44番について
解答は並列が使えないから、キルヒホッフ使って解いてるんですが、並列回路の考え方は、回路内に別の電池が入ってたら使えない感じですか?
ベストアンサー

恐らく
のことを言っていると思うのですが、これは使えません。
この式は、並列部分を丸ごと1個の抵抗とみなしたら成り立つ式ですが、並列部分に電池が入ってしまうと「抵抗の中に電池がある」という奇妙な状況になります。
困ったらキルヒホッフの法則・電位の基礎的な考え方に戻るようにするといいかと思います。実際、上式もこれらから簡単に示せます。









質問者からのお礼コメント
理解出来ました!
ありがとうございました!