【解答・解説】早稲田理工物理2025 第1問 -力学-

2025年度の早稲田大学基幹・創造・先進理工学部物理第1問を解説します。力学の単元です。

問題

以下の問題文および図は,2025年度早稲田大学基幹・創造・先進理工学部入試問題物理第1問から引用しています(一部見やすさ等のためライターが修正・変更した部分があります)。

第1問

図1 のように,水平でなめらかな床の上に,質量 mm の 小球 A と,質量 MM の小球 B を置き,小球 A に長さ ll の糸をつける。

wp25-1-fig1

小球 A と小球 B の大きさは ll に比べて十分小さく無視する。小球 A の位置を原点 O として,床面内で小球 B から小球 A に向かう向きに xx 軸をとり,鉛直上向きに yy 軸をとる。そして,小球 A を床に静止させたまま,糸を yy 軸に沿ってたるまないように伸ばし,糸の他端を点 P に固定する。点 P は yy 軸上にあり,その yy 座標は ll である。 以下では空気抵抗を無視し,重力加速度の大きさを gg とする。 また糸の質量は無視し,小球 A の運動中に糸は伸び縮みしない。

小球 B を速さ VVxx 軸正の向きに打ち出し,小球 A に衝突させた。この衝突は弾性衝突である。 このとき,衝突直後の小球 A の速さ v0v_0(1)\fbox{(1)} である。また衝突後の小球 B の速度の xx 成分は (2)\fbox{(2)} である。

(1),(2) の解答群

a. VV \quadb. M+m2MV\dfrac{M + m}{2M} V \quad c. mMV\dfrac{m}{M} V \quad d. 2MM+mV\dfrac{2M}{M + m} V

e. mM2MV\dfrac{m - M}{2M} V \quad f. Mm2MV\dfrac{M - m}{2M} V \quad g. mMM+mV\dfrac{m - M}{M + m} V \quad h. MmM+mV\dfrac{M - m}{M + m} V

小球 B との衝突後,小球 A は xyxy 平面内を運動する。ここで,図2のように糸と yy 軸とのなす角度を θ(0θ<2π)\theta (0 \leq \theta < 2 \pi) とする。

wp25-1-fig2

糸がたるむことなく小球 A が点 P のまわりを一周する (θ\theta00 から 2π2 \pi へと増加する) ための v0v_0 の最小値は (3)\fbox{(3)} である。しかし,実際には,θ=θ0\theta = \theta_0 となった直後に糸がたるんだ。θ=θ0\theta = \theta_0 のときの小球の速さを v1v_1 とすると,v1v_1(4)\fbox{(4)} である。

(3) の解答群

a. gl\sqrt{gl} \quad b. 2gl\sqrt{2gl} \quad c. 3gl\sqrt{3gl} \quad d. 2gl2 \sqrt{gl}

e. 5gl\sqrt{5gl} \quad f. 6gl\sqrt{6gl} \quad g. 7gl\sqrt{7gl} \quad h. 22gl2 \sqrt{2gl}

(4) の解答群

a. glsinθ0\sqrt{gl \sin{\theta_0}} \quad b. glcosθ0\sqrt{gl \cos{\theta_0}} \quad c. glsinθ0\sqrt{-gl \sin{\theta_0}} \, d. 2glcosθ02 \sqrt{-gl \cos{\theta_0}}

e. 2glsinθ0\sqrt{2gl \sin{\theta_0}} \, f. 2glcosθ0\sqrt{2gl \cos{\theta_0}} \, g. 2glsinθ0\sqrt{-2gl \sin{\theta_0}} \, h. 22glcosθ02 \sqrt{2gl \cos{\theta_0}}

さらに,θ=θ0\theta = \theta_0 のときから,再び糸のたるみがなくなるまでの時間は (3)\fbox{(3)} である。また,糸のたるみがなくなった瞬間の小球 A の xx 座標は (6)\fbox{(6)} であり,yy 座標は (7)\fbox{(7)} である。例えば,糸のたるみがなくなった瞬間の θ\thetaθ0+π\theta_0 + \pi であった場合,θ0\theta_0(8)\fbox{(8)} である。ただし,糸がたるんでいる間に,糸が点 P に絡んだり,小球 A が点 P と衝突することはなかった。

