解決済み

 波動の分野で、波が一定の速度で流れていくのはなぜなのでしょうか?

 媒質が速度の一定でない単振動をしている分余計不思議に感じます。

 さらに、媒質の相互作用(力?)も関係するとか言われてもう……頭の中でうまく整理できません。

 どうか教えてください!よろしくお願いします。


ベストアンサー

ベストアンサー

媒質を下の図のように点みたいに考えてみてはどうですか

  (これはイメージなので正しいかは正直分りません)


自分が言いたいのは、ある点と点で同じ影響が同じ時間で伝播しているように考えられるから等速であるのではないかということです。なんか最後帰納法みたいになっています(笑)

補足

ごめんなさい、これは理解に苦しむかもしれませんね

気になることがあればなんでもいいですよ

質問者からのお礼コメント

質問者からのお礼コメント

お二人ともありがとうございます! 

図がめっちゃわかりやすかったです。また、追加の質問に関しても回答してくださりありがとうございました!

そのほかの回答(1件)

>波が一定の速度で流れていくのはなぜなのでしょうか?

波の変移していく様。(イメージ:物が移動していく様子)


>媒質が速度の一定でない単振動をしている

波の周期や周波数、波長の変化。(イメージ:バネの伸び縮み、そのスピード)


>媒質の相互作用(力?)も関係する

二つ以上の波動の干渉、関わり方。

厳密に調べてはいないので、間違えているかも知れないけれど、例えば

・振幅が大きくなる、小さくなる。

・別の周波数では無干渉。


のような事だと思います。

返信(2件)

回答ありがとうございます。

私の文章が不十分だったのでうまく疑問点が伝わらなかったのです。

私が疑問だったのは、例えば、ウェーマシンや水槽で波を起こした時、その波が一定の速度で横に流れて行く理由です。(なぜ進むにつれて速さが遅くなったり早くなったりしないのか?)言葉足らずですみません。ご存知でしたらご教授ください。

物質に置き換えて考えた場合、等速直線運動をするために、影響力のもつものを取っ払っていってください。

波は、それらの影響力を受けないもの(厳密には受けているかも知れないが)で相違ないです。

物質でも、外的な力が働かなければ、勝手に加速も減速もしませんよね。

変化するなら、何の影響を受けているのだろうか。と、疑問に思います。



光の速さについて、相対性がないと言われるのは、未だに理解できません。

補足

波の影響力が作用するのは、媒質になるので、媒質が途中で変われば、速度も変わるようです。

関連する質問

もっとみる