縦でごめんなさい。この黄色いところが、計算を進めるとダメだとわかるのですが、「1/(x-1)」の項をどう判断して付け加えれば良いのか、その思考回路を教えてください。
ちなみに問題は「よって」の後にある式を積分せよです。
シェアしよう!
そのほかの回答(3件)
int{2/x-2/x+1-1/(x+1)^2}dx
に注目すると、2/xと2/x+1はxの1次式で1/(x+1)^2だけ2次になっています。
こういうのは低次から順に書いくのがわかりやすいですし、普通ですよね。だから1番上の行で記号ABCを置く時点でそれを見越して分母をかくべきなのです。
つまり、ABのとこの分母を入れ替えても問題ありませんが、ACまたはBCの分母を入れ替えると、計算が合わなくなります。
高一の私の知識での説明で、言葉足らずになったかも知れませんが、ぜひお役立てください。
まず式を見て、部分分数分解しようという思考に至るのはいいと思います。ここで黄色いマーカーにあるように文字を置いてしまうと通分して、値を求めようとした時に、x^2の係数が0になるので、A=0となってしまい、等号が成り立たなくなります。
そこで、どうにかしてx^2の係数に二種類以上の文字が出てくるようにしたいと考えます。分母が一次式で、通分しやすいような形にするには、分母がx-1の分数も登場させれば辻褄が合うことに気付けると思います。