写真の問題の問2についてですが、2つ質問があります
①ばねの縮みがd>d2となったとき、台の上にいる人から見て物体はどちらの方向に動くのでしょうか?(慣性力maと摩擦力μmgのどちらの方が大きくなるのですか?)
②台の外側(第三者)の視点で見たとき、d>d2のとき物体の動きはどのように式を立てれば求められるますか?
以上の2つについて解説おねがいします。
ベストアンサー

慣性力 の方が大きくなり、ばねのある壁側に動きます。
なので、 が大きくなれば慣性力も大きくなるのは明らかですね。
台と小物体が一体となって運動していて、台を止めにかかれば小物体だけが勢い余って運動し続けますよね。そんなイメージです。
外から見た場合、台および小物体にはたらく水平方向の加速度を、それぞれ右向きを正として とおくと、
となります。ただし、 は台と小物体の間の動摩擦係数です。
回答ありがとうございます。
繰り返しになってしまいますが、
台から見た人は、ma>μmg(慣性力>摩擦力)となるとき、物体は右側に動き出す。捉えることができますが、物体の動きを外から見た人は運動方程式よりma=μmgとなることはわかるのですが、ここから、どのように考えれば、ma>μmgという台の上から見た人と同じ式を導けますか?
外から見た人は という式は無意味になります。無意味、というより導けないといった方が正確かもしれません。
慣性力とは、加速度運動する観測者から、はたらいていると考えることによって運動の解析を可能にする「仮の力」だからです。
つまり、慣性系の観測者からはこの力ははたらいているように見えません。
今回では、同じく運動方程式が
となります。 は台と小物体間の摩擦力です。
はじめは ですが、 となる瞬間に小物体は台に対して動き出し、それ以降の運動方程式は先ほどの回答で述べたとおりです。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます