその吟味が必要と言うところで、この吟味にあたる所は別解の中の何行目に記載がありますか?また記載がなければ吟味の仕方を教えてください。

ベストアンサー

1行目から3行目までが”吟味”にあたります。直線ACがx軸に垂直(=y軸に平行)であるとき傾きは存在しないため、別途確認する必要があるわけです。
これと同じような考え方は今後も出てきますので、「x軸に垂直な直線」には細心の注意を払いましょう。
↓以下の記事を読むと理解が深まります。
https://manabitimes.jp/math/662
削除済みユーザー
すいません、なぜAとCのx座標を=で結んでいるのかが理解できません。
よければ教えていただきたいです。
削除済みユーザー
3行目の中の吟味の部分です。「別解」の赤字のすぐ右の文章です。
直線x=-2…①を思い浮かべてみましょう。
①上のどの2点をとっても、そのx座標は等しく-2となります。従ってCが①上の点であった場合、x座標3a+4は-2に等しくなるからです。