(5) の解答群

a. v1sinθ04g\frac{v_1 \sin{\theta_0}}{4g} \, b. v1cosθ04g\frac{v_1 \cos{\theta_0}}{4g} \, c. v1sinθ02g\frac{v_1 \sin{\theta_0}}{2g} \, d. v1cosθ02g\frac{v_1 \cos{\theta_0}}{2g} \, e. v1sinθ0g\frac{v_1 \sin{\theta_0}}{g}
f. v1cosθ0g\frac{v_1 \cos{\theta_0}}{g} \, g. 2v1sinθ0g\frac{2 v_1 \sin{\theta_0}}{g} \, h. 2v1cosθ0g\frac{2 v_1 \cos{\theta_0}}{g} \, i. 4v1sinθ0g\frac{4 v_1 \sin{\theta_0}}{g} \, j. 4v1cosθ0g\frac{4 v_1 \cos{\theta_0}}{g}

(6) の解答群

a. lsinθ0(14sin2θ0)l \sin{\theta_0} (1 - 4 \sin^2{\theta_0}) b. lsinθ0(14cos2θ0)l \sin{\theta_0} (1 - 4 \cos^2{\theta_0})

c. lcosθ0(14sin2θ0)l \cos{\theta_0} (1 - 4 \sin^2{\theta_0}) d. lcosθ0(14cos2θ0)l \cos{\theta_0} (1 - 4 \cos^2{\theta_0})

e. lsinθ0(14sin2θ0)- l \sin{\theta_0} (1 - 4 \sin^2{\theta_0}) f. lsinθ0(14cos2θ0)- l \sin{\theta_0} (1 - 4 \cos^2{\theta_0})

g. lcosθ0(14sin2θ0)-l \cos{\theta_0} (1 - 4 \sin^2{\theta_0}) h. lcosθ0(14cos2θ0)-l \cos{\theta_0} (1 - 4 \cos^2{\theta_0})

(7) の解答群

a. l(1+sinθ0(14sin2θ0))l (1 + \sin{\theta_0} (1 - 4 \sin^2{\theta_0})) b. l(1+sinθ0(14cos2θ0))l (1 + \sin{\theta_0} (1 - 4 \cos^2{\theta_0}))

c. l(1+cosθ0(14sin2θ0))l (1 + \cos{\theta_0} (1 - 4 \sin^2{\theta_0})) b. l(1+cosθ0(14cos2θ0))l (1 + \cos{\theta_0} (1 - 4 \cos^2{\theta_0}))

e. l(1sinθ0(14sin2θ0))l (1 - \sin{\theta_0} (1 - 4 \sin^2{\theta_0})) f. l(1sinθ0(14cos2θ0))l (1 - \sin{\theta_0} (1 - 4 \cos^2{\theta_0}))

g. l(1cosθ0(14sin2θ0))l (1 - \cos{\theta_0} (1 - 4 \sin^2{\theta_0})) h. l(1cosθ0(14cos2θ0))l (1 - \cos{\theta_0} (1 - 4 \cos^2{\theta_0}))

(8) の解答群

a. π2\dfrac{\pi}{2} \quad b. 5π8\dfrac{5\pi}{8} \quad c. 2π3\dfrac{2\pi}{3} \quad d. 3π4\dfrac{3\pi}{4}

e. 5π6\dfrac{5\pi}{6} \quad f. 6π7\dfrac{6\pi}{7} \quad g. 7π8\dfrac{7\pi}{8} \quad h. π\pi

