解決済み

オカキの所の質問で、解説を読んでもイマイチ納得できません!わかりやく教えて欲しいです!また、他の求め方があれば教えてください!!

ベストアンサー

ベストアンサー

※この回答では、カードで引いた数字を[1],[2],…、数直線上の点Pの位置を1,2,…などと表現しています。


 「2回目の操作を終えた時点で、点Pがゴールに到達していないとき、点Pの座標が2,3,4,5のいずれかであり、それぞれに対して3回目の操作で点Pがゴールに到達する確率は151\over5である」というのがどういうことなのかを説明していきます。


 ざっくり説明すると、「2回目の操作終了時、点Pは454\over5の確率で2,3,4,5のいずれかであり、151\over5の確率で6に到達することができる」ということです。


 大きく2つに分けて解説します。


●前半:「2回目の操作を終えた時点で、点Pがゴールに到達していないとき、点Pの座標が2,3,4,5のいずれかである」とは、どういうことか?


 2回目の操作終了時で点Pが6に到達していないとき、具体的には点Pは数直線上のどこにいるでしょうか。

 6から最も近いのは、5です。

 6から最も遠いのは、①少ししか動けなかったパターンと、②近くまできたのに折り返して遠ざかってしまったパターンを考えればわかります。

 ①は、1回目で[1]、2回目で[1]を引いたパターンで、点Pは2にいます。

 ②は、1回目で[5]、2回目で[5]を引いたパターンで、点Pは2にいます。

 今回はたまたまどちらも2ですので、点Pは2〜5のいずれかにいる、ということがわかります。


●後半:それぞれに対して3回目の操作で点Pがゴールに到達する確率は151\over5である」とは、どういうことか?


 例えば点Pが2にいるとき、次で6に到達するためには、[1]〜[5]のうち、[4]を引くしかありません。その確率は151\over5です。

 点Pが3にいるときは、[1]〜[5]のうち、[3]を引くしかありません。その確率は151\over5です。

 4や5にいるときも、引くべきカードはそれぞれ変わりますが、いずれも確率は151\over5です。


つまり、「これまでどのような過程で点Pが2,3,4,5のいずれかにやってきたかはさておき、次に6に到達する確率は151\over5である」ということです。


一度、場合分けしてバラバラに考えると腑に落ちるかもしれませんね。下に画像をつけておきます。


したがって、「2回目の操作終了時、点Pは454\over5の確率で2,3,4,5のいずれか(すべて均等とは限らない)であり、次の操作によって151\over5の確率で6に到達することができる」ということですので、

454\over5×151\over5=4254\over25となります。


<蛇足>

他の方法ですか…樹形図とかですかね?分けるとめんどくさいので、この方法が1番スマートですよ!共通テストは時間との勝負ですし…。

まぁ、この問題に限って言えばせいぜい125通り(535^3通り)なので、どうしてもここしか点数のとりどころがない!という場合はしらみ潰し的に洗い出してもよいでしょうが…。おそらくその過程で、この方法が最も効率が良いなと痛感することでしょう。


受験生とお見受けします。これまでたくさん頑張ってきていらっしゃることかと思います。当日、十分に実力が発揮されますように…!!

返信(1件)

本当に丁寧に解説していただいてありがとうございます!!😭😭

とってもわかりやすくて、理解出来ました!!受験生です!数学が不安しかありませんが頑張ります!ありがとうございます😭

そのほかの回答(0件)

関連する質問

もっとみる