解決済み

物理の近似について。問3において、四角で囲った式を立てることになるんですが、

右辺は「電流は変わらない」と言っているのに対して、

左辺は「コイルに誘導起電力がはたらく、つまり電流は変わる」

と、右辺と左辺で言っていることが矛盾してませんか?

私の物理的ななにかがたりないだけですか?いつもこういうところでつまずいています。

お願いします🤲

ベストアンサー

ベストアンサー

恐らく、厳密にキルヒホッフの法則を立てれば

E+(LΔI0Δt)=R(I0+ΔI0)E+\left(-L\frac{\Delta I_0}{\Delta t}\right)=R(I_0+\Delta I_0)

となるのでしょう。ところが、このΔI0\Delta I_0は微小時間の電流変化ですから、これ自体もかなり微小なはずです。したがって、ΔI00\Delta I_0\rightarrow 0とすることが出来て、四角の式を得ることになります。


この式を日本語にするなら、『抵抗にかかる電圧では電流変化の影響はほぼ見られないが、コイルには電流変化の影響が見られ始めている』ということになるでしょうか。

質問者からのお礼コメント

質問者からのお礼コメント

なんか高校物理って説明雑なところがところどころあるのが嫌なところなんですよね、、、まあぼちぼち演習していって慣れていきます。(阪大物理20年と京大物理29年解きますがんばります)

そのほかの回答(0件)

関連する質問

もっとみる