次に,糸がたるまないように小球 A を少し持ち上げてからはなしたところ,小球 A は xyxy 平面内で振動した。振動の振幅は ll に比べて十分小さく,小球 A の運動は xx 軸方向の単振動と近似することができる。xx 座標が xx となる位置における小球 A にはたらく力の xx 成分 FxF_x は,小球 A にはたらく力の系に垂直な成分に等しいと近似でき,定数 kk を用いて Fx=kxF_x = kx と表すことができる。ここで,kk(9)\fbox{(9)} である。また,このときの小球 A の振動の周期を TT とすると,TT(10)\fbox{(10)} である。

(9) の解答群

a. 2mgl\dfrac{2mg}{l} \quad b. mgl\dfrac{mg}{l} \quad c. mg2l\dfrac{mg}{2l} \quad d. ml\dfrac{m}{l}

e. 2mgl- \dfrac{2mg}{l} \quad f. mgl- \dfrac{mg}{l} \quad g. mg2l- \dfrac{mg}{2l} \quad h. ml- \dfrac{m}{l}

(10) の解答群

a. 2πlg2 \pi \sqrt{\dfrac{l}{g}} \quad b. πlg\pi \sqrt{\dfrac{l}{g}} \quad c. 2πgl2 \pi \sqrt{\dfrac{g}{l}} \quad d. πgl\pi \sqrt{\dfrac{g}{l}}

e. 12πlg\dfrac{1}{2 \pi} \sqrt{\dfrac{l}{g}} \quad f. 1πlg\dfrac{1}{\pi} \sqrt{\dfrac{l}{g}} \quad g. 12πgl\dfrac{1}{2 \pi} \sqrt{\dfrac{g}{l}} \quad h. 1πgl\dfrac{1}{\pi} \sqrt{\dfrac{g}{l}}

次に,図3のように2枚の平らでなめらかな表面をもつ板を平行に配置して,小球 A,糸,点 P をはさむ。

wp25-1-fig3

小球 A と2枚の平行板とは常に接している。さらに,yy 軸を回転軸として一定の角速度 ω\omega で鉛直上方から見て反時計回りに,平行板を回転させる。ここで,平行板は十分に広く,小球 A が運動の途中で平行板の間から外へ出ることはない。図4はこの運動を鉛直上方から見下ろした様子をあらわす。

wp25-1-fig4

図4に示すように,床面内で平行板の間に沿う方向に xx' 軸をとると,平行板の回転と共に xx' 軸も yy 軸を回転軸として回転する。このとき,ω>ω0\omega > \omega_0 であれば,小球 A の xx' 座標が 00 ではない一定の値に保たれる状態を実現できるが,そうでなければ実現できない。このような ω0\omega_0(11)\fbox{(11)} である。

最後に,ω0\omega_0 より小さい角速度 ω\omega で回転している平行板の間を,小球 A が振動する場合を考える。振動の振幅は ll に比べて十分小さく,平行板が静止して見える観測者から見て,小球 A は平行板の間を xx' 軸に沿って原点 O を中心に単振動する。 このとき,xx' 座標が xx' の位置における小球 A にはたらく力の xx' 成分は,kxkx' と慣性力の xx' 成分との和である。 ただし,平行板が静止して見える観測者から見て,運動中の小球 A にはたらく慣性力の xx' 成分は,その小球 A が xx' 座標が xx' の位置に静止していると仮定した場合にはたらく慣性力の xx' 成分と等しく,小球 A の xx' 座標のみで決まる。 いま,小球 A の xx' 軸に沿った単振動の周期は 2T2T であった。 このとき ω\omega(12)\fbox{(12)} である。

(11),(12) の解答群

a. 3πT\dfrac{3 \pi}{T} \quad b. 2πT\dfrac{2 \pi}{T} \quad c. 3πT\dfrac{\sqrt{3} \pi}{T} \quad d. 2πT\dfrac{\sqrt{2} \pi}{T} \quad e. πT\dfrac{\pi}{T}

f. π2T\dfrac{\pi}{\sqrt{2} T} \quad g. π3T\dfrac{\pi}{\sqrt{3} T} \quad h. π2T\dfrac{\pi}{2 T} \quad i. π3T\dfrac{\pi}{3 T}

