どなたか添削をしてもらいたいです。
この問題解いてみたのですが、論理的にあっていますか?
また、無駄や遠回し、曖昧な表現、もう少し簡単に書けることなどがあれば教えていただけるとありがたいです。
解答の真ん中あたりで「明らかに」という日本語を使ってしまいましたが許容範囲だと思いますか?採点者は京大の教授です。
質問多くてすみません🙇♂️

ベストアンサー

①式のは任意だけど、最大値をとしたあとの「とすると」のは存在だから、添え字は変えたほうがいいです。
あと、最大値となる個数で場合分けはいらないので短縮できます。
問題から任意のについて
である。
いま、の最大値をとする。
となるについて(1)式より
であるが、は最大値であるから
となるので矛盾する。よってとなるは存在しえないので、
添削ありがとうございます。
最初の行の添え字の件ですが、減点されますかね?。。
正直なところ本番これには気づけない気がします。たしかに直感で書いてる時におかしいかなとは思いましたがこれ以外に書く術はぱっと思いつかずこう書きました。多分書くとすれば、
「 が となるように選んだ時、」なのですがこれでもおかしいですか?
最初の式はそのままでいいと思います。ただ、はじめに任意添え字としてを使っているので、それ以降ではどの番号でも通用する式のときは、それ以外は新しく設定するのがいいでしょう。
シェアしよう!
そのほかの回答(1件)
名無しユーザー
この回答は削除されました。
質問者からのお礼コメント
Σにそんな使い方があることを知れてよかったです。ありがとうございました😊