解決済み

数学の質問です。


11分間の脈拍数を図った所、7171727271717272737373737171727273737272となった。脈拍数の分布は正規分布であるとして、母平均を信頼度95%95\%で推定せよ。但し、母標準偏差の代わりに、与えられた1010個の脈拍数の標準偏差を用いて良い。」

と言う問題で自分は、与えられた標本の有効数字が22桁だから、区間も有効数字22桁で答えるのかなと思ったのですが、そうすると、区間が[72,72][72,72]となってしまいました。この答えは意味がないですよね…だったら有効数字33桁で求めるのかなと思ったのですが、答えでは有効数字44桁([71.52,72.48][71.52,72.48])になっていました…なぜ有効数字44桁なのでしょうか?有効数字33桁([71.5,72.5][71.5,72.5])でも意味はあると思うのですが…母平均や母比率の推定の場合有効数字はどのように扱えば良いのでしょうか?何桁まで求めれば良いのでしょうか?

回答宜しくお願い致します。

ベストアンサー

ベストアンサー

結論から言って、これに関して納得のいく回答が出来るかというと、ちょっとあれかもしれません。

というのも教科書や統計の本を見てみても正確な定義が書いてないからですね。いわば暗黙の了解のような感じで適切な桁数を決めているように感じられました。そこで統計のガイドラインなどを漁ってみると、世界的に標準になっているスタイルがあって、そこには「小数点2桁以下というのが基本的」という旨の記述がありました(リソースはおそらくアメリカなので論文のリンクは断念)。

しかし、その点に関しても柔軟に対応しなさいみたいな面倒なことがあったので、このような回答の形をとらせてもらいました。つまり、

「だいたい小数点以下2桁だ!」「だいたい小数点以下2桁だ!」

と覚えるのが尤もらしいと私は思います。例外もあるので経験もたくさんしてみるのがいいかもですね💦

最後にガイドラインのリンクだけは貼っておこうかなと思います(ただし英語)。



ガイドラインのリンク

https://adc.bmj.com/content/100/7/608#T1

補足

他にも気になることがあればなるべく詳しくお答えします!

返信(1件)

成程〜。調べて下さってありがとうございます。

教科書にも桁数に就いて書いて居なかったので困って居たんですよね。

因みに、私はチャートを持って居ないのですが、友達が持って居るので見せて貰った所、チャートにも特に書いて居らず、問題に因って桁数が変わって居ました。「問題文中の数値が整数値であるから区間も整数値で求める」と書いてあった問題もあったし、特に説明なしで小数第1位まで求めて居る問題もありました。

まあ、Enigmathematicsさんの話を伺う限り、結局明確に何桁じゃないといけない見ないなことはないようなので取り敢えず小数第2位まで求めることにします。共テは桁数が分かるのでそれに合わせれば良いですしね。

そのほかの回答(0件)