単振動に関する問題です。 入試問題ではあまり見られない聞かれ方ですが, 問題をよく読みながら解答していきましょう。

解答例

(1)

(1) ~ (8) は円運動の問題です。

wp25-1-1

衝突後の小球 A,B の速度を,xx 軸正の方向を正としてそれぞれ v0,VBv_0, V_B とおきます。 このとき,運動量保存則 (運動量保存則とエネルギー保存則の導出) より

0+MV=mv0+MVB(1) 0 + MV = m v_0 + M V_B \tag{1}

また,この衝突が弾性衝突 (弾性衝突(完全弾性衝突)の定義と性質) であることより

voVB=1(0V)=V(2) v_o - V_B = -1(0 - V) = V \tag{2}

これらより v0v_0VBV_B を求めることができます。 まず,(1)式 + (2)式 × MM より

(m+M)v0=2MV (m + M) v_0 = 2MV

v0=2Mm+MV \therefore v_0 = \dfrac{2M}{m + M} V

となります (答え:d)。

(2)

(2)式と設問(1)の答えより

VB=v0V=Mmm+MV \begin{aligned} V_B &= v_0 - V \\ &= \dfrac{M - m}{m + M} V \end{aligned}

となります (答え:h)。

(3)

wp25-1-3

小球 A が点 P のまわりを一周することができるための必要十分条件は,

  • 小球 A が最高到達点 Q に到達することができる (*1)
  • 最高到達点 Q で糸と小球 A との間に張力が発生している (*2)

となります。これらを数式で表現してみましょう。

まず,条件 (*1) について考えます。点 Q での A の速さを v1v_1 とすると

12mv02=2mgl+12mv12 \dfrac{1}{2} m v_0^2 = 2 mgl + \dfrac{1}{2} m v_1^2

v02=4gl+v12(3) \therefore v_0^2 = 4 gl + v_1^2 \tag{3}

次に,条件 (*2) について考えます。

糸の張力を TT とすると,円運動の運動方程式より

mv12l=T+mg m \dfrac{v_1^2}{l} = T + mg

T=m(v12lg)0 \therefore T = m \left( \dfrac{v_1^2}{l} - g \right) \geq 0

v12gl(4) \therefore v_1^2 \geq gl \tag{4}

(3)・(4)式より,v0v_0 についての条件として

v024gl+gl=5glv05gl v_0^2 \geq 4gl + gl = 5 gl \quad \therefore v_0 \geq \sqrt{5gl}

を得ることができます (答え:e)。

(4)

wp25-1-4

角度 θ=θ0\theta = \theta_0 のとき,糸がゆるんだことから,このときに糸の張力が T=0T = 0 となったことがわかります。 また,角度 θ0\theta_0 について 0<θ0π0 < \theta_0 \leq \pi であることもわかります。 ゆえに,円運動の運動方程式から

mv12l=mgcosθ0 m \dfrac{v_1^2}{l} = -mg \cos{\theta_0}

π2θ0π\dfrac{\pi}{2} \leq \theta_0 \leq \pi のときにこの運動方程式は解を持ち,

v1=glcosθ0 v_1 = \sqrt{-gl \cos{\theta_0}}

となります (答え:d)。

(5)

糸がたるんでからは,小球 A は,そのときの速度を初速度とした放物運動を行います。 再び糸のたるみがなくなるのは,小球 A の位置が再び点 P を中心とした半径 ll の円上に来たときです。

糸がたるんだときを t=0t = 0,再び糸のたるみがなくなったときを t=t1t = t_1 とし,0tt10 \leq t \leq t_1 での小球 A の運動を考えます。

wp25-1-5

上図より,t=0t = 0 での初速度 v1x(0),v1y(0)v_1^x (0), v_1^y (0) および初期位置 x(0),y(0)x(0), y(0) は,それぞれ

v1x(0)=v1cosθ0,v1y(0)=v1sinθ0 v_1^x (0) = v_1 \cos{\theta_0}, \, v_1^y (0) = v_1 \sin{\theta_0}

x(0)=lsinθ0,y(0)=l(1cosθ0) x(0) = l \sin{\theta_0}, \, y(0) = l (1 - \cos{\theta_0})

