削除済みユーザー
1 回答
物理の質問です。
下の問題の(2)に就いてです。初を問う問題ですから、自分は、答えはだと思ったのですが。答えは単にとなっています。なぜ初速度を求める問題なのに運動の向きを書いて居ないのでしょうか?
回答宜しく願います。
すみません、後で気付いたのですが、教科書の初速度に就いての説明があるページでも、「物体の初速度が〇〇m/sで、〜〜」と言う風にかいてあり、運動の方向に就いて言及して居ませんでした。初速度を答える時は、運動の方向を記す必要はないのでしょうか?
ベストアンサー

あくまで個人の意見としてですが、本来「速度」である以上向きを記述すべきだと思います。向きを考えない量として考えるなら『初速』と書くべきでしょうね。
高校物理ではこの辺がごっちゃに書かれることが多いですが、別に向きを記しても問題はないので(書けるときは)書いておくと良いかと思います。
削除済みユーザー
回答ありがとうございます。因みに、(私の不注意で申し訳ないのですが、)問題の方には「〜水平方向に投げた物体が〜」と書いてあることに気付いたのですが、もしかすると、初速度は向きが水平方向であることが前提になっているため答えでは方向を明示しなかったと言うことではないでしょうか???また、(これまた私の不注意で申し訳ないのですが、)教科書の方も良く見て見ると、本文には向きが書かれて居なかったのですが、図には書かれて居ました。これも、上に書いたのと同じ様に、1箇所にかいてあれば、それが前提となり、他は省略できると言う風に考えられませんか???
atozkoxoさんはどう思いますでしょうか?
個人的には、それで省略というのは随分手抜きだなとは感じます。「図の方向を水平方向における正の向きとする」とか、「水平右向きを水平方向における正の向きと定める」とか書くのが厳密というか、誤解がないでしょうね。
もしくは、初速度を向きを考慮しない量(つまりスカラー量)であると一言添えるなどでもいいでしょう。少なくとも、「こう定める」と明言していないものを前提とするのはあまり良いとは思いません。
削除済みユーザー
丁寧な説明ありがとうございます!
削除済みユーザー
すみません、突然別の話になって申し訳ないんですけど、「正の方向に-10m/s」と言う書き方って使われたりするんですか?(素朴な疑問です。普通は「負の方向に10m/s」と書きますよね、、、)
普通に使われるかなと思います。もっと言えば、正の向きを定義するメリットは
いきなり『』と書いても意味が伝わることにあります。つまり、一回定義しておけば何度も向きについて言及しなくても良いということです。(勿論、試験的な意味ではそうもいかないこともありますが。)
削除済みユーザー