解決済み

2 回答

内積の計算でaベクトルとbベクトルの内積は、黄色い文字のようになると思うのですが、aとbにあたるところが二項(?)になった場合、赤い四角で囲ってあるように分配法則のように計算するということですか?

ベストアンサー

ベストアンサー

①黄色文字の部分は、ベクトルが成分(a\vec{a}=(1,2)のように)で与えられている場合に用いる定義です。本問では大きさしか分からないので、黄色字の定義は使いません。

②1項でも2項でも、ベクトルの内積の計算は、文字式の計算と”ほとんど”同じです。気をつけるべきことは

a\vec{a}a\vec{a}= |\vec{a}2|^2

となることと

a\vec{a}a\vec{a}

の「・」を必ず書くということです。

補足

途中数式のフォントがうまく反映できてないところがありました。

「同一のベクトルの内積は大きさの2乗」という風に解してもらえると幸いです🙇‍♀️

質問者からのお礼コメント

質問者からのお礼コメント

そういうことだったんですね!

ありがとうございます😊

そのほかの回答(1件)

この回答は削除されました。

関連する質問

もっとみる