この問題の思考のプロセスみたいなのを教えてください。
(初めてこの問題を見た時にどういうところに着目して、
どういう解法の候補があるかを検討して、
その中からどの解法を選ぼうか、、、、などの過程のことです)
初っ端からを思いつく天才は解答をご遠慮願います。
わたし庶民にもわかるようにお願いします🥺

ベストアンサー

削除済みユーザー
とりあえずぐらいはを計算してみてください。
ここで、計算してみてわかることは、「打ち消しあうものが結構あるな」ということです。ここで、が奇数の時は1以外の項はすべて打ち消しあって消えてくれるのに対して、偶数の時は末項が消えてくれません。なので、奇数の時と偶数の時を分けて考えてやるべきかなと思いつきます。
削除済みユーザー
は
となっています。は"番目"の奇数のことで上を見てみると、
1は1番目の奇数なのでの末項は1
3は2番目の奇数なのでの末項は2
5は3番目の奇数なのでの末項は3
のようになっていることが分かりますのでの末項はという感じです。
説明になっているでしょうか...
結局、について規則性を探るにはとりあえず1から5ぐらいまでについて代入するべきでしょう。