0tt10 \leq t \leq t_1 で小球 A に加わる力は重力のみであり,したがって各方向の運動の加速度は ax=0,ay=ga_x = 0, a_y = -g であるから,時刻 tt での小球 A の各方向の速度および位置は

v1x(t)=v1x(0)=v1cosθ0,v1y(t)=gt+v1cosθ0 v_1^x (t) = v_1^x (0) = v_1 \cos{\theta_0}, \, v_1^y (t) = -gt + v_1 \cos{\theta_0}

x(t)=v1cosθ0t+lsinθ0,y(t)=12gt2+v1cosθ0t+l(1cosθ0) x (t) = v_1 \cos{\theta_0} t + l \sin{\theta_0}, \, y(t) = - \dfrac{1}{2} g t^2 + v_1 \cos{\theta_0} t + l (1 - \cos{\theta_0})

再び糸のたるみがなくなる条件は

x2(t)+(y(t)l)2=l2 x^2 (t) + (y(t) - l)^2 = l^2

上記の x(t),y(t)x (t), y(t) をそれぞれ代入して

(v1cosθ0t+lsinθ0)2+(12gt2+v1cosθ0tlcosθ0)2=l2 \begin{aligned} (v_1 \cos{\theta_0} t + l \sin{\theta_0})^2 + \left( - \dfrac{1}{2} g t^2 + v_1 \cos{\theta_0} t - l \cos{\theta_0} \right)^2 = l^2 \end{aligned}

代入して tt について整理すると

14gt4v1gt3sinθ0+(v12+glcosθ0)t2=0 \dfrac{1}{4} g t^4 - v_1 g t^3 \sin{\theta_0} + (v_1^2 + gl \cos{\theta_0}) t^2 = 0

(4) より v12=glcosθ0v_1^2 = -gl \cos{\theta_0} だったので, t2t^2 の項は消えます。さらに整理できて,

gt3(14gtv1sinθ0)=0 g t^3 \left( \dfrac{1}{4} g t - v_1 \sin{\theta_0} \right) = 0

求める解は t>0t > 0 のものなので

t1=4v1sinθ0g t_1 = \dfrac{4 v_1 \sin{\theta_0}}{g}

となります (答え:i)。

(6)

再び糸のたるみがなくなったときの小球 A の xx 座標は

x(t1)=v1t1cosθ0+lsinθ0=4v12sinθ0cosθ0g+lsinθ0=4lsinθ0cos2θ0+lsinθ0(v12=glcosθ0)=lsinθ0(14cos2θ0) \begin{aligned} x (t_1) &= v_1 t_1 \cos{\theta_0} + l \sin{\theta_0} \\ &= \dfrac{4 v_1^2 \sin{\theta_0} \cos{\theta_0}}{g} + l \sin{\theta_0} \\ &= -4 l \sin{\theta_0} \cos^2{\theta_0} + l \sin{\theta_0} \quad (\because v_1^2 = -gl \cos{\theta_0}) \\ &= l \sin{\theta_0} (1 - 4 \cos^2{\theta_0}) \end{aligned}

となります (答え:b)。

(7)

