高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
@otojinguji
0 回答
黒波線部の 所がわからないです。
1
高校物理でどうしても気になっています Φ=BSとN=4πkQはどういう関係ですか?一緒に使ったり繋がっていたりしませんか
(2)の問題でどうして、最初の状態で分子が PoSLoとおけて、上がり始めた時の分子が PSLoになるのか教えていただき
磁石の磁束線がこのように曲がったり輪っかになったりしている原因がわかりません sからnへ平行に伸びるわけではないのですか
3
(2)で棒の速さが一定になるのはなぜですか? また、(イ)の答えがP=Qなのですが、なぜでしょうか。運動エネルギーが考慮
高校物理で滑り出す条件、滑らない条件で=をどちらに入れればよいですか? 高校物理で滑り出す条件を求めよという問題がよく出
学校支給のクロームブックでYou Tubeを見たいです、何かそういう(?)サイトがあれば教えて下さい!!
万有引力についてなんですが こうするとどうなるのですか? (質量mの小球が距離Rで質量Mの物体から受ける時です) $$
10のマイナス3乗とは数字で表すと何になりますか?使い方が分かりません…
古文の質問です。 カ行変格活用とサ行変格活用ではなぜ語幹の部分がそれぞれ(く)(さ)になっているのでしょうか?活用(こ、
2
$\sqrt2$が無理数であることの証明をする時に背理法を用いると、有理数でないことがわかりますよね。でもそこから無理数
右ネジの法則は磁場の正の方向を磁石のN→Sの向きに決めたからですか?
物理基礎の、「力学的エネルギー保存則」と「力学的エネルギーと仕事の関係」 は何が違うんですか? 問題によって使い分けて解
微積物理 速度、位置の定義 新物理入門 p14についての質問です。 結局このページでやっているのは、[速度v の定積分が
物理 波動 なぜ波は山と谷で1単位なんですか? (波長や周期について)
1番上の積木の位置エネルギーは、mg×3hになるんじゃないんですか?
宇宙は電気的に中性ですか。
この漸化式の解き方を($\color{aqua}{階差数列禁止で}$)$\color{olive}{教えてください。}$
高校物理について質問です。原子物理って入試でどれくらい出ますかね?なんかめんどくさそうだしわかりにくいのであんまり勉強し
微積分に関してです。一対一対応の演習数学Ⅱの微分をやっていたのですが、写真の問題(1)で十分条件の確認はいらないのですか
110の問題で、鉛直方向のつりあいを使って、丸太の大きさをだす方法はあってますか?
物理について疑問が出てきました。斜面上での斜方投射の問題で、 写真に貼り付けた3つの図のうちの真ん中の写真にように斜面方
物理についてなのですが、計算が苦手で考えがわかってもなかなか答えにたどり着けず毎度苦い思いをしています。何か計算が得意に
電気回路で電流が流れにくいところよりも流れやすいところを通るっていうの理由とかありますかね… 例えば下の場合点Pにおいて
6行目の周期の計算が何故そうなるのか知りたいです。
斜面上での物体の放物運動で y軸方向が$g\sin\theta$の鉛直投げ上げ(であってますか。) x軸方向は等速直線運
(2)の解答で、「B→Cの過程は定圧変化」としているのですが、なぜそう言えるのかがわかりません。 グラフには体積Vと温度
44番について 解答は並列が使えないから、キルヒホッフ使って解いてるんですが、並列回路の考え方は、回路内に別の電池が入っ
(2)の質問です。 pΔV=nRΔTより ΔU=3/2nRT=3/2pΔV と考えたら答えが違いました。なぜ上の考えは使
自由落下の実験で、VとV0の記録を録りました。vtグラフを書くに当たってV-V0は何か意味がありますか?また、どのような
この神戸大の問題が解けないので、解説をお願いします
理科の選択科目について迷ってます何学部に行くかはまだ全く決めてなくて(直前まで悩むつもりです)物理化学、化学生物のどちら
化学の白色沈澱について質問させてもらいます。 この問題を解こうとした時に反応式がまったくわかりませんでした。それで答えの
この問題ってどういう発想でやったら思い付くんですかね?
同一体積の立体の中で最も表面積の大きい立体は球であることの証明ってどーやったらできますか?
エネルギー保存の式は運動方程式から導出できるという話を聞いたのですが,具体的にどうやるんでしょうか?
高校物理と高校数学の大学入試での暗黙のルールについて疑問があります。 高校物理は必ず問題に出てきた文字を全て使って答えな
不定方程式の解き方についてなのですが、例えば$3x-5y=1$について普通に互除法やmodで解くと、 $$(x,y)=(
電磁気の範囲で金属棒を磁場のかかった2つのレールの上に置いて電流を流す問題において、フレミングの左手の使い方を教えていた
学校のChromebookで音声配信というものをしたいですがなにかありますか?ちなみにspoonというサイトは音声配信サ
0
物理基礎の波についてです。v=√(s/ρ)っていう式のsの弦を引く力ってどうやって図で表されますか? ^ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^
この問題の(1)についてですがなぜMの値はgなんでしょうか…
下記の文は動詞が2つ入っています。動詞は2つ入れてはダメなのに何故2つ入っているのでしょうか? The goods I
学校のクロームブックでライブ配信をする方法、何かありますか?? 教えていただけると嬉しいです!!!