酢酸の酸の価数がなぜ1なのか、電気陰性度を使って教えてほしいです。
学校の先生がさらっとしたの図のようなことをいったのですが、なぜ電気陰性度の差が大きいと外れるのかわかりません。1、2
OがつよくHを引っ張ってるので、離れにくいと思ったのですが…
あと電気陰性度に差が生じていると、どちらかがマイナス、どちらかがプラスの電気を帯びますが、どっちがどっちか見分け方を忘れたので教えてください!
シェアしよう!
回答(1件)
どちらかというと無機反応寄りなのですが、オキソ酸の性質が関わっています。
電気陰性度という言葉をたびたび使いますが、共有電子対を引き寄せる強さ、自分のものにしようとする強さのことだと、改めて強く意識しておいてくださいね。
C:OとO:Hに対して、C,O間とO,H間の電気陰性度の“差”に注目するとき、仮にC,O間の電気陰性度差のほうが大きいとすると、共有電子対が、極端ですが、
C :O : H
のように“偏る”ので、O:Hで切れるよりもC:Oで切れやすくなります。
このような化合物を水酸化物といいます。
しかし実際はO,Hのほうが電気陰性度差が大きいので
C : O: H
のように偏って、O:Hで切れやすくなります。この偏りが大きければ多いほど水素の電離度は大きくなって、すなわち強酸に近づいていくことになります。これがオキソ酸です。まあカルボン酸はあんまし強くないですけどね笑
また、このとき電子が近くにある(電気陰性度で勝ってる)ほうがδ⁻に帯電、電子が遠ざけられた(電気陰性度で負けてる)ほうがδ⁺に帯電しているということができるのは、図から分かると思います。
F,O,Nの水素結合というのがありますね。
あれは、ふだん電気陰性度界隈でサイキョーの水素原子Hが、特例的にこのF,O,Nの3人衆に水素を奪われ、自分のものに出来なかったことで、ワガママ水素が“別の”分子の非共有電子対を奪いにいく結合です。あくまで水素結合は“別の”分子との引力ということです。
O: H
(電子自分のものにできない!悔しい!)
O: H[]・・←:O: H
(非共対オラオラオラオラ!)
酸の価数ですが、これは電気陰性度ではなく価電子に由来するものです。