同様に,再び糸のたるみがなくなったときの小球 A の yy 座標は

y(t1)=12gt12+v1cosθ0t+l(1cosθ0)=12g16v12sinθ0g+v1sinθ04v1sinθ0g+l(1cosθ0)=8v12gsin2θ0+4v12gsin2θ0+l(1cosθ0)=8lsin2θ0cosθ04lsin2θ0cosθ0+l(1cosθ0)=l(1+4sin2θ0cosθ0cosθ0) \begin{aligned} y(t_1) &= - \dfrac{1}{2} gt_1^2 + v_1 \cos{\theta_0} t + l (1 - \cos{\theta_0}) \\ &= - \dfrac{1}{2} g \dfrac{16 v_1^2 \sin{\theta_0}}{g} + v_1 \sin{\theta_0} \dfrac{4 v_1 \sin{\theta_0}}{g} + l (1 - \cos{\theta_0}) \\ &= -8 \dfrac{v_1^2}{g} \sin^2{\theta_0} + 4 \dfrac{v_1^2}{g} \sin^2{\theta_0} + l (1 - \cos{\theta_0}) \\ &= 8 l \sin^2{\theta_0} \cos{\theta_0} - 4l \sin^2{\theta_0} \cos{\theta_0} + l (1 - \cos{\theta_0}) \\ &= l (1 + 4 \sin^2{\theta_0} \cos{\theta_0} - \cos{\theta_0}) \end{aligned}

となります (答え:g)。

(8)

再び糸のたるみがなくなった瞬間の θ\thetaθ0+π\theta_0 + \pi であったとします。

wp25-1-8

このとき上図より

x(t1)=lsin(θ0+π)=lsinθ0y(t1)=llcos(θ0+π)=l(1+cosθ0) \begin{aligned} x (t_1) &= l \sin{(\theta_0 + \pi)} = -l \sin{\theta_0} \\y (t_1) &= l - l \cos{(\theta_0 + \pi)} = l (1 + \cos{\theta_0}) \end{aligned}

x(t1)x (t_1) について等式を立てると

lsinθ0(14cos2θ0)=lsinθ0 l \sin{\theta_0} (1 - 4 \cos^2{\theta_0}) = -l \sin{\theta_0}

lsinθ0(24cos2θ0)=0 \therefore l \sin{\theta_0} (2 - 4 \cos^2{\theta_0}) = 0

θ0=πorθ0=34π \therefore \theta_0 = \pi \, \text{or} \, \theta_0 = \dfrac{3}{4} \pi

ここで,もし θ0=π\theta_0 = \pi だったとすると,糸のたるみが なくなってから,小球 A は点 P の真上で鉛直落下を行い,小球 A と点 P が衝突してしまうので,問題文の記述に反します。 ゆえに,θ0=34π\theta_0 = \dfrac{3}{4} \pi であるとわかります (答え:d)。

(注) x2(t)+(y(t)l)2=l2x^2 (t) + (y(t) - l)^2 = l^2 が成り立っていることより,x(t1)x (t_1)y(t1)y (t_1) のうち一方の等式が成り立てば,もう一方も成り立ちます。ここでは念のため,θ0=34π\theta_0 = \dfrac{3}{4} \pi のときに y(t1)y (t_1) についても y(t1)=(1+cosθ0)y (t_1) = (1 + \cos{\theta_0}) が成り立つことを示します。

θ0=34π\theta_0 = \dfrac{3}{4} \pi のとき,問 (7) の結果より

y(t1)=l(1+4sin234πcos34πcos34π)=l(141212+12)=l(112)=l(1+cos34π) \begin{aligned} y (t_1) &= l \left( 1 + 4 \sin^2{\dfrac{3}{4} \pi} \cos{\dfrac{3}{4} \pi} - \cos{\dfrac{3}{4} \pi} \right) \\ &= l \left( 1 - 4 \dfrac{1}{2} \dfrac{1}{\sqrt{2}} + \dfrac{1}{\sqrt{2}} \right) \\ &= l \left( 1 - \dfrac{1}{\sqrt{2}} \right) = l \left( 1 + \cos{\dfrac{3}{4} \pi} \right) \end{aligned}

となって,確かに成り立っています。

(9)

ここからは単振動の問題です。

wp25-1-9

小球 A の xx 座標の位置が xx のとき,上図の θ\theta を用いて

sinθ=xl \sin{\theta} = \dfrac{x}{l}

となりますが,いま単振動の振幅が ll に比べて十分小さいことより x/l<<1x / l << 1 と考えてよいので,sinθ<<1\sin{\theta} << 1 であり,したがって sinθθ\sin{\theta} \sim \theta と近似してよい ことになります。

θ=xl \therefore \theta = \dfrac{x}{l}

問題文と上図より

Fx=mgsinθ=mgθ=mglx \begin{aligned} F_x &= - mg \sin{\theta} \\ &= -mg \theta \\ &= - \dfrac{mg}{l} x \end{aligned}

と表すことができます。ゆえに

k=mgl k = \dfrac{mg}{l}

です (答え:f)。

(10)

(9) より小球 A の運動方程式は以下のようになります。

mx¨=Fx=mglx m \ddot{x} = F_x = - \dfrac{mg}{l} x

x¨=glx \therefore \ddot{x} = - \dfrac{g}{l} x

よって,これは単振動の運動方程式 (ばねの単振動の解説) となるので,この運動の角振動数 ω\omega

ω=gl \omega = \sqrt{\dfrac{g}{l}}

と求められます。したがって,周期 TT

T=2πω=2πlg T = \dfrac{2 \pi}{\omega} = 2 \pi \sqrt{\dfrac{l}{g}}

となります (答え:a)。

(11)

小球 A の xx' 座標が 00 でない一定の値に保たれるときを考えます。

wp25-1-11

yy 軸とともに回転する座標系から見て,力のつりあいより

{x:mrω2=mlω2sinθ=Tsinθy:mg=Tcosθ \begin{cases} x' : m r \omega^2 = m l \omega^2 \sin{\theta} = T \sin{\theta} \\ y' : mg = T \cos{\theta} \end{cases}

xx' 軸方向について,条件より 0<θ<π/20 < \theta < \pi /2 としてよいので,

T=mlω2 T = m l \omega^2

yy' 軸方向のつりあいの式に代入して

mg=mlω2cosθ mg = m l \omega^2 \cos{\theta}

cosθ=glω2 \therefore \cos{\theta} = \dfrac{g}{l \omega^2}

小球 A の xx' 座標が 00 でない一定の値に保たれるのは,上式を満たす 0<θ<π/20 < \theta < \pi /2 なる θ\theta が存在するときです。 したがって,そのような θ\theta の存在条件として

0<glω2<1 0 < \dfrac{g}{l \omega^2} < 1

ω>gl=ω0 \therefore \omega > \sqrt{\dfrac{g}{l}} = \omega_0

ゆえに,求める ω0\omega_0TT を用いて表すと

ω0=gl=2πT \omega_0 = \sqrt{\dfrac{g}{l}} = \dfrac{2 \pi}{T}

となります (答え:b)。

(12)

問題文より,yy 軸とともに回転する座標系から見て,xx' 軸方向の運動方程式は

mx¨=kx+mxω2=mglx+mxω2=m(glω2)x \begin{aligned} m \ddot{x'} &= k x' + m x' \omega^2 \\ &= - m \dfrac{g}{l} x' + m x' \omega^2 \\ &= -m \left( \dfrac{g}{l} - \omega^2 \right) x' \end{aligned}

ゆえにこの単振動の角振動数 ω\omega'

ω=glω2 \omega' = \sqrt{\dfrac{g}{l} - \omega^2}

この運動の周期は

T=2πω=2πglω2=2T T' = \dfrac{2 \pi}{\omega'} = \dfrac{2 \pi}{\sqrt{\dfrac{g}{l} - \omega^2}} = 2T

となることから,平行板の角速度 ω\omega

π2T2=glω2=4π2T2ω2 \therefore \dfrac{\pi^2}{T^2} = \dfrac{g}{l} - \omega^2 = \dfrac{4 \pi^2}{T^2} - \omega^2

ω=3πT \therefore \omega = \dfrac{\sqrt{3} \pi}{T}

と求まります (答え:c)。

問題文をよく読み,適切に立式していきましょう。 計算がやや煩雑なので注意してください。