解決済み
黒線部の状況が掴めないです。

ベストアンサー

円C1に外接、円C2に内接しながら点Pを右方向に動かしていくと、円Cの半径はどんどん小さくなります。
そして一番右、つまり点Aまで点Pを動かしていくと円Cは半径0の円になります。
しかし r(半径)>0 なので除外されます。
よって点Aの座標(4,0)は除外されます。
シェアしよう!
そのほかの回答(1件)
実際に円cが円c1に外接し円c2に内接すると考えます。すると円と呼べずに円c1と円c2の交点になってしまいます。
なので半径が0の円は円とは呼べないので円cの中心点pの軌跡から除外しないといけないといけません。
質問者からのお礼コメント
大変助かりましたありがとうございます!